ライブロックの苔が酷かったため、ガンガゼとシラヒゲウニを水槽へ導入しました。
現在は、苔が殆ど無くなったのですが、最近ウニがサンゴの近くに良くいる気がします。
ウニはサンゴのポリプを食べたりするのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいませんか?
いいね!0
シラヒゲウニは基本藻類や微生物しか食べないので、積極的にサンゴを捕食することは
まず無いとは思いますが、間接的に多少の弊害があるかもしれません。
木の根草の根かじる…、というように4〜5cm以上の大型のものだと石灰藻くらいは削られます。
また、エサとなるものが少ないと動き回ることが多くなり、活着してないサンゴを
落としたりすることが多くなる気がします。
1〜2cmくらいの小さな個体なら放置で良いと思いますが、大型個体であればリフジウムなどに
移動させた方が良いかもしれません。
いいね!0