アイドリングストップキャンセラーを取り付けました
- 2024.04.21
- 車

今回デリカD:2を購入して、初めてのアイドリングストップに最初は浮かれていたのですが、色々調べてみると悪評が多い…💦
バッテリーの負担が大きい、専用のバッテリーは高い、現実的に大してガソリンの節約になってない、最近の車は非採用が増えてきたなど、マジで要らない機能に成り下がってるようです🥺
で、ずっと葛藤してましたが、ついに覚悟を決めました‼
あたし、アイドリングストップキャンセラー付けちゃう☝
ちなみに、先日自作したTVコントロール秘書機能で使ったタイマー&リレー回路を使えば自作アイストキャンセラーも可能ではあるのですが、純正戻し機能が欲しかったので、今回は既製品に頼りました。

カプラー無しならもっと安いのもあったのですが、純正ケーブルが配線コネクタだらけになるのが嫌だったので、素直にカプラー付きにしました。
アイストボタンのカプラーに割り込ませるだけなので簡単取付です✨

ちなみにACCはヒューズボックスから引かずに、先日コンソール裏に増設しておいたACC予備コネクタに接続して終わり✨
動作確認です。
エンジン始動後、約5秒後に自動的にアイスト機能がオフになります✨
これでバッテリーが長持ちしたら良いなぁ✨
それから数日経ち、ある事に気づきました。
なんか最近、リチウムイオンバッテリーの目盛りが4になってる率が高い🤔

実は、納車から今までずっとバッテリーの目盛りは大抵2か3で推移していて、たまに坂道を下ってる時だけ4まで上がっていた感じでしたが、最近平常時でも4になってる頻度が多く、加速時にもモーターアシストが掛かる頻度が増えました✨

毎回エンジンを再始動してたセルモーターの負荷がなくなった分、バッテリーの持ちが良くなったということなのかな🤔?
あと、今まであまりモーターアシストされてなかったのは、バッテリー残量が3以下だったからなのかな🤔?
だったら、アイストキャンセラーのお陰で燃費まで向上しそうな予感🤔?
引き続き意識して観察していきます🫡
追記:2024/04/25
バッテリーの充電目盛りが最大の5になっているのを初めて数日前に見かけて、その後ちょいちょい5になってます😳

やはりアイドリングストップしなくなったことで、バッテリーが余力十分になってるんでしょうか🤔
-
前の記事
パンタジャッキを楽ちんにする方法 2024.04.21
-
次の記事
走行中にテレビが見れるコントローラーの静電気による誤動作の解決 2024.04.26