車のルームランプを太陽光にしてみました
- 2024.04.01
- 車

前のディオンでもルームランプに高演色LED(銭形)を組み込んでましたが、今度来たデリカD:2にはもっと上のランクの超高演色LEDを組み込んでみました✨
太陽光LEDと呼ばれるCOBモジュールです!
ただこのモジュール、最低でも30V必要なので、車の12Vじゃ足りません💦
そのため、AmazonからMT3608という昇圧モジュール(10ヶ入り)を調達して、12Vを30Vまで昇圧して、そこへ無極性化のための整流ブリッジと定電流ダイオードを組み合わせて、1基あたり3W程度の消費電力になるように組み立てました。ただ、この昇圧モジュール、昇圧幅にバラツキがあり、一番マシなロットは29Vまで出ましたが、低いモノは26V程度までしか出ませんでした。なので、マシな上位2ヶを使いました💦笑
完成品です✨

取り付けてみました。

バッチリ太陽光スペクトルが出てます✨

発色も綺麗だけど、やはりCOB×4は明るい✨

ただ、、、この後しばらくしてある問題に気付きました汗
どうも最近、ドアのリクエストスイッチによる施錠が反応悪いなぁと💦
解錠は問題ありませんし、施錠もリモコンなら無問題です。
ただ、リクエストスイッチで施錠できない…🤔
色々調べたら、ルームランプが原因でした💦
消したら施錠できました笑
でも消すのは嫌なので、対策を考えてみることにしました。
まず、ネット情報で、フェライトコアが効いた、とありましたので、試してみました。

まったく改善されませんでした💦
その後もネットで色々調べて、スマートキーが使用している周波数帯は125KHzと315MHzだと知り、その辺りの発振やノイズが出てると見込んで昇圧モジュールにコンデンサを足したり、シールドしたりもしましたが、結果はいまいちでした。しないよりはマシでしたが、50点、60点、みたいな感じです💦
そこで、実際にどんなノイズが出てるのかオシロスコープで見てみました。

げ、確かに出力段で100KHz前後のノイズが出てました💦
コレが犯人なのか🤔
さらにネット情報を探ると、この昇圧モジュールの欠陥に言及する投稿があり、可変抵抗の取り回しが間違ってるとか、本来の回路図では繋がってるはずの可変抵抗の足の2番3番が実基板では繋がってないとか、出力段のダイオードとコンデンサがパターン的に遠いとか、色々ためになる情報が見つかりました。
まず、可変抵抗の取り回しが逆になってるせいで、本来右回しで昇圧されるはずが右回しで降圧されてしまう点ですが、例え逆回しでも必要な電圧が得られる位置まで回せば済むので、コレについては僕はどっちでも良いので無視しました。
次に2番3番の足の問題ですが、このミスによってリップルノイズが出るだろうと書かれた記事が見つかったので、基板の裏でジャンパーで繋いでみました。

すると、なんとこの措置によってリップルノイズが消えました!?

ただ、実車テストでは何も改善されなくて、後から写真をよく見たら、慌ててたのか問題の出力段を測ってなかったので(入力だけ測ってた)、実際にはまだノイズは出てたんだろうと思います🥺💦
次に、出力段のダイオードの位置を変更してみました。

これでもまだ改善率は70点といった感じでした…
その後、この100KHz前後のリップルノイズに焦点を定め、昇圧モジュールの入力側と出力側へいくつかのコンデンサを追加して、かなり低減させることができました。

追加したコンデンサは、入出力にそれぞれ470pFと1000pFと電解47μFです。
ここまでの措置により、改善率は80点くらいにはなりました笑
リモコンをなるべく高い位置に持ってリクエストスイッチを押せば施錠できるようにはなりました笑
正直、回路設計もノイズ対策もド素人なので、ネット情報は本当にありがたいです!
本当に毎日毎日あちこち見回ったので、最早どれがどこの情報かもう分からなくなってしまい恐縮ですが、参考にさせていただいた記事の作者の皆様、本当にありがとうございました🙇
あとは、最終奥義のシールド作戦です笑
しないよりした方が良いですよね☝

実は、シールドはもっと早い段階で何度も施工してたけど、全然効果がなかったんです💦
で、振り返ってよく考えたら、アースの引き回しにハンダ吸い取り線を使っていたため、もしかしてヤニが取り切れてなくてしっかりアースと接触してなかった説が浮上しました💦
あるいは単にシールドの巻き方が悪くてアースと接触してなかったか🤔
とにかくラストランでは確実にしっかりアースを取ってシールドしたので、効果は実感でき、改善率は90点を超えた気がします✨
現在までに何度も試した結果、リモコンの位置関係がよほど悪い条件にならない限り、施錠に失敗することはなくなった印象です✨
オマケですが、ラゲッジにあるルームランプも太陽光LEDにしてます笑



ちなみに、今回ネットで情報収集していたら、ルームランプをLED化したらリクエストスイッチで施錠できなくなった、という書き込みが車種問わず意外と多かったです。解決策の大半は他社のLEDを試してみる、でしたが、僕みたいに自作品でも同様の症状が出るなんて、スマートキーってすごく繊細な作りなんだなぁとつくづく思いました🥺
今回の記事はあまりどなたにも役立たない気がしますが、一応備忘録として🥺笑
追記 2024/09/09:ノイズ問題解決しました☝
-
前の記事
三菱デリカD:2に自作デイライトを取り付けました 2024.03.31
-
次の記事
ヘッドアップディスプレイを試す 2024.04.01