三菱デリカD:2に自作デイライトを取り付けました
- 2024.03.31
- 車

前の愛車ディオンでは、結局構想だけで実現しなかったデイライトでしたが、今度こそはと思い、先日購入したデリカD:2に取り付けてみたのでご紹介します。
構成としては、流行?のLEDテープによるポジション付きシーケンシャルウインカーだけでは暗そうなので、純正交換タイプのポジション付きウインカーと組み合わせて明るさを確保しようという思惑です。純正ウインカーのLED化もできて一石二鳥です。
揃えた部品あれこれ。

まず、Amazonで買ったポジション付きウインカーのキット。同じウインカーユニット内で白LEDを光らせられるので、後付け感なくデイライトが実現できて良さそうです✨

お次はポジション付きシーケンシャルウインカー。

実はこれ、最初に買った商品は右用が2本入ってて笑、しかも片方は色温度8000K、もう片方は13000Kだったので使い物にならず、同じセットを注文し直す羽目に💦
※でもコレが後で功を奏したので後記
ちなみに2度目に注文した分はちゃんと左右も色温度も合ってました🥺
ちなみに、このLEDテープの両面テープは剥がれやすく不透明な白色だったので、強粘着のクリアな両面テープへ貼り替えておきました。


そうすることで、ヘッドライトの上面に貼り付けた際に、LEDの光がヘッドライトカバー内にも反射して少しでも光が目立つかな?と思っての工夫です。
LEDの点灯確認の様子。
そして自作のリレーユニットです。

たかだか数ワットのLEDを駆動するのにカー用の40Aや20Aのリレーは大きすぎるのでコンパクトにしました。

ちなみに、スイッチはトヨタのAタイプで、DRLの文字のモノを買いましたが、色を確認してなくてブルーが届いてしまい、後からアンバーへ打ち替えました💦

リレーユニット動作確認の様子。

さて、ここからは取付施工編です。
まず、エンジンルームから車内へケーブルを引き込む必要があるので、どこから引き込むかが問題になります。ネット情報では助手席側のグロメットから引き込むのが主流のようなので、僕も当初はそのつもりでした。



上の赤丸がメジャーなグロメットですが、ゴム厚が結構あるのと、車内からのアクセス性が微妙に悪いので、別のグロメットがないか探してみました。
すると、同じく助手席側の足下の真ん前に、すごく触りやすい状態の小さなグロメットを発見しました。




メッチャ触りやすい✨
ここに決定しました。
まずキリで穴を開けます。


次に、ある程度の防水構造にしたくて、ダイソーとカーマを物色して、ダイソーからはシリコンストローを、カーマからは6mmφのプラスチックパイプをゲットしました。

そして、このようなものを作りました。

これを、先ほど穴開けしたグロメットに差し込んで接着して、配線を通して、10mmφの配線カバーでケーブルを保護しました。

このダイソーのシリコンストロー、色も黒いし、内径が5mmφ、外径で7mmφあり、配線カバーの内径にジャストフィットだったのです✨
ただ、これだけではグロメットに差し込む硬さがなかったので、別途6mmφのプラパイプと組み合わせたというわけです。これで配線カバーを奥まで差し込み、且つ下に向けて固定することで、完全に防水仕様に仕上がったと思います。
さて、ラストは各LEDの設置編ですが、夢中で取り付けたので写メも動画も撮り忘れました笑
と言うのも、実は取り付け中にシーケンシャルウインカーの右側が球切れして、ウインカーLED配列のうち数個が不点灯になったのです💦
さすが某国製…🥺💦
ここで、最初にお蔵入りになってたボツの片方が有効活用されたわけです✨
でも、今後も頻繁に球切れしたら困るなぁ…💦
とりあえずフロントグリルの脱着シーンだけ撮ってたので、そこだけ貼っておきます。リベット×4ヶを外して上に持ち上げたら簡単に外れました。

完成です✨


LEDテープは案の定目立たない…笑

LEDテープは案の定目立たない…笑
スモール・ヘッドライトと併用するとこんな状態に!?

格好良い✨
…いや、待てよ🤔
デイライトってヘッドライトと併用して良いの🤔?
ここに来て怪しい雲行きに…💦
で、調べたら、保安基準として、スモール・ヘッドライト・ウインカーのいずれの点灯時にも消灯(または減光)する仕様であること、と定められてるようでした🥺
はい、作り直しです☝笑
そこで、先に作ったリレーユニットに新規リレーを追加して、スモール・ヘッドライト点灯時にはデイライト回路をカットオフするように対策しました。具体的には、新規リレーのCOM-NC間にデイライトのリレー回路を経由させ、イルミネーション信号で新規リレーをドライブしてデイライト回路を遮電させます。
ちなみにウインカー点灯時の消灯動作は、元々各ウインカーパーツ側に実装されていた機能なので対策は不要です。

そうして遂に完成した動作確認動画です。
あとは、デイライト起動時のナイト2000みたいなピコピコが保安基準的にどうなのか気になるところ…🥺笑
デイライトは点滅したらダメらしいけど、コレって点滅と言えば点滅な気がしませんか🤔💦
ま、元々このピコピコは恥ずかしくて消したかったくらいなので、いずれこのピコピコ無しバージョンの製品あったら買い直してみます🫡
続編
-
前の記事
三菱デリカD:2のラゲッジスペースを拡張するためのアルミラック製作 2024.03.29
-
次の記事
車のルームランプを太陽光にしてみました 2024.04.01