アクアLED黎明期の礎と言えば
- 2025.06.11
クラマタ産業のニューアズーロでしょ☝ 現在主流となっているアクアLEDにはハイパワーLEDが採用されていますが、まだそんな強いLED素子がない時代、この製品は砲弾型LEDを敷き詰めた構成で誕生しました☝砲弾型LEDは1球あたりせいぜい20mAしか流せないインジケーター用途が主流のLEDですが、実は指向性が鋭いので真正面を強く照らせる特徴があり、球数を多く並べればある程度の面積がカバーでき、LED信 […]
クラマタ産業のニューアズーロでしょ☝ 現在主流となっているアクアLEDにはハイパワーLEDが採用されていますが、まだそんな強いLED素子がない時代、この製品は砲弾型LEDを敷き詰めた構成で誕生しました☝砲弾型LEDは1球あたりせいぜい20mAしか流せないインジケーター用途が主流のLEDですが、実は指向性が鋭いので真正面を強く照らせる特徴があり、球数を多く並べればある程度の面積がカバーでき、LED信 […]
※この記事は4分で読めます☝ バイタルウェーブは基本的に補助灯であり、メイン照明に足りない波長を補完すべく、目的のサンゴやエリアだけを照らせるよう、約50-70°程度の絞ったビーム角を持たせています。しかし、メイン照明に足りない波長を水槽全域に補完できる製品もあったら便利かも🤔と思い、試しに先日UVA370の広角ビームを作ってみました。と言っても、中古の筐体がなかなか出ないので、前回作れたのは数個 […]
※この記事は6分で読めます☝ 先日ご紹介したCree XP互換LED素子を早速試してみたくて、ウズウズしながらスペクトル計算に明け暮れる日々…(実際は小一時間ほど笑)UVA 370nm入りの超ワイドバンドブルーとか作ってみたいなぁ✨ただ、400nmの波長精度が404nmだったり、450nmの波長強度がいまいちだったり、そこは手持ちの優等生と差し替えるとして…ふむふむ、ここが […]
※この記事は2分で読めます☝ 半年前に投稿したRadion G6→G5の変更点の記事の続編です☝前回の記事では、LED素子構成やスペクトル、ビーム角の変化について触れましたが、今回はLED素子のブランドと型番について補足します。実はこれらの違いに気付いたのは数日前です🥺笑だって、素子サイスが2mmもないので今まで違いに気付きませんでした🥺笑最近たまたまG5の球切れ修理があり、1素子切れてるだけでも […]
※この記事は3分で読めます☝ Cree XP互換の3535 LED素子のストックも底を突いてきて、そろそろ補充すべく、せっかくなら2025年版の最新最強LED素子が欲しいと思い、中国通販をうろうろ…とりあえずそこそこの価格帯の良さげなノーブランドをポチってみました☝ 特にグリーン550nmというのは興味津々✨今までグリーンの最長波長は530nmしか見たことなかったのに、いつの間に […]