旧ブログ「結果 Oh! Life」は新ブログ「新・結果オーライ」として生まれ変わりました♪

車にAC100Vコンセントを増設するのだ!

  • 2025.10.11
車にAC100Vコンセントを増設するのだ!

先日のUSB移設で紹介したインバーターですが、いつか車内に組み込んでコンセントを施工しようと考えてたので、今回それを実践しました。

20年前のインバーター
20年前のインバーター

車は三菱デリカD:2(MB36S)で、スズキ ソリオ(MA36S)と共通です。
インバーターはコンソール内に収容してマジックテープで床に貼り付け、コンセントはコンソールの助手席側に設けようと思います。

コンセントの施工位置
コンセントの施工位置

ちなみにインバーターはかれこれ20年以上前の代物で、容量も180Wしかないし、今Amazonで調べたら300Wが3000円からあるので悩みましたが、当時はそこそこの値段だった気がするので、とりあえず勿体ないので使います☝笑
でも、使いたい電力が最大240Wなので、配線はそれに耐える容量で施工して、いずれインバーターだけ差し替えようと思います。

今はこの矩形波を修正正弦波と呼ぶらしい
今はこの矩形波を修正正弦波と呼ぶらしい

埋め込むコンセントはこちらです。
どこかの車載用の純正コンセントを流用しようと思ったけど、結構なお値段だったのでこれにしました。100円です✨

埋設用コンセント
埋設用コンセント

そして、インバーターをオンオフするスイッチがこちらです。600円です。

LED付きスイッチ
LED付きスイッチ

このスイッチだけでも容量が15Aありますが、一応用途としては最大20Aを見込んでるので、別途リレーを介すことにしました。

いざ、穴開けです☝
スイッチ用の20mmφはタケノコドリルで、コンセントは超音波カッターで開けました✨

ハウジングに穴開け
ハウジングに穴開け

当初、ハウジングの肉厚が薄そうだったので、裏板を足して補強しようと思ってましたが、切ってみたら一応2mm厚でしっかりしてたので、そのまま補強なしで取り付けました。

リレーはインバーターに括り付けました。400円です。

40Aリレー
40Aリレー

動作テスト☝

スイッチ→リレー→インバーター→コンセント→LED電球のテスト

うむ、良い感じです✨
インバーターを切った時のキュィィィーン音が気に入らないけど🥺笑

では、車に取り付けていきます。
写真は撮らなかったけど、インバーターはこのスペースに縦に収容します。

インバーター収容位置
インバーター収容位置

次に、スイッチの電源を助手席のヒューズボックスから取ります。以前もアクセサリー電源をACC2から取り出す際に使った便利な低背ヒューズスロット一体ケーブルを使って、今回はACC3から取り出す算段です。
と思ったら、あてにしていたACC3がダミーだと判明🥺💦笑

ACC3にはアクセサリー電源が来てませんでした...
ACC3にはアクセサリー電源が来てませんでした…

仕方がないので、ACC2の配線にエレクトロタップで割り込ませることにしました🥺

ヒューズスロットをギボシ端子に変更し、エレクトロタップとヒューズホルダを追加
ヒューズスロットをギボシ端子に変更し、エレクトロタップとヒューズホルダを追加

残すはインバーターへの20A配線の引き込みですが、こちらは予定通り低背ヒューズスロット一体ケーブルで、ヒューズボックスから取り出します。とりあえずスライドドアのヒューズにバッテリー電源が来てたので、そこに施工しました。

スライドドアのヒューズから20A配線の取り出し
スライドドアのヒューズから20A配線の取り出し

完成しました✨
とりあえず9WのLEDスポットで動作確認です。

車載AC100Vコンセントの動作確認

普段使わないときはキャップをしておきます。
滅多に使わないと思うけど笑、備えあれば憂いなしです✨

今回インバーターは手持ちだったけど、安いのを買えばスイッチとコンセントとリレーと合わせても4000円くらいでDIYできますね☝

以上、参考になれば幸いです。

このエントリーをはてなブックマークに追加