旧ブログ「結果 Oh! Life」は新ブログ「新・結果オーライ」として生まれ変わりました♪

スペクトル

1/2ページ

スペクトロメーター事変:勃発?

  • 2025.06.18

※この記事は9-10分で読めます☝ 昨日のスペクトロメーター事変:前夜の続きです☝ では本題です☝果たして本当に事変の勃発なのか、その目でお確かめください🧐 ついに安価でまともなスペクトロメーターの登場か⁉ 先日、いつものようにアリエクをフラフラ彷徨っていると、多分まだ初見のスペクトロメーターが目に付きました。USBとかBluetoothとかスマホで操作するガジェット系のヤツ☝ この手の製品は以前 […]

スペクトロメーター事変:前夜

  • 2025.06.17

※この記事は多分10-15分で読めます🤔 思えば遠くへ来たもんだ…この先どこまでゆくのやら…海援隊, 1978 ↑この時エイジさん7歳🥺笑 今回は次回ネタ前夜ということで、僕のLED人生に於けるスペクトル測定器たちの歴史にざっくりと触れてみたいと思います😌そこそこ長いので笑、長いの読みたくなーい人は途中飛ばして最後へ飛んでください☝ 序曲:自作分光器 (2009年11月) […]

UPRtek PG200Nのファームウェアをアップデートしてみた

  • 2025.05.24

まだまだ最近買ったばかりと思って使ってたUPRtekのスペクトロメーターPG200Nでしたが、よくよく考えると早6年目に突入しておりました😳💦 実は業務での普段使いには、かれこれ13年選手の同社MK350の方を愛用しており、PG200Nはあまり出番がなかったりします🥺それでも、波長レンジやデータ精度が求められる用途では活躍するので、決して手放せません☝ さて、話は変わり、今年もヤコウタケの季節が到 […]

【続】 ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、クロマドボタル(幼虫)、ホタル4種の発光スペクトル比較

  • 2024.07.10

今年ふと思いつきで始めたホタル調査は、8年前のヘイケボタルの発光スペクトルの測定リベンジも含め、ゲンジボタルとの比較ができたことと、加えて今回初めてヒメボタルの存在を知り、しかもその確認が県内でできたこと、またイレギュラーとしてクロマドボタルの存在と幼虫が光る様子まで確認できたことも併せて、大変大きな収穫となりました✨あとは、TG-6によるコンポジット撮影でゲンジとヘイケがそこそこ綺麗に撮れたこと […]

ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、ホタル3種の発光スペクトル比較

  • 2024.07.03

今年はホタルの時期を逃すことなく、まずはゲンジボタルの初測定が叶い、そしてヘイケボタルも8年前より高精度で測定でき、その上ヒメボタルとの初遭遇と初測定が叶うなど、凄く充実したスペクトル測定に恵まれました✨その成果を共有させていただきます🫡 まずは、ホタル3種の外観です。 ゲンジボタルはかなり大きく、発光強度も強く発光時間が長いのが特徴です。ヘイケボタルはゲンジよりやや小さく、発光強度も弱く発光時間 […]