ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、ホタル3種の発光スペクトル比較
- 2024.07.03
- 発光スペクトル

今年はホタルの時期を逃すことなく、まずはゲンジボタルの初測定が叶い、そしてヘイケボタルも8年前より高精度で測定でき、その上ヒメボタルとの初遭遇と初測定が叶うなど、凄く充実したスペクトル測定に恵まれました✨
その成果を共有させていただきます🫡
まずは、ホタル3種の外観です。

ゲンジボタルはかなり大きく、発光強度も強く発光時間が長いのが特徴です。
ヘイケボタルはゲンジよりやや小さく、発光強度も弱く発光時間も短めです。
ヒメボタルはかなり小さく、発光強度も弱く発光時間は一瞬です。
そして、ホタル3種の発光スペクトル比較です。

ゲンジとヘイケは近似値ですが、よく見るとゲンジは青寄り(短波長寄り)で、ヘイケは赤寄り(長波長寄り)なのが分かると思います。但し、目視での違いはほぼありません。
一方ヒメボタルは明らかに黄色の発光色なので、目視でも違いが分かりました✨
とても有意義な記録が取れたので大満足です✨
-
前の記事
ヒメボタルを訪ねて三千里、其の参(オマケ) 2024.07.03
-
次の記事
【続】 ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル、クロマドボタル(幼虫)、ホタル4種の発光スペクトル比較 2024.07.10