ヤドカリパーク - 図鑑と検定でやどかりの知識を深めよう♪
超ヤドカリ図鑑 - 色んなヤドカリをフィールド観察してみよう!
メナガホンヤドカリ / Diacanthurus ophthalmicus (Ortmann, 1892)
- 
                Anomura MacLeay, 1838 / ヤドカリ下目
                - 
                    Paguroidea Latreille, 1802 / ヤドカリ上科 (8科 68属 462種)
                    - 
                        Paguridae Latreille, 1802 / ホンヤドカリ科 (38属 218種)
                        - 
                            Diacanthurus McLaughlin & Forest, 1997 / Diacanthurus属 (1種)
                            - Diacanthurus ophthalmicus (Ortmann, 1892)
 メナガホンヤドカリ
 
- Diacanthurus ophthalmicus (Ortmann, 1892)
 
- 
                            Diacanthurus McLaughlin & Forest, 1997 / Diacanthurus属 (1種)
                            
 
- 
                        Paguridae Latreille, 1802 / ホンヤドカリ科 (38属 218種)
                        
 
- 
                    Paguroidea Latreille, 1802 / ヤドカリ上科 (8科 68属 462種)
                    
              学名:Diacanthurus ophthalmicus (Ortmann, 1892)
              和名:メナガホンヤドカリ
              環境:深場(漁獲水深)
              報告:国内報告あり, 沖縄本島
              掲載:2020年5月13日
              
              メナガホンヤドカリは黄色の角膜に紫色の眼柄が印象的です。この個体は褪色が薄いですが、本種は本来もう少し赤味が濃い色彩のようです。また鉗脚はトサカコテホンヤドカリのように周囲がせり出して反っているので皿のような形状になっています。
              それにしても和名の由来は何でしょうね。「眼長」ではなさそうですが汗
              
              1枚目の画像は国営沖縄記念公園(海洋博公園)・沖縄美ら海水族館提供、2-3枚目は坂本研さん提供で瀬戸内産。
              貴重な写真や個体を提供された皆様へ心から感謝申し上げます!
              We are very grateful to be able to use your valuable photos. thanks!
            
- 北海道(北)
- 北海道(西)
- 北海道(南)
- 東北(西)
- 東北(東)
- 北陸
- 房総
- 伊豆
- 八丈島
- 小笠原
- 東海
- 若狭湾
- 南紀
- 山陰
- 瀬戸内海
- 四国
- 対馬
- 九州
- 屋久島
- 奄美
- 沖縄本島1
- 宮古島
- 石垣島
- 西表島
- 海外
- 陸上
- 水深0-2m
- 水深2-10m
- 水深10-30m
- 水深30-100m
- 水深100m以深
- 1-2月
- 3-4月
- 5-6月
- 7-8月
- 9-10月
- 11-12月
- 日中
- 夜間
- 河口(汽水)
- 海岸(岸辺)
- 海草(藻場)
- 磯(サンゴ)
- ガレ場(礫)
- 海底(泥砂)
- 洞窟(岩穴)
                追跡遭遇
RECORD Diacanthurus ophthalmicus (Ortmann, 1892)
メナガホンヤドカリ
                 
              
エリアと条件等をクリックして追跡遭遇レコードを共有しよう! ※レコード参加にはマイログへのログインが必要です
              (Eupagurus ophthalmicus Ortmann, 1892) Ortmann, A. E. (1892). Die Decapoden-Krebse des Strassburger Museum, mit beson derer Berücksichtigung der von Herrn Dr. Doederlein bei Japan und bei den Liu-Kiu-Inseln gesammelten und zur Zeit im Strassburger Museum aufbe wahrten Formen.IV. Die Abtheilungen Galatheidea und Paguridea. Zoologisher Jahrbüchern. Abtheilung für Systematik, Geographie und Biologie der Thiere. 6: 241–326.
              
              WoRMS : Diacanthurus ophthalmicus (Ortmann, 1892)
              
              駒井智幸, 武田正倫 (2006). 相模灘のホンヤドカリ類相の再検討 A Review of the Pagurid Hermit Crab (Decapoda: Anomura: Paguroidea) Fauna of the Sagami Sea, Central Japan. 国立科学博物館専報 (41), 71-144, 2006-03
              
              ResearchGate : Invertebrate Fauna of Korea, Volume 21, Number 39, Arthropoda: Malacostraca: Decapoda: Diogenidae, Paguridae, Hermit crabs, Flora and Fauna of Korea, National Institute of Biological Resources, Ministry of Environment. (PDFあり)
              
              S-Space : Systematic Study of the Superfamily Paguroidea (Crustacea: Decapoda: Anomura) from Korea (PDFあり)
            
特に断りのないものはすべて当サイトの写真判定による分類のため、 間違いがありましたらメールで ご指摘くださると助かります
        超ヤドカリ図鑑に掲載するヤドカリ情報・動画・画像を募集しています!
        送付先:info@1023world.netまで
      


![メナガホンヤドカリ/Diacanthurus ophthalmicus (Ortmann, 1892) [2]](/ypark/anomura/image/Diacanthurus-ophthalmicus-b.jpg)
![メナガホンヤドカリ/Diacanthurus ophthalmicus (Ortmann, 1892) [3]](/ypark/anomura/image/Diacanthurus-ophthalmicus-c.jpg)