400x300 8.5KB
金属加工の分野に明るい方いませんか?
以前作ったペルチェ小型クーラーの水枕が壊れてしまい、新しいものをどうしようか思案中です。
ちなみにこれ↓
http://www.1023world.net/diy/cooler_peltier.html
前回のはアルミダイキャストのボックスを流用したモノでしたが、昨日半年ぶりに押入から引っ張り出してメンテしていたら、ボックス内部の腐食が激しく、どこか穴も空いてるようで水漏れが。。。
まさかこんなに腐食するモノだとは思ってませんでした。塗料もコーキングもまるで役に立ってませんでした(汗)
で、この画像はネットで拾ったものですが、こんなものが必要です。(これは多分ビデオボードのチップ用水冷ヘッドかな?)
PCパーツ関連で水冷クーラーのヘッドを色々当たったのですが、どれも銅製なため却下。しかも形状が筐体に対して垂直にパイプが出ているため使えません。
(形状も写真のようなものが理想)
材質はステンレスか同等の錆びにくいモノが理想です。300番台?
もしこのようなもの、または流用できそうなものを知っている方、あるいは金属加工で作れる方、作れるところを知っている方がいましたら、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
いいね!0
640x480 92.1KB
ちなみに壊れた現物です。
一部、虫が食ったような陥没がいくつかあり、その外面にも塗料のふやけた変質が見られるため、おそらく貫通していると思われます。
アルミはダメだぁ。。。
3年の命でした。
もしかしたら使用中詰まりを放置して還元状態になってた期間があったり、外して保管していたことも影響があったのかしら。
いいね!0
こんにちは。昼飯食って腹いっぱい。眠いですねぇ
ごめんなさい これの大きさはどのくらいなんでしょう.. めちゃちっこいのかな。
いいね!0
早っ!
えと、厚みが3cm、ボックスは5×8cmです。
でも、ペルチェ素子が4×4cmなので、それがカバーできるサイズならOKです。
宜しくお願いします。
いいね!0
ちっさ!
了解しました。私の調達担当者の実力が試されるのですね がんばってみます!
いいね!0
>アルミはダメだぁ。。。
>3年の命でした。
アルミも鉄ほどではありませんが しっかりと溶けていきますよ
いいね!0
ただの電蝕じゃないの
いいね!0
知人に特注で金属加工の値段出して貰ったら、諭吉さんお一人様ご案〜内でした。
安いペルチェクーラー買えるような・・・(汗)
ま、何よりオールステンレスで好きな形状で仕上がるのは良いですけどねぇ。
これは最終手段として検討しよう。
でも、既製の流用できそうなパーツがあれば良いんだけどなぁ。
まだまだ情報をお待ちしております!
よっちゃんいかさん、
期待してます♪
狩人さん、
コーティングが持たなかったのも痛かったけど、あの浸食具合は想像を遙かに超えてました。
溶けたと言うより、食害に近い崩れようなのです(汗)
歩さん、
設計上は電気的に隔てた構造でしたが、使用経過に於いて塩だれやホコリと湿気が絡み、漏電に近い状態はもしかしたらあったかも知れません。実際、昨年水槽から外した時点ではペルチェが壊れていたようで、今回調べてみたら特にペルチェのコード内部がかなり錆びてました。
また、水冷ヘッドは特にペルチェ面の水枕の内壁の浸食が激しいので、ペルチェ経由で漏電していたとしたら、電触は考えられますね。
この場合、ペルチェ面はセラミックですが、電触条件にある異種金属云々は関係ないのかな?
いいね!0
エイジさん
漏電が無くても 電触なら考えられますね
異種金属云々って事です
いいね!1
狩人さん、
> 異種金属云々って事です
え? えぇっ? (マスオさん風味)
いいね!0
エイジさん
おはようございます。
製缶メーカーに照会してみましたが、サイズ的に難しいのと金額(諭吉さんお独りでは済まない?)が
合わなさそうで...
SUS304とかSUS316Lなどいいのがあったんですがねぇ
5cmじゃなくって 5mなら得意なんですが だめ??
お役にたてなくて ごめんなさいねぇ
いいね!0
エイジさん
得意分野じゃありませんが・・・・
異種の金属が触れ合うと そこに弱いながらも電気が発生すると言うヤツです(電池の原理じゃなかったかな?)
いいね!0
ガルバニック腐食
それが原因とするとSUS材使用は薦められませんね 今度は他がやられてしまいます。
いいね!0
よっちゃんいかさん、
ありがとうございました。5Mだと部屋に入りません。
ちなみにガルバニック腐食が原因とすると、今回の場合はアルミダイキャストに接続してあったステンレスのパイプ継ぎ手が異種金属ですよね?
と言うことは、オールステンレスで一体整形(溶接)した水冷ヘッドを作れば、この現象は回避できますかね?
構造上、水冷ヘッドは筐体と絶縁して組み込むので、漏電さえなければ大丈夫かしら?
大丈夫と言ってください!(笑)
狩人さん、
すみません。電触とガルバニック腐食がごっちゃになってたようです。
電触の場合、異種金属に関わらず、通電部位に腐食が発生するようですね。
とりあえず、先ほど秋月から新しいペルチェが届きました。
水冷ヘッド、どうしようかなぁ。。。
誰か。。。神様。。。ヒントを。
いいね!0
エイジさん
SUSの品物の中に住むとか??
SUS一体物であれば上手くいくでしょうね ガルバニックが原因であればですが..
そんなこんなでめちゃ高いものに.. なんて冷めたこと言うなって?? ですよねぇ
頑張ってみてください! 楽しみにしとります。
もし5Mのクーラー作る時はいつでもどうぞ♪
いいね!0
防食亜鉛とかでぐぐるといいかも
いいね!0
よっちゃんいかさん、
5Mのクーラーは将来お城に住むことになったら宜しくお願いします。
歩さん、
ぐぐるんですが、具体案に辿り着けませんでした(汗)
その前に海水に亜鉛は生体に大丈夫なのかしら?溶けない?
いいね!0
あまり役立つ情報ちゃいますが…
↓ステンレスパイプつぶしてる強者が。
http://www.aikawa-d.com/kenkyuu/pe-ekitai-reikyaku.htm
つぶすの大変そうでつ(´・ω・`)
いいね!0
アクアリウム用品 特に水中で使うものは防水処理されてて
どうしても飼育水に触れる金属パーツはステンレスが多いですよね?
それが 304か316かはわかりませんが
おそらく よくて304でしょう
電触を理論的に説明できませんが 造船では常識なんです
船で言うとステンレスのプロペラシャフトより真鍮のプロペラの方が電触でやられやすい
電触で高価なパーツをやられないために亜鉛リングとか亜鉛板に先に電触で溶けてもらうわけです
形状 性能を維持したいがために電触に弱い安価な金属を使用するのです
亜鉛をアクアリウムに持ち込むのか?という疑問自体 私にしたらナンセンスです
憶測ですがあなたの水槽ではステンレスより電触に弱いアルミニウムが蝕まれたのだと思います
アルミニウム製の船舶にも防食亜鉛は必須です
あえて苦言を言わせてもらえば
自分の水槽以外の知識は乏しいにもかかわらず自称ベテランでふんぞりかえって初心者にアドバイスしすぎて天狗になってる歩兵隊
エイジさん あなたも 与えられたキーワードだけがたよりですか?
まあ それほどお困りじゃないのだろうから詳しく検索しないんだと解釈しています
だれかさんが荒らした板では 普通 ぐぐれ!カスって言われますよ
ぐぐってビンゴなら 自己解決のはずです
職人に加工を依頼すれば万単位です 職人の日当や会社の維持費を考えると
数千円でできると思いますか?
数千円で提供するために大量生産というものがあるのでは?
金属にこだわらずにプラスチック タッパーなどを流用すれば腐食の心配は軽減されると思います
最後に特注部品 発注するなら 304より316のほうがいいですよ
316は食品だけじゃなく医療用にも使われていますから
いいね!0
くま3さん、
ありがとございます。
そのページは既に拝見してましたが、サイズが大きくなりすぎる点と、変形によって色々と耐性が弱くなるような気がして却下しました(苦笑)
歩さん、
貴重なご意見・苦言に感謝いたします。大変有り難い内容でした。
自分なりに各方面での検索はしていたつもりですが、確かに安易に助けを求める姿勢はありましたね。また、数千円で作って欲しいと受け取れるような表現があったようで、不快にさせてしまったなら申し訳有りません。
造船に関する内容は、これは歩さんから助言いただいた「防食亜鉛」で検索すると真っ先に出てきた情報なので、既に拝見しております。ただ、そこから具体案に結びつける構想は出てきませんでした。せっかくアドバイスいただいたのに生かせず申し訳有りません。
誤解がないように、現時点での進捗状況も念のため書きますと、一応金属加工の会社への打診はしてあって、まずそこで希望の形状の水冷ヘッドをオールステンレスで制作して貰うと約1万円(本当は15000円と言われたけど知人価格で)、続いて別の会社でチタンコーティングをお願いしてプラス2万円ほど、と言うのが最終的に一番現実的な案として出ています。但し、教えていただいた316での制作になるのかどうか、もう一度確認したいと思います。チタンコートするから不要かもですが。
ただ、オーダーメイド策とは別に、ここではもっと安価な方法として、くま3さんのようなアイデアや、他の流用の可能性のあるパーツ情報を募集させていただいてます。
僕自身も過去の経験で似たような形状・素材の家電修理部品に見覚えがあり、ファンヒーターや洗濯機などのパーツを色々と調べていますが、まだ発見には至りません。
最後に、他のフォーラムは判りませんが、自分の未知の分野を素人目で判断するよりは、各分野に精通された方の意見やアドバイスでより確かに補えるなら、僕はそれはネットならではのメリットだと考えていて、この掲示板もそんなスタンスで運営しています。どんな軽い質問でも重複な質問でも、気軽に利用して欲しいと思っています。ご容赦ください。
それと、いくらなんでも「自称ベテランでふんぞりかえってる」なんて。。。僕ってそんな風に見られてるんですか? か・悲しい(涙)
あと、これは興味からですが、「だれかさんが荒らした板」と言うのは何でしょうか?
宜しければ・・・あ、ぐぐってみます(汗)
いいね!0
自称ベテランでふんぞりかえってる・・・
↓
これエイジさんでは無しに狩人に言ってるのですよ。
2ちゃんねるのアクア板を荒らした時に狩人が使用してた
名前が「歩兵隊」です。間違わないように。
いいね!1
なんだか変な方向に話がいってますが...
ここはあくまでも質問に対する返事だけでしょう
エイジさん
三年もてば上出来では? なんて思ったりしています。(コスト的にも優しい)
定期的に交換するって方法は駄目ですよねぇ だめよねぇ
職人さんの血が騒ぐのですね はい わかりました。
もう1社 今度は金属ガスケット屋さんですかねぇ 明日聞いてみます!
来月 串本でお会いできたらいいですねっ くれぐれもモリで突かないでね。
いいね!0
>そのページは既に拝見してましたが、
ググってすぐ出てきたので既知かなあと思いつつ面白いページだったので(^^;)
で、なんだかおもしろくなってググってたら↓こんなのも。(既知かな〜)
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10500162810.html
穴はあけてくれるみたい。
でもやっぱり大きめ。
でもこれならステンレスなお弁当箱でも変わんないかな。
いいね!0
金属製ならば 腐食を防ぎたい部分にエポキシコーティングではどうですか
ガラス繊維を一枚かぶせれば剥離防止に少しは役立つと思います
アルミ塗装用のプライマーもありますし
材料はハンズでそろうはずです
ふたのコーキング材も耐熱や いつまでも乾かないものもあるので簡単に外せます
コーキング面をきれいに均せば海水と接触しないんじゃないかと
これでうまくいくなら安価に済むと思います
少ない知恵で失礼致しました
いいね!0
歩さん
>>自称ベテランでふんぞりかえってる・・・
>>↓
>>これエイジさんでは無しに狩人に言ってるのですよ。
御指摘ありがとうございます
これからも どうぞよろしくお願いしますね!!
いいね!0
エイジさま
残念。 やはりコストが合いませんね 諭吉さん数人が飛んでしまいます。
私のネットワークでは無理なようです。力になれずすいません。
SUSでおうちを建てる時はいつでも言うてください!
いいね!0
みなさん、ありがとございます。
よっちゃんいかさん、
何度もありがとございました。感謝感謝!
ところで串本のメンバーなのですね?
それは楽しみです。毎日ヤドカリ追いかけましょう♪
くま3さん、
それのアルミ製のは近所のパーツ屋でも売ってるんですが、いずれにしても組み上げたときにボックス内部に断面やネジ穴が多く露出しますし、それらは組んだ後に処理ができませんし、実用は厳しそうですね。前回もボックスの中にバクテリアのコロニーやゴカイの石灰管が多数ありましたので、それらの定着しやすい構造のモノは避けたいと考えています。
せめて「升+フタ」と言う組み合わせなら良いのですが。
歩さん、
エポキシも考えました。シリコンよりは強そうですが、あまり厚くすると肝心の熱伝導が得られませんし、薄いと前回のように浸食を受けるのが怖くて。。。前回のシリコンの浸食は、単なるスポットだったのか、バクテリアの活動も絡んでいたのか不明なので、ちょっと躊躇しています。
但し、今はフタだけアクリルにしていつでも中が観察できるようにしようかな、とも思っているので、その場合はメンテもできるようになるので、金属以外のコーティングも視野に入れています。
ガラス繊維と言うのは考えてなかったので、ぐぐってみますね。
いいね!0
海水を通す代わりに空気を通したら冷えるかなぁ?
いいね!0
あの〜〜〜〜
わたくし、職業的に金メッキしたことありますが、サイズが小さいので、金メッキなどいかがかなあと思いまして・・・
メッキ液に浸して加熱するだけなんです・・・簡単です♪
ただ、金900円/gの頃はよくやりましたが、5000円/gの今はまったくやりませんので、今のコストはよくわかりません^^;
アクセサリー製作・歯科技工士等の方に少しばかりの賄賂でも渡せばやってくれるかも。
金メッキのプロの方にもアクアリストいますので、ここ見てますかね??
いいね!0
はんまーさん、
空気だと水冷ヘッドの中が結露して、いずれ霜だらけになって詰まっちゃうでしょうね。
トワさん、
あー!勿論金でも良いですね。でも高いイメージが先行してたので自動的に却下してました。
でも水冷ヘッドを金メッキするのに何グラムの金が要るんだろう。。。
ちょいと調べてみます。
いいね!0
過去には金属製のチューブを氷の中へ入れて エアレーションしながら冷やすといったアイデア商品が釣具屋で売っていましたね
探していますが見つからないです
廃番かも 昔のクーラーの様に直接飼育水をクーラー内部へ通さず 一次冷却液を投げ込み二次冷却パイプで冷やすのが 腐食対策になりませんかね? でも途中の放熱ロスが高く実用には向かないかも
いいね!0