ヤドカリパーク - 図鑑と検定でやどかりの知識を深めよう♪
超ヤドカリ図鑑 - 色んなヤドカリをフィールド観察してみよう!
アシナガヒメホンヤドカリ / Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006
- 
                Anomura MacLeay, 1838 / ヤドカリ下目
                - 
                    Paguroidea Latreille, 1802 / ヤドカリ上科 (8科 68属 462種)
                    - 
                        Paguridae Latreille, 1802 / ホンヤドカリ科 (38属 218種)
                        - 
                            Pagurixus Melin, 1939 / ヒメホンヤドカリ属 (27種)
                            - Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006
 アシナガヒメホンヤドカリ
 
- Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006
 
- 
                            Pagurixus Melin, 1939 / ヒメホンヤドカリ属 (27種)
                            
 
- 
                        Paguridae Latreille, 1802 / ホンヤドカリ科 (38属 218種)
                        
 
- 
                    Paguroidea Latreille, 1802 / ヤドカリ上科 (8科 68属 462種)
                    
              学名:Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006
              和名:アシナガヒメホンヤドカリ
              環境:洞窟など暗所
              報告:国内報告あり, 石垣島
              掲載:2007年5月2日
              
              アシナガヒメホンヤドカリの特徴としては、一見イダテンヒメホンヤドカリに酷似して見えますが、Fujita & Okuno (2006)のFigure 2.のBの標本写真を見ると明らかに歩脚の指節の長さが異なるので区別できるようです。以下、論文から引用した標本写真の比較です。
              
              Fujita & Okuno (2006). Figure 2.
              D:Pagurixus nomurai/イダテンヒメホンヤドカリ雌 B:Pagurixus longipes/アシナガヒメホンヤドカリ雄
              
              当図鑑で掲載したイダテンヒメホンヤドカリとアシナガヒメホンヤドカリcf.の特徴も比較してみました。
              
              
              以上の特徴から、あくまで写真判定による暫定ですが、とりあえず本種として掲載しておきます。
              
              2020.05.25追記
              渡邊さんから撮れたてホヤホヤの写真が届きました。3-4枚目は黒島の水深10m程の洞窟で撮影された個体で、当然真っ暗の中にいた個体です。確かに複眼がやや黄味がかって見え、いかにも洞窟種って印象ですし、まさに原記載と同様の環境です(原記載は沖縄本島北部の辺戸岬ドームの洞窟)。第2触覚も凄く長いですよね(4枚目)。これで本種がアシナガヒメホンヤドカリである可能性に自信が持てました♪
              
              ①⑥:沖縄産(洞窟採取)、②③⑦は伊藤孝幸さん提供、④⑤は石垣島 DIVE SERVICE WATANABEさん提供。
              貴重な写真や個体を提供された皆様へ心から感謝申し上げます!
              We are very grateful to be able to use your valuable photos. thanks!
            
- 北海道(北)
- 北海道(西)
- 北海道(南)
- 東北(西)
- 東北(東)
- 北陸
- 房総
- 伊豆
- 八丈島
- 小笠原
- 東海
- 若狭湾
- 南紀
- 山陰
- 瀬戸内海
- 四国
- 対馬
- 九州
- 屋久島
- 奄美
- 沖縄本島
- 宮古島
- 石垣島1
- 西表島
- 海外
- 陸上
- 水深0-2m1
- 水深2-10m
- 水深10-30m
- 水深30-100m
- 水深100m以深
- 1-2月1
- 3-4月
- 5-6月
- 7-8月
- 9-10月
- 11-12月
- 日中
- 夜間
- 河口(汽水)1
- 海岸(岸辺)
- 海草(藻場)
- 磯(サンゴ)
- ガレ場(礫)
- 海底(泥砂)
- 洞窟(岩穴)
                追跡遭遇
RECORD Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006
アシナガヒメホンヤドカリ
                 
              
エリアと条件等をクリックして追跡遭遇レコードを共有しよう! ※レコード参加にはマイログへのログインが必要です
              Osawa, M.; Fujita, Y.; Okuno, J. (2006). Two new species of Pagurixus (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae) from submarine caves of the Ryukyu Islands, southwestern Japan. Zootaxa. 1148: 27-45.
              
              WoRMS : Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006
              
              PLAZI : Paguristes longipes, Osawa, Fujita & Okuno, 2006 (画像あり)
            
特に断りのないものはすべて当サイトの写真判定による分類のため、 間違いがありましたらメールで ご指摘くださると助かります
        超ヤドカリ図鑑に掲載するヤドカリ情報・動画・画像を募集しています!
        送付先:info@1023world.netまで
      


![アシナガヒメホンヤドカリ/Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006 [2]](/ypark/anomura/image/Pagurixus-longipes-b.jpg)
![アシナガヒメホンヤドカリ/Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006 [3]](/ypark/anomura/image/Pagurixus-longipes-c.jpg)
![アシナガヒメホンヤドカリ/Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006 [4]](/ypark/anomura/image/Pagurixus-longipes-d.jpg)
![アシナガヒメホンヤドカリ/Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006 [5]](/ypark/anomura/image/Pagurixus-longipes-e.jpg)
![アシナガヒメホンヤドカリ/Pagurixus longipes Osawa, Fujita & Okuno, 2006 [6]](/ypark/anomura/image/Pagurixus-longipes-f.jpg)