超絶フラットなワイドバンドブルーは作れるのか?
- 2025.06.05
※この記事は6分で読めます☝ 先日ご紹介したCree XP互換LED素子を早速試してみたくて、ウズウズしながらスペクトル計算に明け暮れる日々…(実際は小一時間ほど笑)UVA 370nm入りの超ワイドバンドブルーとか作ってみたいなぁ✨ただ、400nmの波長精度が404nmだったり、450nmの波長強度がいまいちだったり、そこは手持ちの優等生と差し替えるとして…ふむふむ、ここが […]
※この記事は6分で読めます☝ 先日ご紹介したCree XP互換LED素子を早速試してみたくて、ウズウズしながらスペクトル計算に明け暮れる日々…(実際は小一時間ほど笑)UVA 370nm入りの超ワイドバンドブルーとか作ってみたいなぁ✨ただ、400nmの波長精度が404nmだったり、450nmの波長強度がいまいちだったり、そこは手持ちの優等生と差し替えるとして…ふむふむ、ここが […]
※この記事は2分で読めます☝ 半年前に投稿したRadion G6→G5の変更点の記事の続編です☝前回の記事では、LED素子構成やスペクトル、ビーム角の変化について触れましたが、今回はLED素子のブランドと型番について補足します。実はこれらの違いに気付いたのは数日前です🥺笑だって、素子サイスが2mmもないので今まで違いに気付きませんでした🥺笑最近たまたまG5の球切れ修理があり、1素子切れてるだけでも […]
※この記事は3分で読めます☝ Cree XP互換の3535 LED素子のストックも底を突いてきて、そろそろ補充すべく、せっかくなら2025年版の最新最強LED素子が欲しいと思い、中国通販をうろうろ…とりあえずそこそこの価格帯の良さげなノーブランドをポチってみました☝ 特にグリーン550nmというのは興味津々✨今までグリーンの最長波長は530nmしか見たことなかったのに、いつの間に […]
※この記事は5分で読めます☝ 先日、あるアクアメーカーのサンゴLEDに関する開発日記を見つけて感動したので、ストーリー仕立てでご紹介しようと思います☝ 今から30-15年前のサンゴ飼育界隈と言えば、照明は専らメタハラか蛍光灯が主流でした。特にLED照明が登場する直前には、細いT5 蛍光管が流行ってましたね。その代表的なメーカーがATIでした。 当時T5蛍光管は各社から発売されていましたが、いずれも […]
※この記事は5分で読めます☝ 前回の記事で触れましたが、PURとは光合成利用放射(Photosynthetically Usable Radiation)の略で、光合成有効放射(Photosynthetically Active Radiation)のPARとは異なる指標であるとご紹介しました。PARは植物が光合成で利用する可視光線400-700nmの全ての波長強度が対象である一方、PURはどの波 […]