(1871)
675x900 200.1KB
以前、ヒラムシが大量発生した際に色々とアドバイスを頂き
ありがとうございました!!
その後は全く見かけなくなりました。
さて今回も教えて頂きたい事がありご質問させていただきます。
サンゴの土台のライブロックにフジツボ(たぶん)らしきものが
いくつか付いています。
ちょこちょこ動いたり、開いて触覚らしきものを出したり引っ込めたりしています。
これはサンゴにとって害があるのでしょうか?
ハナガタサンゴとカクオオトゲサンゴに付いています。
※画像添付します。赤丸部分
もしご存じなら教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
いいね!0
ヒラムシいなくなって良かったですね!
フジツボは特に触手で攻撃したり毒素を出したりはしないと思うので、
見た目が気持ち悪いくらい大量増殖しているわけでないのなら問題ないと思います。
イメージは冠の無いケヤリ虫みたいなものかと…。
少しくらいなら磯の雰囲気が出て良いかと思います。
カクオオトゲサンゴにサンゴフードとかあげているなら、おこぼれで結構増えるのかも?
まあ、対処についてはそれからでも十分だと思います。
いいね!0
暇人さま
ご回答いただきありがとうございました!!
そうですか、サンゴに影響なければそのままにしておきます。
通販でハナガタサンゴを購入した際に、
10ヶほど付いていましたので、気になってしまい質問させていただきました。
いつも早急にお返事いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
いいね!0