中々ストロベリーショートの色維持は難しいようで苦戦されている方も多いと思います。
家ではそれなりに色維持できているストロベリーショートケーキの個体があります。個人的にはもう少しミドリが出てきて欲しいですが、まあ満足いくレベルです。
少しでも色維持の参考になればと思い家の環境などを書いておきます。
この個体が入っている水槽はZEOvit水槽です。ZEOvit水槽だからこの個体を含むすべての個体がパステルかと言うとそうでもないです。ただし、硝酸塩や燐酸はほぼ0ppmを維持することはできています。カルシウム、KH、マグネシウムは、各420ppm,8dKH,1350ppmを維持していますが、カリウムは300-340ppmで変動があります。カリウム濃度は低いとサンゴの色が急激に悪くなりますが、このストロベリーショートケーキに関して言えば、そういったことは観察できませんでした。
次に照明ですが、ATIのPowermoduleの54Wx8灯を使用しています。420nmの蛍光管は1つだけ入れています。波長としては、400nm以下はほとんど入っていないと言ってよいと思います。また、420nmの光強度も他の灯具に比べるとそれほど入っていないと言ってよいと思います。因みに400nmのLEDを単独であてると蛍光タンパク質が光り輝いています。
以上のことから、ストロベリーショートケーキの色維持には光の波長はそれほど気にしなくてもよく、どちらかと言うと水質を気にしたほうが良いと感じました。400nm近辺の波長がないとそれに反応する蛍光タンパク質がなくなってしまうと危惧されているかたもいるとおもいますが、家ではそういった現象は見られませんでした。また、ZEOvitでよく見られる低カリウム濃度現象もあまり色維持には関係ないように思われます。
*飽くまでうちの水槽でのケースですので、各水槽によって結果は変わってくる可能性はあります。
1.023world - hermit crab & Marine Aquarium -
Marine Aquarium | Benthos | Reef DIY | HermitCrabs | Links | Free Materials | SNS | BBS | blog | Webring | API | Information
Copyright © 1998-2009, 1.023world All Rights Reserved.