旧ブログ「結果 Oh! Life」は新ブログ「新・結果オーライ」として生まれ変わりました♪

ホタル

1/2ページ

ヒメボタルの光の軌跡が撮りたい!

  • 2025.07.06

※この記事は5分で読めます☝ 去年、初めてヒメボタルを小松で見つけてから早1年… 歳とるの早い🥺 去年のヒメボタル関連の記事はこちら。 ヒメボタルを訪ねて三千里 (2024.07.03) ヒメボタルを訪ねて三千里、其の弐 (2024.07.03) ゲンジ、ヘイケ、ヒメ、ホタル3種の発光スペクトル比較 (2024.07.03) 【続】 ゲンジ、ヘイケ、ヒメ、クロマド(幼虫)、ホタル4種の […]

【続】 ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、クロマドボタル(幼虫)、ホタル4種の発光スペクトル比較

  • 2024.07.10

今年ふと思いつきで始めたホタル調査は、8年前のヘイケボタルの発光スペクトルの測定リベンジも含め、ゲンジボタルとの比較ができたことと、加えて今回初めてヒメボタルの存在を知り、しかもその確認が県内でできたこと、またイレギュラーとしてクロマドボタルの存在と幼虫が光る様子まで確認できたことも併せて、大変大きな収穫となりました✨あとは、TG-6によるコンポジット撮影でゲンジとヘイケがそこそこ綺麗に撮れたこと […]

ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、ホタル3種の発光スペクトル比較

  • 2024.07.03

今年はホタルの時期を逃すことなく、まずはゲンジボタルの初測定が叶い、そしてヘイケボタルも8年前より高精度で測定でき、その上ヒメボタルとの初遭遇と初測定が叶うなど、凄く充実したスペクトル測定に恵まれました✨その成果を共有させていただきます🫡 まずは、ホタル3種の外観です。 ゲンジボタルはかなり大きく、発光強度も強く発光時間が長いのが特徴です。ヘイケボタルはゲンジよりやや小さく、発光強度も弱く発光時間 […]

ヒメボタルを訪ねて三千里、其の参(オマケ)

  • 2024.07.03

前回のヒメボタル発見の際に、実はクロマドボタルの幼虫にも再会できました✨ ひっくり返すと硬直して死んだふりしてました☝ 発光スペクトルの測定にも挑戦してみました☝ ムズい…🥺 10匹くらい挑戦すれば、中には強く光る子や長く光る子も見つかるかも知れないので、いつか測定に成功すべく引き続き挑戦していきます🫡 この日見つけたのはこの子1匹のみでしたが、クロマドボタルは秋が一番多くて光ってるら […]

ヒメボタルを訪ねて三千里、其の弐

  • 2024.07.03

前回の小松の三千里は6/18のお話でしたが、今回はその9日後の6/27のお話です。今回はもっと確実にヒメボタルにあやかろうと、ネット情報を頼りに県民の森の周辺を散策することにしました。真偽は不明ですが、どうやらこの界隈で見られると書いてあったので☝県民の森は、石川県の最南端に位置する加賀市の山の中にある山中温泉郷の、さらに奥に位置する大自然豊かな公園で、キャンプやバーベキューができる施設らしいです […]