(34715)
ブログにも紹介の通り、引っ越しすることとなり新居を見つけましたが、不動産屋に水槽の件聞いたところ、アパートタイプですと耐久性が心配とのことでした。
決めたアパートは鉄骨構造にはなっているのですが建築基準によると180キロまでの耐久性にしかなっていないので、無理なのでは・・との回答。
今さらに建築された業者に調べていただいている最中です。別の物件を同時に探していますが、
実際のところどうなんでしょうか?
設置予定水槽はアクリル900×450×450(最大水位380)サンプ400×400×400(最大水位300)
まぁ水計算でざっと200キロ。+水槽+キャビネット+機材+αとなります。
いいね!0
180キロくらいなら ピアノより少し重い程度ですから置く場所を間違えなければ それで家が壊れるということはありませんが
正直なところ無理だと言われるでしょう
保障ができないからです
また 下に部屋があるなら尚更です
いいね!0
大抵みんなこっそり黙って置いてるのかな?(汗)
確認したら絶対に断られそう。。。
一階にしてもダメでしょうかね?
いいね!0
たいてい、こっそりという事じゃないですか?
理解のある管理人さん、オーナーでないと大きな水槽は断られるでしょうね
いいね!0
狩人さん・エイジさん
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・
重さで断られますが、水漏れのリスクとか考えると避けられそうですもんね。
今の場所だって鉄筋ですが黙っておいてるもの・・60が二つ並んでるから300キロ以上です(*_*;
鉄筋構造の・・万一も考え、1階。頑張って探します!
アパート系でも90以上置いてる方いますよね・・多分。
いいね!0
少し規模を小さくしてピンポイントを極める水槽と言うのも良いかも。
60キューブくらいにミドリイシ1ヶとか(笑)
僕はそういう水槽の方が面白いと思うんですけどね。詰めすぎるより。
いいね!0
参考になるかわかりませんが、うちは2重床のマンション暮らしですが、厚さ4-5cmの板を水槽面積の2-3倍敷いて、重量を分散しています。
設置から1.5年たちますが、今のところ問題は出ていません。
いいね!0
しばさん
厚くて相当大きな板ですねー。それなりの重量があるので分散させるとしたらそれくらいのでないとだめですよね。
ありがとうございます。
いいね!0
ウッドデッキ用の板なので、結構安いですよ。細長い板を3枚平行に並べています。
参考になれば幸いです。
http://image.blog.livedoor.jp/black_ocellaris/imgs/b/a/baadf288.JPG
塗装中、右上の板が重力分散用の板です。
http://image.blog.livedoor.jp/black_ocellaris/imgs/5/9/592eb83a.JPG
実際の設置の図(切れてますが…)
設置する場合は柱の近くにすることで、強度を保つことができます。
どこに柱があるか確認しつつ設置するとよいと思います。
いいね!0
しばさん、
なるほど。これは良いアイデアですね。
建物の重量制限て、1平方メートルあたりの荷重でしたっけ?
て事は、パールさんの場合、最低でも水槽面積の倍以上の面積になるよう板を敷かないとダメですね。
単純計算で、1平方メートル敷いて180KgまでOKならば、200Kg置きたいなら1.2平方メートル程度でカバーできそうですね。
もちろん、板の強度も重要ですが。
ま、卓上の空論という奴かしら(汗)
しばさんも写真見ると水槽面積の1.5〜1.8倍くらい敷いてるのかな?
たまたまちょうど良いの見つけた↓
【読売オンライン】マンションの床耐荷重について教えて下さい
http://home.yomiuri.co.jp/soudan/mansion/20061121hg03.htm
いいね!0
>少し規模を小さくしてピンポイントを極める水槽と言うのも良いかも。
>60キューブくらいにミドリイシ1ヶとか(笑)
オーバーフローでない60cmキューブ水槽でも、180kg超えるんですが。
いいね!0
松井さん、
60x60x60=216000
ホントだ♪
いいね!0
水槽の重量問題は、水槽の高さがキーとなっています。
90x45x45H水槽も、90x60x45H水槽も、1平方mあたりの重量は変わらないので…
うちは重量を考えて、高さを60cmから45cmにしました…
いいね!2
建物の構造図等がわからないので正確な話はできませんが
200kg程度を乗せて問題が出るとは思いません。
最近の建物で床の構造がコンクリートの物ではまず問題ないのでは・・
経験だけで判断するのは問題がありますが、経験的にはOKです。
いいね!1