ヤドカリパーク - 図鑑と検定でやどかりの知識を深めよう♪
超ヤドカリ図鑑 - 色んなヤドカリをフィールド観察してみよう!
ランソンヨコバサミ / Clibanarius ransoni (Forest, 1953)
-
Anomura MacLeay, 1838 / 異尾下目
-
Paguroidea Latreille, 1802 / ヤドカリ上科 (5科 68属 454種)
-
Diogenidae Ortmann, 1892 / ヤドカリ科 (15属 201種)
-
Clibanarius Dana, 1852 / ヨコバサミ属 (31種)
- Clibanarius ransoni (Forest, 1953)
ランソンヨコバサミ
- Clibanarius ransoni (Forest, 1953)
-
Clibanarius Dana, 1852 / ヨコバサミ属 (31種)
-
Diogenidae Ortmann, 1892 / ヤドカリ科 (15属 201種)
-
Paguroidea Latreille, 1802 / ヤドカリ上科 (5科 68属 454種)
学名:Clibanarius ransoni (Forest, 1953)
和名:ランソンヨコバサミ
環境:本州以南の海岸
報告:国内報告あり, 南紀, 四国
掲載:2009年9月23日
今までランソンヨコバサミとして掲載してきたヨコバサミは、どうやらClibanarius antillensis Stimpson, 1859でした汗
しかも、今までマーグイヨコバサミとして扱ってきた種こそが本種だったという大事件が発生!?(>o<)汗
この機会にマーグイとランソンをしっかり判別できるようになりましょう!(>o<)
※マーグイの幼稚体にはツマキ同様に腕節と長節に黄色い斑紋が入り、また成熟すると歩脚の黄紋も消失してツマキと区別できなくなる可能性があります(多くの文献の標本写真に歩脚の黄紋が見当たらないため) ※現在調査中
道理で台湾寄居蟹類誌に載ってるランソンがどう見てもマーグイだった訳です汗
と言う事は、過去の僕の経験上、マーグイよりランソンの方が多く遭遇してます。和歌山でも見たし笑
Forest(1953)より引用。
Remarques. - Cette espece que je suis heureux de dedier M. G. RANSON, est apparentee a Clibanarius merguiensis de Man. J'aurais hesite a en faire une espece distincte si je n'avais eu la chance de pouvoir examiner plusieurs specimens de C. merguiensis prove nant de l'Expedition Snellius. Ces specimens, determines par A. BUITENDIJK, correspondent exactement a la description donnee par DE MAN. Il est necessaire de preciser qu'ici encore ce sont les caracteres de coloration qui permettent de distinguer le plus facilement les deux especes. Il existe certes des differences morphologiques mail qui n'apparaissent guere que lorsqu'on a separe les deux formes d'apres les marques colorees qu'elles presentent. Des caracteres tels que les proportions relatives des pedoncules oculaires, antennulaires et antennaires ou que celles du dactyle et du propode des pattes ambulatoires varient si considerablement dans une meme espece, d'un individu a l'autre, qu'on ne peut,leur accorder de valeur discriminatoire. Par contre l'ecusson cephalothoracique a peu pres aussi long que large chez C. ransoni est nettement plus allonge chez C. merguiensis; les tubercules des chelipedes sont un peu plus forts dans la seconde espece que dans la premiere, et celle-ci a des pattes ambulatoires terminees par des ongles plus longs et plus aigus. Les principales differences de coloration sont indiquees ci-dessous.
意訳↓
Clibanarius ransoni : Pedoncules oculaires rouge-orange avec une large bande longitudinale d'une teinte un peu plus foncee sur la face superieure. Les deux paires de pattes ambulatoires avec, sur la face externe, une large bande d'un Blanc-bleute nettement delimitee s'etendant de la base de l'ongle a la base du merus (fig. 6).
Clibanarius merguiensis : Pedoncules oculaires rougeatres avec une marque longitudinale blanchatre bien delimitee, sur la face superieure. Pattes ambulatoires rougeatres avec sur la face externe du dactyle, dans sa moitie proximale, une plage blanche qui s'etend plus ou moins sur le propode, parfois, pour les p 3 (fig. 7), jusqu'a la base de l'article. Sur les p 2, cette marque blanche est limitee a la region anterieure du propode, la plus grande partie de l'article etant d'une teinte rougeatre uniforme. Les zones claires qui existent sur ces appendices ne se presentent pas sous la forme d'une bande continue, bien delimitee.
備考。この種は、M. G. RANSONに捧げられることを嬉しく思いますが、Clibanarius merguiensis de Manに関連しています。幸運にもスネリウス探検隊のC. merguiensisのいくつかの標本を調べることができなかったら、私はこの種を別種とすることを躊躇していたでしょう。A. BUITENDIJKによって決定されたこれらの標本は、DE MANによる記述と正確に一致している。ここでも、2つの種を最も簡単に見分けることができるのは、色の特徴であることを明記しておく必要がある。形態的な違いは確かにありますが、それはこの2つの形態を色の違いで区別して初めて明らかになります。この2種の場合、眼、触角、触角の各柄や、歩脚の指節と前節の相対的な比率は、個体によって大きく異なるため、識別価値があるとは言えない。C. ransoniの場合、前甲は幅と同じくらいの長さだが、C. merguiensisではもっと長い。鉗脚の結節は後者の方が前者よりもやや強く、後者の両脚はより長く鋭い爪となる。色彩の主な違いを以下に示します。
Clibanarius ransoni:眼柄は橙赤色で、上側にわずかに暗い色調の縦方向の帯がある。両脚ともに両脚の外側には青みがかった白色の帯があり、爪の根元から長節の根元まで伸びている(図6)。
Clibanarius merguiensis:眼帯は赤みがかっており、上側に白っぽい縦長のマークがよく見える。歩脚は赤みを帯びており、指節の外側、近位半分に白い斑点があり、その斑点は多かれ少なかれ前節にまで及び、P3(図7)では記事の基部にまで及ぶこともある。P2では、この白いマークは前節の前部に限られており、記事の大部分は均一な赤みを帯びている。これらの付属品の光の部分は、連続した明確なバンドを形成していません。
リファレンス↓のうみうし通信にも、「石垣島の宮良の干潟の潮間帯で採集記録があるがアルコール漬けで色彩が分からない」とあります。
2022年4月15日、採集後半年以上が経過して成熟した個体の動画を①へ追加しました。②③は採集間もない頃の幼稚体です。
2023年1月2日、④動画を追加しました。左個体が2021年10月採集、右2個体が2022年11月採集個体です。
2023年2月8日、⑯画像を追加しました。飼育して1年が経過した2021年10月採集個体です。
①②③④⑥⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯:和歌山産、⑤:インドネシア産、⑦:Akkiiraさん提供、⑧:チョウこばちさん提供。
貴重な写真や個体を提供された皆様へ心から感謝申し上げます!
We are very grateful to be able to use your valuable photos. thanks!
- 北海道(北)
- 北海道(西)
- 北海道(南)
- 東北(西)
- 東北(東)
- 北陸
- 房総
- 伊豆
- 八丈島
- 小笠原
- 東海
- 若狭湾
- 南紀
1
- 山陰
- 瀬戸内海
- 四国
1
- 対馬
- 九州
- 屋久島
- 奄美
- 沖縄本島
- 宮古島
- 石垣島
- 西表島
- 海外
- 陸上
- 水深0-2m
1
- 水深2-10m
- 水深10-30m
- 水深30-100m
- 水深100m以深
- 1-2月
- 3-4月
- 5-6月
- 7-8月
1
- 9-10月
1
- 11-12月
1
- 日中
1
- 夜間
- 河口(汽水)
- 海岸(岸辺)
1
- 海草(藻場)
- 磯(サンゴ)
1
- ガレ場(礫)
- 海底(泥砂)
- 洞窟(岩穴)
追跡遭遇
RECORD Clibanarius ransoni (Forest, 1953)
ランソンヨコバサミ
エリアと条件等をクリックして追跡遭遇レコードを共有しよう! ※レコード参加にはマイログへのログインが必要です
Forest, J. (1953). Crustacés Décapodes Marcheurs des îles de Tahiti et des Tuamotu.—I. Paguridea. Bulletin du Muséum national d'Histoire naturelle, ser. 2. 25 (5): 441–450.
WoRMS : Clibanarius ransoni Forest, 1953
臺灣生命大百科 : Clibanarius ransoni Forest, 1953 (2枚の画像あり)
BOLD Systems : Clibanarius ransoni (8枚の画像あり)
「うみうし通信」No.47 (2005.6) PDF
日本とその近海産ヨコバサミ属 Clibanarius Dana, 1852
(十脚目異尾亜目ヤドカリ科Decapoda:Anomura:Diogenidae)の分類学的研究
千葉県立中央博物館 朝倉彰 (Asakura,Akira)
特に断りのないものはすべて当サイトの写真判定による分類のため、 間違いがありましたらメールで ご指摘くださると助かります
超ヤドカリ図鑑に掲載するヤドカリ情報・動画・画像を募集しています!
送付先:info@1023world.netまで