1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

ライブロチェック:リハ2巡目

この記事を含むタグの全記事リスト: ライブロチェック

関連する過去の投稿はこちら

ライブロチェックのリハーサルを始めて、ちょうど一週間が経ちました。
アク抜きの結果は以下の通り。

ライブロチェック:リハーサル7日間の硝酸濃度推移

8/30 AM7:00の時点で、目視では5ppm弱といった感じになりました。 これで、バケツ内で明らかに硝酸濃度の上昇が見られた、と言える結果になりました。
とりあえずは、まだ本番が始められる段階ではないので、まずは一回目の換水を行い、再度硝酸ゼロからのリハーサル2巡目に入りたいと思います。

さて、リハーサルは何巡目まで耐えようか?(汗)

本番とかリハとか、ややこしい言い回しを抜きにして、現在までに把握できているのは、

一年間、硝酸塩が0ppmで推移してきた水槽のライブロックを用いて、新しい人工海水(水道水使用)とエアレーションと日照設定の照明を与えたバケツ実験の結果、硝酸塩の発生が確認できた。

と言うことになります。
考察としては、

  1. ライブロックが古いから?
  2. 浄水器を使っていないから?
  3. エアレーションが強すぎたから?

当初、ライブロックからの流出なのか、あるいはライブロック(または別のどこか)からの窒素源を元にライブロック表層で硝化が起きたのか、どちらかを疑っていたが、水槽では硝酸はゼロだったことや、発生までにある程度の時間を要したことなどから、後者の可能性が疑わしいように思えた。(水中の勾配を超えてライブロックが硝酸を吸着していたとは考えにくいし、だったらバケツでも吸着していてくれよ、と)

人工海水作りたての硝酸濃度

浄水器については、自宅の水道水で人工海水を作った直後に硝酸濃度を調べてもゼロ(写真参考)なのだが、水道水の水質基準によれば、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の濃度は10mg/L以下を基準値としているらしいので、亜硝酸あるいはアンモニアの溶存量が必ずしもゼロだったとは言えない。それを元にライブロックの硝化により硝酸が生成された可能性も否定できない。とにかくアンモニアと亜硝酸の試薬も用意しなければならないだろう。場合によっては浄水器もか?(汗)

エアレーションについては、決して直接ライブロックには当てないように配置したつもりだったが、強すぎていた気もするので、もう少し絞ってみようと思う。

ライブロックに生えている海藻については、むしろ逆に作用する気がするので、取り除くことは躊躇してしまう。とりあえず、ライブロックは今一度良く濯ぎ、ゴカイの棲管のようなものを綺麗に取り除いてみた。その他、海綿やホヤなども付いているが、こちらは良く育っているので、大丈夫だろう。

とにかく今週のリハ2巡目も目が離せないんだぜ。

ところで誰か早く参加してくれないかなぁ・・・♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

ウルマエビスヤドカリ/Catapagurus insolitus

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報

ヤドカリの新種情報です。
エビスヤドカリ属に新種が追加されました。

ウルマエビスヤドカリ/Catapagurus insolitus Komai & Osawa, 2009
(まだ未経験なので写真等のデータはありません)

先日、千葉の駒井先生から本種の記載論文を頂きました。
最近の論文には模式標本以外にも、標本写真や生態写真なども織り込まれ、英語の苦手な僕としても大変有り難いことであります(苦笑)。またこれは、より先生方の労力となっていることでしょう。本当にご苦労様です!

全ては書き出せないので(と言うか読めないので)、要約や標本情報から、軽く紹介したいと思います。

本種は、形態的には
コスゲエビスヤドカリ/Catapagurus kosugei (Asakura, 2001)
に極めて近似であるとのこと (この種自体、僕は未体験ですが)

また、本属としては希な特徴として、第二触角の触角棘(antennal acicle:基部が変形して棘状に分岐したもの)に複数の棘を備えているそうです。確かに模式標本からもその複雑な棘の様子がうかがえました。ちなみに、この触角棘の部位については、例えばヒメヨコバサミ属あたりが良く発達しているので、該当部を参照すると判りやすいと思います。

標本データによれば、ホロタイプは沖縄県名護市の水深10Mからナイトダイブにより2009/2に捕獲された甲長1.8mmの雄の個体で、パラタイプには雌雄合わせて11体が登録、いずれも沖縄県恩納村の水深10M前後からナイトダイブ(一部海底洞窟)により2003年に捕獲された甲長1.8mm~3.2mmの個体群です。

生態写真を拝見すると、形質的には僕も以前観察したことのあるウチウラエビスヤドカリのような印象です。 ただ、色彩はもっと繊細で、全体が白くやや透き通った体を持ち、さらに各脚の基部に純白のラメをちりばめたような、大変美しい装いのヤドカリです。

写真を見せられないのが辛い~っ。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪

カマキリヨコエビ2

この記事を含むタグの全記事リスト: ワラワラ

ふたたび、カマキリヨコエビ。

たまたまガラス面越しに巣を作ってくれたので、観察してみました。

カマキリヨコエビの巣

カマキリヨコエビ

体長は約5mm。詳しい種名は不明。長い触角と鎌のような大きな鋏脚が特徴です。
但し、似たような形質のヨコエビはたくさんいるので、必ずしもカマキリヨコエビの仲間とは限りません。とりあえず今回は形と名前がしっくりくるので、カマキリヨコエビの仲間と言うことにしておきました(汗)

普段は巣穴から触角を出して、ごちそうが漂ってくるのをただじっと待っています。
時々ヤドカリが通りかかると、貝殻のコケ目指して飛びかかってます(笑)
僕的には、可愛いタンクメイトのひとりとして、毎日観察しています♪

こちらのエントリーもどうぞ♪