1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

エタジマホンヤドカリ新種記載!

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報 ヤドカリ散策 海洋雑学

昨年発見され、こちらでも何度かご紹介してきましたホンヤドカリ属の新種ですが、、、

本日ついに新種記載されました!!!

和名: エタジマホンヤドカリ
学名: Pagurus rectidactylus Komai, Saito & Myorin, 2015

Pagurus rectidactylus Komai, Saito & Myorin, 2015
Pagurus rectidactylus Komai, Saito & Myorin, 2015
Pagurus rectidactylus Komai, Saito & Myorin, 2015

そう、学名に僕の名前(明林)がっ!?
前回のカシワジマヒメホンヤドカリ/Pagurixus fasciatus Komai & Myorin, 2005に続いて、10年ぶり2度目の快挙です♪
詳しくはZootaxaに論文の要約があるのでご興味があれば♪

Zootaxa 3918 (2): 224–238 (11 Feb. 2015)
A new species of the hermit crab genus Pagurus Fabricius, 1775 (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae) from shallow coastal waters in Japan, with a checklist of the East Asian species of the genus (PDF)
TOMOYUKI KOMAI, YUMA SAITO & EIJI MYORIN

改めて去年を振り返ると、なんかイベントが目白押しでした。。。

そして今年も年明け早々、ヤドカリの学名に名前がっ!?

これもひとえに、いつも温かく応援してくださる皆さんのおかげ様々です!
でも~僕の日頃の行いも良かったよね???笑
もう、運使い果たしたかな???曝

と言う訳で、今後ともよろしくお願いいたします。

こちらのエントリーもどうぞ♪

ヤドカリ散策:越前海岸、美浜原発

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報 ヤドカリ散策

7/31、8/1の2日間、越前海岸と美浜原発へヤドカリ散策に出掛けました。
最近、美浜原発でも例の新種が見つかったらしく、着実に北限が更新されてます♪
果たして今回も見つかるのか!?

まずは越前海岸から。
シュノーケルが楽しそうなポイントです♪

越前海岸

但し、水景はこんな感じ。。。
海藻で酔いそう。。。

越前海岸の水景

海ぶどう?や、

海ぶどう?

キラキラ光る海藻、

アミジグサの仲間?

越前海岸は複雑な地形の磯と多種多様な海藻が広がる特徴的な海岸です。
ヤドカリもたくさん見られました。(観察できたヤドカリは最後にまとめて紹介)

続いて、美浜原発近くの漁港に行きました。僕はお初です。

美浜原発

汗だくになりながら散策すること小一時間。。。
ついにあの新種っぽい?ヤドカリをゲット!!!

でも、、、なんか変?

江田島と舞鶴から見つかったホンヤドカリ属の新種(暫定)

そう! 本種最大の売りであるヒドロ虫のドレスをまとっていません!?
しかし、幸い今回も例に漏れずたくさん見つかったゴホンアカシマホンヤドカリとの差異の比較により、暫定的に本種が新種であるとの判定に至りました。その差異とは、、、

1. 体が収まりきらない小さな貝殻を背負っている(あるいは手足が長すぎて収容不能)

特徴1:体が収納しきれない小さな貝殻を利用

2. 歩脚以上に鋏脚も異様に大きく長いので普段は折り畳んで引きずっている

特徴2:折り畳んで引きずるほど長い鋏脚

3. 貝殻をよく見たら一応ヒドロ虫がチラホラと着いてました(笑)

特徴3:一応ヒドロ虫も搭載

さて、一般種のゴホンアカシマホンヤドカリの方はと言うと、、、

新種と一緒に採れたゴホンアカシマホンヤドカリ

新種と一緒に採れたゴホンアカシマホンヤドカリ

↑こんな感じで、普通に殻に収まる肢体、普通の手足の長さ、です。

さらに、実は僕は以前一度だけ本種がヒドロ虫を脱いで普通の巻き貝に入るところを水槽下で目撃したことがありました。そして本種はその直後に脱皮しました!
なるほど!
そこから推測すると、通常のヤドカリは貝殻の中に隠れることで身を守りますが、本種の場合小さく脆いヒドロ虫の殻だけでは脱皮後の柔らかい体を外敵から守ることが出来ません。そのため、脱皮の前後だけ硬くて大きな普通の巻き貝に入るのではないか?と言う仮説です。
ま、今回の子の場合は結局殻からはみ出てましたが。。。汗

尚、今回はこんな怪しい結果(笑)に終わりましたが、先週にはこの同じポイントでヒドロ虫ドレスを背負った新種が確実に採取されているとのことなので、これで本新種の北限が福井県に更新されたと宣言したいと思います♪

これまでの生息確認地域は、広島県江田島、京都府舞鶴、福井県美浜、です。

エタジマホンヤドカリ(仮称)の生息分布

* Google Mapより

今後も頑張って生息確認を進めていきたいのですが、今少し気になってるのは、ヨモギホンヤドカリのような季節による周期性の有無です。その理由は、本種が強く海藻に依存している点です。これまでも唯一採取できたのは海藻の中からだけなのです。砂地や岩場で見つかった例が皆無。。。そして今回の遠征では海藻の多くが高水温によって衰退気味でしたから、いずれ本格的な夏に向けて溶けて消失していくでしょう。
その時、本種はどこへ行くのか?
そのため、今後の調査結果だけで生息域を決定付けるのでは無く、季節も考慮した判断が必要になってきそうです。

最後に、この二日間で見られたヤドカリをまとめておきます。

  • ホンヤドカリ
  • ユビナガホンヤドカリ
  • ケアシホンヤドカリ
  • ホシゾラホンヤドカリ
  • ケブカヒメヨコバサミ
  • ブチヒメヨコバサミ
  • クロシマホンヤドカリ
  • イクビホンヤドカリ
  • ゴホンアカシマホンヤドカリ
  • オキナワアカシマホンヤドカリ
  • ヤマトホンヤドカリ
  • 新種エタジマホンヤドカリ(仮称)

越前海岸と美浜原発で見つかったヤドカリたち

ニコンの安価なCOOLPIX AW110(18M防水)で撮ってますが、なかなか綺麗でしょ♪
水中写真が手軽に撮れるのは、ビギナーには大変有り難いですね。
しかもWiFiでスマホに写真を送れるので(要アプリ)、今回もその機能を活用して現地からデジカメ→スマホ→facebookにリアルタイムに実況中継してました(但し、電池の消耗が激しいので予備のバッテリーは必須です)
また、水深計、高度計、気圧計、コンパス、GPSなども搭載されてるし、近くの主要施設の名前も出るし、それらの情報も写真に記録されるので、後から情報を確認したり地図表示機能もあるので大変便利です♪
そんな多機能な防水コンデジが3万円もしないなんて、良い時代になりました。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪

新種ホンヤドカリを確認するため江田島へ

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報 ヤドカリ散策

前回の舞鶴遠征に引き続き、先日遂に念願の江田島遠征を敢行したので、その成果をご報告しておきますね。
ちなみに、30年前の宮島修学旅行以来、自力では初めて新幹線に乗りましたよ(笑)

江田島は、広島湾の南に位置するそこそこ大きな島なのですが、今年3月にホンヤドカリ属の新種が見つかるまで、実は僕の知らない島でした(汗)

広島県江田島市

そして今回の新種は、その江田島にあるさとうみ科学館が定期的に開催している海の生物の観察会において発見されたのです。

ほほぉ!
それは参加しない訳にはいきません!!!

と言う訳で、3月以降、再び同ポイントで観察会が開かれるのを僕は首を長くして待っていた訳ですが、それが先日遂に叶ったという訳です♪

この日は干潮が16:30で、潮位が-6cmの大潮でした。
アマモ場までは、僅か膝丈の浅さでザブザブ入れました♪

アマモ場

アマモの群生は見応えがありますね。

砂地に群生するアマモ

砂地と岩場が混在するポイントにはホンダワラや他の海藻も混じります。
ここ、要チェックです♪笑

アマモとホンダワラ

お!
カイウミヒドラを宿した巻き貝です(シワホラダマシ?)
どうやら新種ホンヤドカリが背負ってる宿殻のベースは、この手の巻き貝のようですね。

カイウミヒドラを宿した巻き貝(シワホラダマシ?)

実はこの巻き貝はかなり多くて、これを背負ったユビナガホンヤドカリも結構いました(笑)

カイウミヒドラを宿した巻き貝(シワホラダマシ?)

さあ、観察会の成果です!
そう。参加者の多くは小学生です(笑)
おじさん単独参加は僕だけ。。。汗

観察会の成果発表

観察会の成果!

カシパン、ブンブク、ヒトデ、ヨウジウオ、イカ、タコ、その他いろいろ採れてました。

さあ!
果たして新種はゲットできたのか!?

ジャジャジャーン!!!

ジャーン! なんとか新種もゲット♪

タイムリミットギリギリでの確保でした~♪
危うく半べそかきそうでした(汗)

ホント、このヤドカリは普通に探しても見つからないってことを、今回痛感しましたよ。
前回の舞鶴といい、今回の江田島といい、ある特殊な採集方法がカギとなります。
それは、

  • ホンダワラ等の地味な海藻を網に受けてふるいにかけること!

そう、このヤドカリは決して砂地をのんきにテクテクと歩いてはいませんでした。
決まって体色と同色系の海藻にしがみついてるようなのです!
そのため、アマモ場の中にも見つからず、ホンダワラの中からのみ見つかりました。
道理で水中眼鏡で海中をしらみ潰しても見つからない訳だ。。。
しかも、海藻の中には毒を持つオコゼも多いので、ヤドカリ捜索も命がけです!汗
軍手を必ず着用して、くれぐれも注意しなければなりません!!!

でも、見つけ方さえ判ればこっちのもんです。
江田島、舞鶴に続いて、あなたの住まいの近くの海でも是非探してみてくださいね。
また、広島近隣の方は、さとうみ科学館の観察会にも是非参加してみてください。
参加は無料ですよ♪
さとうみ科学館へのお問い合わせはこちら。

以下、帰ってから改めて撮影したモノです。

ヒドロ虫のフワフワ帽子がカッコイイ~♪

Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ)

そして、ゴホンアカシマホンヤドカリと比べると、とにかく脚が長い!

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 前

辛うじて前甲が隠れるほどの小さな宿殻なので、歩脚は収納できません(笑)

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 後

幸か不幸か、2匹ゲットしたうちの片方が死んだため、標本撮影も抜かりなく。。。

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 標本

以上、ヤドカリストの皆さんの参考になれば幸いです。
見つけたら是非おしえてくださいね♪

こちらのエントリーもどうぞ♪