(3526)
1200x675 125.4KB
こんにちは
まだ水槽立ち上げ2週間目くらいの初心者です
この画像のようにサンゴイソギンチャクが水面近くのガラスに
移動していました!
底面フィルターからできた泡が直接当たっていたんですが
このイソギンチャクはもう長くは続かないでしょうか?
たぶん水流が強すぎたのが嫌で移動したのだと思い、今は
水の流れの小さいところに移動させました
いいね!0
見た感じは元気そうですよ。
移動させたとありますがガラスから剥がした?
あしを傷つけると命取りになりますよ。
ライブロックは入っていますか?
サンゴイソギンはだいたいはライブロックに落ち着きます。
自分の居心地のいいところを探して初めは移動するので落ち着くまで見守ってあげて下さい。
水槽立ち上げて2週間でイソギンは少し早いとおもいます。
水質が落ち着かないとイソギンも落ち着きませんよ。
いいね!0
ポチ様、ありがとうございます
元気そうとのことで少し安心しました。
ガラスから剥がすのはゴム製のヘラで慎重に行いました。
ライブロックは100〜200mmの大きさのものを
7個入れてあります。
早く生体を入れたくて早とちりしてまったようです。
暫く水質の管理に集中して見守っていこうと思います。
いいね!0
イソギンチャクは光が足りないと上へ行こうとしてガラスを登ることがあるように思います。
照明は十分でしょうか?
いいね!0
ぴろん様 ご指摘ありがとうございます
水槽が60p×30p×36p(H)に対して
ジェックスクリアLED power3 450
でブルーとホワイトを同時に点けています。
見た感じは水槽全体を明るくすることが出来ています。
足りないのでしょうか?
いいね!0
佐藤さんへ
ちょっと心許ない感じがします。
生物濾過がまだ不安定な時期なため水を汚すようなことは避けた方がいいので、栄養が足りないと言って餌はやらない方が安全です。
そう考えると照明だけでも余裕を持ったものが欲しいところです。
とりあえずイソギンチャクだけに必要な光を用意できれば良いならスポット照明がオススメです。
スポットなら場所によって強弱が出来るのでイソギンチャク自身が勝手に丁度いい場所に行けますし。
うちではハタゴイソギンチャク、チクビイソギンチャクに大体スポット照明1つ分ずつ当てている感じです。
それだけで後はほとんど手がかかりません。
予算次第ですが…
http://www.1023world.net/shop/blueharbor/VitalWave-7W-Sun
ライブロックを積んだ頂上にいるサンゴイソギンチャクなら十分だと思います。
http://www.1023world.net/shop/volxjapan/Grassy-LeDio-CS073-ReefUV
うちのスポットのうちのひとつはこれの前のモデルです。
http://www.1023world.net/shop/volxjapan/Grassy-LeDio-RS122-ReefUV
うちのスポットのうちのひとつはこれです。今は売り切れみたいです。
強すぎる分には離せばいいので、強めのものを購入した方が確実だと思います。
初めて間も無くでこの出費は覚悟がいると思いますが、いろいろ試していると安物買いの銭失いになりかねないので、思い切って余裕のあるものを選択する方がいいかも知れません。
おそらく今問題なく飼育出来ている方たちは、皆さんそういう経験と結局使われることが無くなってしまった機材がいくつかあるものだと思います。
スポット照明を使うなら
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?count=24&disptyp=02&sorttyp=COINCI...
こんな感じのものも必要になります。
人それぞれ予算や状況があると思いますので参考程度にしてください。
もしよければお試しください。
いいね!1
確かに佐藤さんのLEDだと頼りないですね(汗)
サンゴにしろイソギンにしろ光合成生物の飼育には鑑賞用照明ではなく育成用照明が必要です。
ぴろんさんのお勧めが僕も良いと思います♪
いいね!0
507x900 108.3KB
ぴろん様、エイジ様 ありがとうございます
せっかくお勧めしてもらいましたが今すぐには予算的に難しいので
エーハイムLEDライトブルー2(BBB)を足すこととしました
いいね!0
佐藤さんへ
マリンアクアリウムはお金掛かりますよね…
私も他のものは殆ど買わずにつぎ込んでいますが、まだまだ設備不足です。
イソギンチャクは水分を吸収したり排出したりでかなり大きさが変わるので分かりにくいのですが、基本的なサイズが小さくなっていってしまうようだと栄養不足です。
大きさを保てればいいのですが、もし縮んでいっているようであれば早めに手を打たないと死んでしまいますので、いざという時に手を打てるようにお小遣いを貯めておくといいですよ。
お互い頑張ってやりくりしましょう(汗)
いいね!1