プリンタヘッドを洗ってみたら詰まりが直った
- 2023.09.15
- 家電

かれこれ古いCanon MX870という複合機を使ってるんですが、最近白紙のファックスが届くようになって、かと言って写真や文書の黒色部分は普通に印刷できてるし、ヘッドクリーニングや強力ヘッドクリーニングも何度か試してみたけど一向に改善しないし、これはもう電気的な故障なのかなーと困ってました。それで今日、もしかして2本ある黒インクのうちのどちらかが詰まったらこんな症状になるのかなぁ🤔と思いググったところ、同様の症状でプリンタヘッドを洗ったら直ったという情報があり、どうやら大きい方の黒インクのノズル部分が詰まるとこのような症状になるらしい。もしかして買い換えなくて済むかも🤔

とは言え、プリンタヘッドなんて外すの大変そうだなぁ💦と思ったら、なんとインクを取り出した後、さらにレバーを持ち上げるとポロッと引き抜ける仕組みになってました😳 知らんかった💦

プリンタヘッドを外すと、案の定大きい方の黒インクのノズルにこんもりと高粘度のベタベタがまとわりついてる感じ(写真撮り忘れ)だったので、早速水道をシャワーに切り替えてジャージャー洗ってみました。念のためブラシ等は使わず、ただシャワーを当て続けるだけにしました。もちろん、電子部品の電極やら基板やら付いてるので本来水洗いなんて厳禁ですが、綺麗に乾燥させる前提でザブザブ洗いました✨ ※自己責任でね☝


ちなみに、洗浄中に思いついて試してみて効果を感じたのは、8mmφくらいのシリコンホースを口に咥えて、反対側を丸い方のノズルにスッポリ当てて、水や空気を送り込む要領で口でプップッ吹くとヘッド側に抜けてる感じがあり、詰まりが解消されてる実感が得られました。念のためそれを全部のノズルに施しました。あとで思えばエアダスター使えば良かったかも。アゴが疲れた🥺


洗浄が終わったら、タオルで十分に水気を取り、エアダスター(今さら笑)で隙間の水滴を吹き飛ばし、しっかり乾燥させてから組み立てました。

実は組み立て直後は直ってませんでしたが、念のため強力クリーニングを一回試した後は大きい黒インク部分(PGBK)も印字されるようになり、試しにファックスを受信したらしっかり印字されるようになりました! ひゃっほー✨
とにかく買い換えしなくて済んで良かったです👍
-
前の記事
愛車の純正モニタの表面劣化を補修してみた 2023.09.15
-
次の記事
防水PARメーターを$100で作ろう大作戦♪ 2023.12.23