と言う訳で、本日はEcoTechMarine Radion XR30wを真実の眼で舐め回します♪
歯に衣着せぬ、奥歯にものが挟まらない、華麗な検証を目指すぜぇ?
いつものように高級車でスペクトル測定です。
Radionはパソコンソフトで色々と制御できますが、その中に手動モードとして色温度モードとLED個別モードが用意されていますので、それらをすべて測定してみました。
まずは色温度モードから。
上が放射照度比較、下が相対グラフです。
勘の鋭い方は何か違和感を覚えたかも知れませんが、とりあえず後回しで(汗)
続いて、LED個別モード。
これはあくまでもデモ的なものですね。実際にこれを使うことは無いと思うし。。。
個人的には、赤LEDに波長の高い670nm前後をチョイスした点が感心です。
あ、あくまでもこだわりの姿勢として、ですよ。赤を入れること自体には反対ですから。
さて、ここで今回の実測スペクトルを元に、元々製造元が公開していたスペクトルと、僕が算定してきたスペクトルを比較してみましょう。算定と言っても、製造元が開示していた採用LED情報を元に、LEDスペクトラで足し算するだけです。超簡単なので、是非やってみてください♪
上が公式スペクトル、下が僕の算定スペクトル。
そう、公開されている採用LED情報からじゃ、どう足掻いても緑がこんなに盛り上がるはずが無いんですよ。どう贔屓目に盛っても、全体のLED数34ヶのうち僅か4ヶの緑LEDを入れたくらいじゃ、公式スペクトルのようには持ち上がりません。それが今回の実測スペクトルで実証されました。あースッキリした♪
そしてもう一つ、LEDスペクトラがメーカー情報よりも信頼できると言う結果に?笑
で、先ほどの違和感の話を。
あの色温度5000Kのスペクトルを見て、本当に5000Kだと思いました?
LEDのスペクトルに見慣れた方なら、あれはどう見ても5000Kは出てませんよね?
第一、光色を直接見ても、なんだか爽やかホワイトです(汗)
そこで、この5000Kモードの色温度も測ってみました。
こちらの廉価版分光器は感度がシビアなので、逆に受光部の角度・位置を誤魔化せば、色温度の高め・低めを巧妙に傾ける事ができます。で、上の図はなるべく色温度が低く出るように、赤を強めに傾けたスペクトルです。それでもやっと10000Kですが。。。
理由は、中域の盛りが足らない上に、赤の波長が高(長)すぎる点かな?
もし一般の赤620-640nm程度を採用していたら、多分もっと色温度は低く出ていたかも知れません。しかし、クロロフィルaの赤側の吸収波長のピークは680nmにあるため、少しでも長波長を盛るべく670nmを採用。なのに、その分の色温度への影響をうっかり八兵衛しちゃった?のかも(汗)
あるいは、クールホワイトの他にニュートラルホワイトやウォームホワイトも採用してれば、もっと楽に低ケルビンは実現できたでしょう。5000Kと言えば、ちょうど上図のWhiteモードくらいの盛りが必要ですからね。
と言う訳で、Radionの色温度表記はあくまでもただのラベリングだと思ってください。
て言うか、実際に光学測定しなかったのかなぁ・・・?
最後に、LEDライトのメジャーどころと、放射照度スペクトルを比較してみましょう。
120WのRadionがなぜ70WのフルスペやMazarraに負けるのかって?
それは、集光レンズが無いからです。
でも、最近オプションでレンズキットが用意されたみたいで良かったです♪
欲を言えばもっと早くに気づい・・・
そして早くUV系の必要性にも気づ・・・
結論:
クロロフィル限定なら、水草や陸生植物向けにそれなりに合うでしょう。
海水で使うなら、バイタルウェーブやLeDio 9UVで波長補完を!
参考には海洋雑学がオススメ♪
次回、ADAアクアスカイが登場!?