か で始まる単語リスト (13件と一致)
1:
還元 / かんげん
- ある物質に電子を与える事、水素と結合する事、酸化物から酸素を奪う事を還元と言います。またこの物質から電子を奪って結合する事、酸素と化合する事を酸化と言います。還元には主に、硝酸イオンを還元して窒素に帰す「硝酸還元」と、硫酸イオンを還元して硫化物に帰す「硫酸還元」があります。底砂でのそれぞれの位置関係は上から、硝化層、硝酸還元層、硫酸還元層として並んでいます。またこれらの位置や量は酸化還元電位が関係し、砂の粒、撹拌、水流など様々な要因によって決定されます。
2:
褐虫藻 / かっちゅうそう
- サンゴの体内に住む共生藻の事で、渦鞭毛藻科に属する単細胞の藻類です。その名の通り色は褐色で、富栄養塩環境下では細胞が肥大化するためサンゴの褐色化につながります。逆に貧栄養環境下では褐虫藻の細胞サイズは適度に抑制されサンゴ本来の色が出てきます。綺麗なミドリイシは綺麗な水からと言う事ですね。またこの褐虫藻はサンゴから受け取った二酸化炭素と窒素を利用して光合成を行い、生産した有機物をサンゴに返します。
3:
カルシウム / かるしうむ
- 特に造礁サンゴの成長には欠かせない物質で、珊瑚礁では通常、450ppm前後のカルシウムが存在します。サンゴは体内の褐虫藻が行う光合成によって得られた二酸化炭素と、水中のカルシウムイオンを取り込んで、骨格の形成・成長の元となる炭酸カルシウムを生成します。水槽内では、カルクワッサーやカルシウムリアクターによる供給方法が一般的です。
4:
カルクワッサー / かるくわっさー
- 水酸化カルシウムを水に溶かして作った飽和石灰水の事。溶けきらなかった沈殿分は使用せずに上澄み液のみを使う。カルクワッサーにはカルシウムイオンの倍の水酸イオンが含まれ、これによって水槽内の水素イオンを中和し、pHを上げる働きがあります。但し、滴下はゆっくりと点滴で行う事が必須で、高pHであるカルクワッサーを急に滴下すると、水槽水の滴下スポットのpHが異常に高くなり、これによって上昇した炭酸イオンとカルシウムが結合し、炭酸カルシウムとなって沈殿してしまいます。結果として炭酸イオンの減少でKH(炭酸塩硬度)が低下してしまい、pHが不安定になります。
5:
カルキ / かるき
- カルキとは、次亜塩素酸(HClO)と言う漂白効果のある物質で、塩素の溶存形態の1つです。一般に水道水の消毒のために用いられる物質ですが、この物質は各家庭へ配水される段階で、ある一定レベルが残留するように法律で定められています。都会の水が美味しくないのは、その汚れを中和するだけの消毒を多く必要とするからで、その分の残留塩素が多いからです。いずれにしても、水道水には多かれ少なかれカルキが残っていますから、水槽に用いる際には「カルキ抜き」が必要となる訳です。方法としては、浄水器を用いる、市販のカルキ抜きを用いる、一夜汲み置く、沸騰させるなど。
6:
カーリー / かーりー
- マリンアクアリウムでは小悪魔の如く毛嫌いされる小さなイソギンチャクの仲間で、この業界では主にセイタカイソギンチャク(Aiptasiaspp.)を指してこのように呼ぶようです。しかし現実にはこのAiptasiaとは別に元々のカーリー(Curley-cueAnemone / Batholomeaannulata)が実は存在し、名前の由来の通り触手がカールしたものが本物です。しかし見かけるものの殆どが前者・セイタカイソギンチャクの場合が多く、カールした触手の本物はあまり見かけませんね。
7:
cd / かんでら
- 光度の単位。光源からの光がある方向へどれだけ出ているかを表すもの。
8:
Cu / かっぱー
- 銅/copperの元素記号。微量元素の中にも含まれるが、その量はごく僅か。白点病の治療に用いる硫酸銅や銅イオンは有名。
9:
Ca / かるしうむ
- カルシウム/Calciumの元素記号。マリンアクアリウムに於けるCaの理想値は、およそ350ppm〜450ppmが望ましい。通常はカルクワッサーかカルシウムリアクターにて供給する。液状のカルシウム添加剤もあるが、長期連用はイオンバランスを崩すため避けた方が無難です。
10:
活着 / かっちゃく
- サンゴの幼体が浮遊生活を終え、岩などに舞い降りて自らを固定させくっつく事。あるいはサンゴが成長して、共肉が届く周囲の岩などにくっついて広がり覆う事。
11:
カルシウムリアクター / かるしうむりあくたー
- カルシウムを供給する装置です。カルシウム材を二酸化炭素で溶解させて供給します。重炭酸イオンも同時に供給しますので、カルクワッサーと違い、KHを下げる事はありません。この原理は、サンゴの石灰化とは逆の行程を行うので、より自然に近いと言えます。
12:
カリウム / かりうむ(ぽたじうむ)
- カリウム/Kaliumはポタジウム/Potassiumとも呼ばれる。元素記号はK。
13:
カーボン / かーぼん
- 活性炭の事で、主に海水の黄ばみや臭いを吸着する効果がある。但し、生成行程に於いて処理剤にリン酸を用いた物もあるため使用の際は注意が必要である。乾燥による再利用もある程度可能。
海水単語辞書のトップへ