(178788)
とりあえず 一番にスレッドを立てようという目的で・・・・・
うちのブログを見に来てくださってる方々は もう嫌ほど聞かれてる事だと思いますが もし知らない方が居られたらという事で簡単なリン酸塩の除去方法を公開しておきます
それは単なる鉄釘をスキマーの中や、オーバーフローならフローパイプに中に紐で括って吊り下げる
あるいは、サンプの中の流のなるべく強いところに置いておく
釘の量としては 水量20リッターにつき90ミリくらいの釘を1本くらいの割合で入れるだけです
この釘から鉄が溶け出して リン酸塩と結びつき、リン酸鉄になって沈殿するという原理です
非常に簡単で リン酸塩の吸着剤よりも効果があり 安価で 手入れもほとんど要りません
簡単過ぎて あんまり信じる人はいませんが勇気のある方はやってみてください
吸着剤などバカらしくて買う気にならなくなると思います・・・・
使い方など詳しい事は いつでも聞いてくださればいいです
いいね!3
スレ立てご苦労様です。
これって既に実証されたのですよね?
具体的な臨床結果とか得られたのですか?
それなら素晴らしいですね。
いや、昔、海水に釘(金属としての鉄)を入れたくらいじゃ鉄は溶けない、みたいな事を聞いた覚えがあったので、もし具体的な数値が得られているなら公開された方が良いな、と思いましたです。
僕自身は化学NGなので、詳しい方お願いします(汗)
いいね!2
私も化学は得意じゃありませんが 納得できる簡単な実証方法を紹介しておきましょう
用意するのは 瓶でもコップでもいいですし水を入れる容器と エアレーションの装置
鉄釘1本、リン酸塩テスター
実験する水のリン酸塩は先に測っておいてください
まずは飼育水をコップなり、瓶なりに 適当に200ccほど入れて その中に鉄釘を1本入れる
そして そのコップの中でエアレーションを30分ほどやると水が黄色くなってきます
これは鉄が溶けた証拠です
その時点で釘を取り出してしまって そのままエアレーションだけ1〜2時間
再度、水が綺麗になってきます
水が綺麗になったらテスターで測ってみる
はっきりと効果が確認できますよ
難しい理屈は解りませんが 実際に起こる現象が全てです・・・
よりリン酸塩の濃い水でやると分かり易いです
心配な方は、これをやってみて効果を確認してから 水槽でトライしてみてください!!
いいね!1
ボンッブボバァーッッ!
ガスばくばつはつ… っっ。(゜.゜)
いいね!3
来た〜〜〜っ!!
いいね!0
こんにちは(^^)
記憶が定かではないので質問しようかどうしようか迷ったのですが、どうしてもこの疑問を解決したく投稿させていただく事にしました。狩人さんのサイトでか何処だか忘れてしまいましたが(^^;;)、長期的に釘を使うとシアノバクテリア?が大繁殖みたいなのを読んだ記憶があるのです。間違いだったらすいませんm(_;_)m。
これは使用期限?はどの位と考えておけばいいですか?確かこれも記憶が定かではないのですが、鉄が溶けずらくなるような事も読んだ記憶があります。
Ps.狩人さん、以前殺菌灯での相談の際は大変お世話になりましたm(_;_)m。水槽立ち上げ当初から点けています。まだ立ち上げて1ヶ月ですが水が凄く綺麗な様に感じています。これからも宜しくお願いしますm(_;_)m。
いいね!0
来たぞ〜〜
鉄が錆びると言う事であれば、沈没船の近くはかなり鉄分が多くなり
ミドリイシなどの珊瑚が増えるとか????
どこだか忘れたがネットで見かけた記憶が・・・
ダイビン グ〜〜〜しないのでよくわかりませんが、鉄分が多いと珊瑚も集まるのだろうか?
ダイビン グ〜〜〜経験者の方どんなもんです。ほんとかな〜?
いいね!0
すみません。
サビ水=鉄イオン、と言う認識でOKなのかしら?
どどどなたか化学の人〜。。。
いいね!2
フードさん
>長期的に釘を使うとシアノバクテリア?が大繁殖みたいなのを読んだ記憶があるのです
世間では、そう言われてますが という事です
環境に依っては 例えば シアバクが、あと鉄分だけが足りないんだ〜 という状況にある時に鉄分を補給してやれば 繁殖が始まるかも知れませんが それは偶々だと思っていいと思います
家でも シアバクは出ていますが 鉄を使う前から居たもので 鉄を使うようになって増えたと言う物でもありません
また、鉄を抜いても 特に変わりませんね
>鉄が溶けずらくなるような事も読んだ記憶があります。
はい、確かに
これは、新しい釘はよく溶けますが 錆で包まれてくると溶ける量が少なくなってくるという物です
ただし 全く溶けなくなるものではなく 溶ける量が新しい時と比べると私の見た感じでは、1/3〜1/5くらいになってくるという事です
この溶ける量が減った分は 入れる量でカバーする事ができます
>以前殺菌灯での相談の際は大変お世話になりました
うまくいってる様で何よりです!!
いいね!0
ヨッシーさん
>鉄が錆びると言う事であれば、沈没船の近くはかなり鉄分が多くなり
ミドリイシなどの珊瑚が増えるとか????
いいえ、鉄は簡単に溶けるんですが 溶けてもすぐに酸素やリン酸と結合して 酸化鉄(サビ)やリン酸鉄になって沈殿しますので 水中の鉄分を増やす事は簡単ではありません
ですから、かなり大量に鉄を入れても水中の鉄分を大きく増やす事ができません
逆に言うと 入れる量を少々間違っても鉄分の過多になる恐れが少なく安全だという利点もあります
で、沈没船の周りにもサンゴは有りますが 特に多い訳でも少ない訳でもありませんね!!
いいね!0
エイジさん
>すみません。
サビ水=鉄イオン、と言う認識でOKなのかしら?
いいえ、釘から溶けてサビになるまでの状態が 鉄イオンです
この鉄イオンからサビになってしまうのが すごく早いんです
ですから たくさん鉄が溶けても、なかなか鉄イオンが上昇しないんですよ
サビ水が出れば 鉄が溶けたというのは正解です!!
いいね!0
狩人さん
安心して入れられそうですね(^^)さっそく「水量20リッターにつき90ミリくらいの釘を1本」を基準に入れてみたいと思います。有難うです(^p^)。
いいね!0
狩人さん、
なるほど。ありがとうございます。
みなさん、水量あたりどれくらいの釘を入れてるんですか?
目安とかあれば。
いいね!0
こんにちは、そのリン酸鉄は何処に行くのでしょうか?
いいね!2
エイジさん
>水量あたりどれくらいの釘を入れてるんですか?
あくまでも、私の量ですが20リッターにつき 90ミリくらいの釘を1本くらいの割合ですが
注意点として 新しい釘はよく溶けますので(溶け過ぎる) はじめからこの量を入れるのではなく 100リッターにつき1本くらいの量から始めて約1週間くらいのペースで、その量を追加していき 最終的に20リッターあたり1本くらいの量までもっていくといいです
これは 釘が1週間くらいでサビに包まれて熟成して溶ける量が安定してくるからです・・・
?????????さん
>そのリン酸鉄は何処に行くのでしょうか?
スキマーが有るならスキマーで除去されますし 無い場合でオーバーフローの場合はサンプに沈殿しますので換水時に吸出し!!
上部濾過などの場合は あえて沈殿させる為の沈殿槽兼、釘タンクを設置する方が良いでしょう
家の場合は鉄釘専用のタンクを設置してます
http://blog.kansai.com/masaX/73
こんな感じです
いいね!0
ミニ水槽なら、それこそ1本で十分なのですね。エコだ。。。
あと、しばらく入れてさびた釘はどうしてるのかな?
磨いてから再利用?
いいね!0
とある場所で聞いたんですけど、どーやら凝集効果を期待しての投入みたいですね。
溶出した鉄イオンの共沈作用によって固液分離をする手法ですね。
そーいや・・・昔、アサリの砂抜きに鉄クギや包丁入れるってハナシ聞いたことあるんだけど、アレ本当!?(つか、理屈がわかんない)
いいね!0
エイジさん
>しばらく入れてさびた釘はどうしてるのかな?
完全にサビに包まれた釘は溶ける量が少なくなるのですが 安定して溶ける様になりますので
最終的には完全に錆びた釘で適量になる量を入れるんです
その量が およそ20リッターにつき1本です
逆に最初からこの量を入れると溶け過ぎますので悪影響が出る可能性があります
で、最終的に錆びた釘はどうするか? ですが 中まで完全にサビきるまで使い続けます
おそらく2〜3年使えると思いますよ
いいね!0
つっちさん
>どーやら凝集効果を期待しての投入みたいですね。
溶出した鉄イオンの共沈作用によって固液分離をする手法ですね。
そこは、確認できてないです
ガラス瓶などの実験では硫酸アルミを使った時のような凝集沈殿の様子は見られなかったです
でも その効果も有りそうな気はしますね!!
>昔、アサリの砂抜きに鉄クギや包丁入れるってハナシ聞いたことあるんだけど
その話は聞いた事がありますね
でも、ただ嫌がってるだけのような・・・・・
いいね!0
あ。入れっぱですか。なるほど。楽ですね。
機会があれば試してみますね。
いいね!1
エイジさん
ほぼ完全放置です
ただ、どこかに沈殿するので システムに依っては使い難いかも知れません
例えば単なる上部濾過とかで底砂があって 水槽内に沈殿するしか無いような場合
こんな場合は沈殿物で底砂が茶色くなるかも知れませんし 毒抜きの必要があると思われます
いいね!0
狩人さんとwarioさんのHPを見て私も入れました。上部ろ過の60cm規格水槽で、まだ3週間ほどですが明らかにコケの繁殖は減りました。珪藻(シアノ?)も遅い繁殖です。この辺は狩人さんのシアノ繁殖とは食い違いますが、システムが根本的に「格安」ですので、その差かもしれません;;
沈殿のことを気にしていらっしゃる方が多いようですが、化学のことをかじった人間としては、非常に低濃度で共沈するということはその沈殿反応は極めて強力で、不可逆的だと思います。なので、イオン化して溶けるというようなことはないと、楽観しております。
今のところ魚やソフトコーラル、イソギンに影響はなく快調です☆
いいね!0
Scampさん
>狩人さんとwarioさんのHPを見て私も入れました
ああ、見にきてくださってたんですね ありがとうございます
>化学のことをかじった人間としては、非常に低濃度で共沈するということはその沈殿反応は極めて強力で、不可逆的だと思います。なので、イオン化して溶けるというようなことはないと
なるほど、この辺の深い化学の分野は得意じゃなくて実践、実験派なので 化学的な根拠は助かります
こういう風に説明すれば良い訳ですね・・・・
いいね!0
> 非常に低濃度で共沈するということはその沈殿反応は極めて強力で、不可逆的だと思います。
> なので、イオン化して溶けるというようなことはないと、楽観しております。
なるほど。ありがとうございます。
リン酸カルシウムと同じように捉えておけば良いのですね。
化学に疎いせいか、鉄は軽くてカルシウムは軽い、みたい異なった性質の印象があります(笑)
いいね!0
こんにちは〜。 私も試してみようかな^^ でも、科学・化学は×ですw
ちなみにOFだと、サンプ槽に沈殿するということですけど、肉眼で確認できる固形の物体のようなものがゴロゴロできるんですか(;・∀・)?
いいね!0
狩人さん こんにちは
私も早速 釘 放り込みましたよ〜
狩人さんに前 教えてもらった リン酸吸着剤3倍を未だに続けてました。
3倍じゃなく2倍ですけど、しかも2週間に1度交換で、、、
さすがに吸着剤用のフィルターまでは設置しませんでしたけど。
でもライブシーフォストで ひと月¥3000〜¥5000は痛かった!
浮いた分で何か奢れとか言いませんよね(^^;
ところで釘は家にあったものですが磁石に付いたのを選びましたが鉄ですよね?
ステンレスは磁石に付きませんよね?
いいね!0
エイジさんそして皆様初めまして、狩人さんと、いつも水槽で遊んでいるwarioです、宜しくお願いしますね。
アサリはクギが好きなんですよ、鉄分豊富なのはこのせいですかね、アサリを放流してある潮干狩り場には鉄柱が打ち込んであり、その周りにアサリが集まりそこから逃げない様にしてあるとの事です、自然の潮干狩り場でも、鉄のある周りには沢山アサリが居ると言われていますよ、一度試してください、これを使えば、自分だけ沢山採れる場所を作る事が出来るかも?
家では、ROのハウジングにクギを入れ、バレットのオゾン吸い込み口より、マキシジェットで強制通水していますが、ハウジングの中に沢山錆が貯まります、これがリン酸鉄ではないかと思っています。
私がクギ(鉄)で感じた事は、吸着剤と同じではないかと言う事で、錆びた鉄とリン酸が結合し沈殿し、振ってやると、茶色い錆が浮遊し濁ります、これが吸着されたものではないかと考えています。
なので、ホスバンリアクターや外部フィルター、外掛けフィルターなどに入れ、たまにクギを追加したり、洗ってやれば良い様に思います、それらの中に蓄積していくと感じています。
もし水槽内で沈殿して行くと砂のある水槽では危険が伴うのかも知れないですね。
凝集沈殿も同じ事が言えそうです。
天然の海水の中の鉄の量は極微量ですが、本当は計測出来ていないのかもしれないと聞いた事があります、一度その方に聞いてみますね。
今私はこの洗った茶色い錆水を水換えサンプに投入しています、これに凝集効果がある様に感じていますが、良い事なのかは解かっていません。
いいね!0
なっちゅさん
>肉眼で確認できる固形の物体のようなものがゴロゴロできるんですか
砂埃のような感じです デトリタスの方が近いかな
色は茶色いですから すぐに判ります
色の濃いデトリタスが貯まるようになる感じです
いいね!0
ポチさん
>リン酸吸着剤3倍を未だに続けてました。
3倍じゃなく2倍ですけど、しかも2週間に1度交換で、、、
キツイですね!! まあ、吸着剤も2ヶ月くらいは持つ気がしますよ
>浮いた分で何か奢れとか言いませんよね
ははは、足を向けて寝なければいいです・・・方向は京都!!
>ステンレスは磁石に付きませんよね?
付かなかったと思います
でも 念のためホームセンターでも行って 一番安い釘を買ってくればいいです
殆どの場合、一番安い釘が鉄です おそらく鉄だと書いてあると思います
念のため店員さんに聞くといい!!
1Kgで1箱で売ってるんじゃないかな?・・・・数百円です
90ミリくらいの長いのが使い易いですよ
いいね!0
あああ、warioさん!!
フォローありがとうございます
良ければ、みなさん 家のブログにリンク貼らせて貰ってるので 覗きに行ってみてください
綺麗な水槽ですよ!!
これを見て、鉄釘に疑問を感じる人はいないと思います・・・・・・・
いいね!3
こんばんわ。
ウチも 水槽リセットした暁には 釘を・・!ヽ(*'0'*)ツ
warioさん。
私のブログのことでは ご迷惑おかけして すみませんでした。m(__)m
もし。さしつかえなければ
warioさんの、パソコンのセキュリティと OS教えていただけませんか?
うみんちゅの ホットライン使えば、みんなに内緒で メールが できるのです。
・・・これで 三人から 同じこと言われました(^^;
いいね!0
sumireさん
んん、もう一人 いたの?
いいね!0
エイジさん。
助言? どうもありがとうございました。m(__)m
ブログパーツを ちょこちょこ消してみました。(^^;
狩人さん。
もぅ一人は まりん☆さんでした。
シャットダウンできない、と言ったら ウチのです。
狩人さんと同じこと 言っていたので・・・。
で。warioさんと 三人ですが もっと いるような気が・・・。
ちなみに 当の本人の私は 大丈夫なのですが・・・。(^^;;
いいね!0
狩人さん 了解です。
鉄釘 買いに行ってきます。
ちなみに家は愛知県で京都(西)に頭を向けて寝ています。
北枕はNGで西はOKですよね???
いいね!0
warioさん、貴重なお話ありがとございます。
初めましてですか。お名前に見覚えがあったような気がしましたが、なにせ脳みそがだいぶ衰弱してきたので確かではありません。よろしくです。
sumireさん、
ある意味とてもあなたらしいです。それでこそ、です。
いいね!0
エイジさん。
どうもです。ヽ(=´▽`=)ノ
> sumireさん、
> ある意味とてもあなたらしいです。それでこそ、です。
・・・へっ?('▽'*?
いいね!0
今、重大なことコメントに書いてきたから、帰ってお読みください。
いいね!0
ポチさん
>ちなみに家は愛知県で京都(西)に頭を向けて寝ています。
それならOKです・・・・・
sumireさん
おお、まりんさんか!!
どうなんだろうね 難しいよ
ん、でもエイジさんから助言が入ったのかな!!
いいね!0
りん酸鉄のフォローです・・。迷ってる方には追い討ち!?になってしまうかもしれませんが・・・。
りん酸は植物に必須な成分で、ガーデニングや菜園をする方はご存知でしょうが、肥料の主成分のひとつです。で、これが赤土だと鉄と結合してりん酸鉄になり、植物は利用できないそうです。
なので、リフジウムの海草などには影響ありません。ただ、この場合はりん酸イオンを植物が要求しますので、そもそも釘は入れないほうがいいですよね。
気になる情報としては、ナメクジキラーという駆除剤の主成分がりん酸鉄だそうです。ナメクジは貝類の親戚ですので、微妙なのかもしれません。ナメクジキラーは誘引駆除剤なので、餌の中にりん酸鉄が入っています。ですので、むき出しの沈殿したりん酸鉄なら食べないので大丈夫だと思いますが・・。うちの水槽にはタカラ貝とマガキ貝がいますが、いまのところ影響はありません。
アサリはどういう形で吸収してるんでしょうね?海の貝には無害なんですかね・・?
なお、メッキ効果もあるそうなので、特別な溶剤(シンナーや強酸)につけない限りは安定な沈殿物(固体)だそうです。
いいね!0
Scampさん
今のところ 家にはシッタカ、キイロタカラガイ、シャコガイ その他ライブロックに付いてる2枚貝などが居ますが害は無いようですね
判り易いところで言うと 海底の沈没船です
ダイビングをされる方なら 見に行った事もあるかと思いますが 沈没船は鉄の塊でサビに包まれた状態ですが サンゴも魚も貝も元気に周りにいっぱいいますよ・・・・
いいね!0
(。-`ω´-)ンー 私には全体お話が難しいです(汗 まあ入れますけど!w
ところでwarioさんのコメントで
>もし水槽内で沈殿して行くと砂のある水槽では危険が伴うのかも知れないです
とありますが、サンプ内に釘を入れた場合、そのリン酸鉄沈殿作用はサンプ内のみで行われるのでしょうか?それとも水槽全体でその化学作用が起こるから、沈殿物は水槽・サンプともにあらわれる?
というのも、前回新水槽立上げの際、底砂の件でお世話になりましたけど、結局底面噴出しの配管が思いのほか豪快にセットされたものだったので、隠すために厚く砂をしかざるおえなかったんですよね〜。^^;
いいね!0
なっちゅさん
>サンプ内に釘を入れた場合、そのリン酸鉄沈殿作用はサンプ内のみで行われるのでしょうか?
ここは難しいところで 実際に沈殿していく様子が目で見て判るものではないので 本水槽にも戻るのが有ると思います
かと言って 本水槽に沈殿したからと言って危ないものではありません
ただ、本水槽に沈殿するのが多いと底砂の色が茶色くなってくる可能性はありますよ
理想としては サンプに入れるなら 出来る限りフロー管から落ちてくる水に近い部分でメインポンプの吸い込み口から遠いところに設置する事です
そうする事でできるだけ全ての沈殿物をサンプに止められるからです
オーバーフローなら 一番良い部分はフロー管の中です
釘を荷造り用のビニール紐で順番に繋いでフロー管の上に紐を引っ掛けて吊るすと最良です
釘にはできるだけ水流を当てる事と溶けた鉄ができるだけサンプの中で時間を取る事が大切です
それとサンプの中に強い水流がなければ大丈夫かと思いますね!!
いいね!0
sumireさん
お気になさらないでくださいね、私が悪いのかも知れないですから。
うみんちゅ入れて頂いて良いのですかね。
エイジさん
狩人さんの所では見かけましたよ。宜しくです、関西からWavy Sea送って頂きましたが関係ないですよね?へんな事言ってすいません。
ぽちさん
同じ愛知なんですね、何時かお会い出来たら嬉しいです。
Scampさん
ナメクジがリン酸鉄を食べて害が有るのですかね、良くビールで集める話は聞きますが、リン酸鉄で集めて、薬で駆除なんて事はないですかね、無知ですいません。
鉄イオンが増えると、植物の増殖が心配でしたが、今の所それ程でも無い様です。
なっちゅさん
狩人さんの言われる様に全く解かりません、水流、大きさ色々ですから自分で感じとるより無い気がします、底砂に蓄積されるのは嫌なので書きました。
家ではハウジングに入れて強制通水していますが、かなりハウジングの中に沈殿しています、それでも浮遊するものが有るかも知れないので、スキマーで吸わせて流れ出さない様にしています。
あるアクアリストより、海水中の鉄の量は計測法によって違うように教えて頂きました、有機リンが測定されない様に有機鉄も測定されていない可能性があるようです。
私は魚の水合わせにクギを使います、錆びた釘入れて水合わせすると、魚の水合わせ時の落ち着きが違いますよ、そのアクアリスト曰く解毒しているかもとの話でした。
愛知製鋼のF10と言うFe2+も使いましたが、(海水での実験では藻が蔓延すると記されています)水槽では効果が見られなかったです、水合わせの時は非常に良かったです。
まだまだ思いつきの実験ですから、ゆっくりみんなでああでもないこうでもないで進んで行けたら幸いですね。
いいね!0
Warioさん
リン酸鉄をナメクジが好むのは考えにくいというのが正直なところですが、アサリが鉄を好むというのならありえなくはありません。ただ、そうすると世の中のあちこちの鉄(メッキにはリン酸鉄が使われています)にナメクジが群がってもよさそうですが・・・。想像するとちょっと気持ち悪いですね。
なっちゅさん
>サンプ内に釘を入れた場合、そのリン酸鉄沈殿作用はサンプ内のみで行われるのでしょうか?
これはまずは、確率の問題だと思います。
非常に高濃度のリン酸溶液の場合は、溶け出してイオン化した鉄とすぐにリン酸が出会います。よって、イオン化とほぼ同時に沈殿すると思います。
アクアリウムの中でのリン酸濃度はppmレベルですよね?(私は測ったことありません)とすると、適当に計算すると水1L(1kg)に数mgのリン酸があることになります。釘の周りに10mLの水があるとするとその1/100です。表面積で考えるとさらに少なくなります。
とすると、リン酸と鉄イオンが出会う確率を考えると、決して高くは無いと思います。ただ、+とマイナスの関係ですので、引き付け合う効果はあると思いますが。
一方、すぐに結合したとして、それが水槽の水流の中ですぐに沈殿するかというと、これも疑問です。すぐにそんなに大きな粒子になるとも考えにくいです。
結局、激しい流れにもまれ、部分的に緩やかなところで沈むか、あるいは物理的にトラップされるのではないでしょうか?
ん?結論は皆さんと一緒ですね。回りくどくなりました・・・。
狩人さん
あれこれ書きましたが、基本的に「よほど」リン酸鉄を溜め込まない限り影響は無いと思って、水槽に入れましたので、楽観してます。
沈没船はナイスな例えですよね。
リン酸除去を兼ねた沈没船ディスプレイなんかやる人が出てきたら楽しそうです☆
いいね!1
Scampさん
ディスプレーなら 錆びたイカリが格好良いですよ
いいね!0
warioさん。
いえいえ、もぅ大丈夫です。
このたびは ご迷惑 おかけしました。すみませんでした。m(__)m
お返事 どうもありがとデス☆
エイジさん、狩人さん、どもどもデス☆
いいね!0
狩人さん warioさん Scampさん
ほむほむ。ですよね〜化学作用は目に見えませんものね〜^^;
私のような理屈ダメ人間にはどうもわからないところがいっぱいありますけど、
親切に教えていただきありがとうございます(*^▽^*)
なっちゅ的結論⇒沈殿場所の問題はノリで乗り切る! くはッ。
いいね!0
狩人さん
はじめまして。
質問させてください。
サビは、生体に大きな影響が有ると何かで読みました。
鉄釘をセットするのは、フィルターの手前ですか?
本水槽内に鉄サビが回っても大丈夫なんですか?
いいね!0
シュリンプさん
もうそろそろ2年ほど回してますが 悪影響は全く出てません
ただ、酸化鉄(サビ)を沈殿させる場所が必要ですので オーバーフローでない場合は専用の鉄釘タンクを設置した方が良いです
オーバーフローの場合は サンプに沈殿させれば良いですね
あと なるべくサンプ内には流れを作らない方がいいです(本水槽に流れますので)
セットすのは水の流れの中で本水槽に一番遠い(最後に辿り着く)ところがいいですから 簡単な方法としては鉄釘をビニール紐などで数珠繋ぎにしてフロー管の内部に吊り下げるのが簡単です
換水時にでも サンプに貯まったサビはデトリタスと一緒に吸い出すといいです
サビは本水槽に回っても特に害はありませんが 多く回してしまうとサビで底砂が黄色くなったりすると思いますので 見た目の問題で その辺だけは注意しておいた方が賢明です
あと、いつも言ってる事ですが 必ず純粋な鉄の釘(厳密には純鉄などありえませんが)を使う事が大切でメッキや合金の釘は(有害物を出します)御法度です
ホームセンターなどでビニール袋詰めで売ってる様なのは素材が分かりませんので危険です
できれば 建材屋さんで「90ミリの鉄丸釘」と言えば分かってもらえると思いますので そういうところで買ってください
最近、あまりこちらには出入りしてませんので
実際の詳しい運用法などは
http://masax.blog.eonet.jp/
こちらへ来ていただければ説明させていただきます
いいね!5
レスが50件を超えたので次のスレッドをお願いね、狩人さん( ̄ー ̄)