ヤドカリパーク - 図鑑と検定でやどかりの知識を深めよう♪
超ヤドカリ図鑑 - 色んなヤドカリをフィールド観察してみよう!
アズキヒメホンヤドカリ / Pagurixus carinimanus Komai & Osawa, 2006
-
Anomura MacLeay, 1838 / ヤドカリ下目
-
Paguroidea Latreille, 1802 / ヤドカリ上科 (8科 68属 460種)
-
Paguridae Latreille, 1802 / ホンヤドカリ科 (38属 216種)
-
Pagurixus Melin, 1939 / ヒメホンヤドカリ属 (27種)
- Pagurixus carinimanus Komai & Osawa, 2006
アズキヒメホンヤドカリ
コピーしました
- Pagurixus carinimanus Komai & Osawa, 2006
-
Pagurixus Melin, 1939 / ヒメホンヤドカリ属 (27種)
-
Paguridae Latreille, 1802 / ホンヤドカリ科 (38属 216種)
-
Paguroidea Latreille, 1802 / ヤドカリ上科 (8科 68属 460種)
学名:Pagurixus carinimanus Komai & Osawa, 2006
和名:アズキヒメホンヤドカリ
環境:岩礁やサンゴ周辺
報告:国内報告あり
掲載:2007年4月27日
アズキヒメホンヤドカリは、奄美大島や沖縄近海の水深1-5mから採集された標本を基に、2006年に新種記載されました。標本はいずれも甲長1.5-1.8mmの小型種で、標本の多くは死サンゴのガレ場から見つかっています。
本種の最大の特徴は、雌(female)の鉗脚の掌部に見事な竜骨(Keel)が縦に走っている点です(画像④⑤⑥)。また、雄(male)の模式標本にも微かに竜骨の名残が描かれていますので、よく観察すれば見えるかも知れません。
原記載より引用
本種は琉球列島の他に、グアムやフィリピン、東オーストラリアから報告があります。
2025年4月20日、訂正情報追加。
これまで「アズキヒメホンヤドカリとPagurixus brachydactylusは酷似している」という扱いでしたが、改めて原記載を調べた結果、大きな勘違いに気付きました。これまでは「生時の色彩」と示されたPagurixus brachydactylusの標本写真が赤かったため、私も始めCRUSTAでも本種とそっくりな赤い個体の写真が多用されており、正直両種の違いがよく解りませんでした(当図鑑で以前からPagurixus brachydactylusとして掲載していた画像もよく調べると本種でした)。しかも、原記載ではこの両者の酷似性には全く触れられてないばかりか、むしろPagurixus brachydactylusとサミダレヒメホンヤドカリの比較テーブルが掲載されており、なぜ赤帯のPagurixus brachydactylusと黒帯のサミダレヒメホンヤドカリが比較されているのか長年の疑問でした。しかし、ようやく謎は解けました。どうやらPagurixus brachydactylusの標本写真は「Color in life」(生時)のものではなく、保存液で黒が脱色して赤くなった標本の写真だった?(少なくとも経過時間が短く完全な脱色に至る前の保存標本)という事に気づいたのです。なるほど、それなら全ての辻褄が合います!
原記載より引用
確かに考えてみれば、通常の生時の色彩を示す標本の撮影は死後に胸脚を万歳させて撮影するのが基本ですが、この標本は保存液に放り込んであったように丸まった状態ですよね☝
●よってPagurixus brachydactylusの生時の帯模様は赤ではなく黒だと思われる☝
●だからこそPagurixus brachydactylusが似ているのは小型種の本種ではなく大型種のサミダレヒメホンヤドカリ☝
●この翻弄?によりCRUSTAのPagurixus brachydactylusの写真はほぼ全て本種だった??
CRUSTAのPagurixus brachydactylusのページのスクリーンショット
●また、同CRUSTAのアズキヒメホンヤドカリの写真も複数の別種が混じってました。
CRUSTAのアズキヒメホンヤドカリのページのスクリーンショット
これで長年の謎が解けました✨ (原記載をよく読めば早く気づけたのに...💦)
また、本種とPagurixus brachydactylusは、歩脚の指節の長さも異なっていました。
原記載より引用
種小名「brachydactylus」は、ギリシャ語で「短い」を意味するbrachyと「爪」を意味するdactylusから。
そして、この両種こそが共に歩脚の指節が短い似たもの同士でした。原記載での比較も納得です。
原記載より引用
モヤモヤが晴れてスッキリしました✨笑
画像①:Calappaさん提供、②:Gustav Paulayさん提供、③:Adrien Cantatさん提供、④⑤⑥:Denis Reikさん提供。
貴重な写真や個体を提供された皆様へ心から感謝申し上げます!
We are very grateful to be able to use your valuable photos. thanks!
- 北海道(北)
- 北海道(西)
- 北海道(南)
- 東北(西)
- 東北(東)
- 北陸
- 房総
- 伊豆
- 八丈島
- 小笠原
- 東海
- 若狭湾
- 南紀
- 山陰
- 瀬戸内海
- 四国
- 対馬
- 九州
- 屋久島
- 奄美
- 沖縄本島
- 宮古島
- 石垣島
- 西表島
- 海外
- 陸上
- 水深0-2m
- 水深2-10m
- 水深10-30m
- 水深30-100m
- 水深100m以深
- 1-2月
- 3-4月
- 5-6月
- 7-8月
- 9-10月
- 11-12月
- 日中
- 夜間
- 河口(汽水)
- 海岸(岸辺)
- 海草(藻場)
- 磯(サンゴ)
- ガレ場(礫)
- 海底(泥砂)
- 洞窟(岩穴)
追跡遭遇
RECORD Pagurixus carinimanus Komai & Osawa, 2006
アズキヒメホンヤドカリ
エリアと条件等をクリックして追跡遭遇レコードを共有しよう! ※レコード参加にはマイログへのログインが必要です
Komai, T.; Osawa, M. (2006). A review of the Pagurixus boninensis species group, with descriptions of six new species (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae). Zootaxa. 1214: 1-107.
WoRMS : Pagurixus carinimanus Komai & Osawa, 2006
CRUSTA : Pagurixus carinimanus Komai & Osawa, 2006 (数枚の画像あり)
CRUSTA : Pagurixus brachydactylus Komai & Osawa, 2006 (数枚の画像あり)
特に断りのないものはすべて当サイトの写真判定による分類のため、 間違いがありましたらメールで ご指摘くださると助かります
超ヤドカリ図鑑に掲載するヤドカリ情報・動画・画像を募集しています!
送付先:info@1023world.netまで