■MACNA 2015 目次
お待たせしましたぁ!
今回、MACNA2015に出品された各社LEDライトの調査結果をご報告します!
スポットや青白ライト等は華麗にスルー(笑)してますが、フルスペクトル系のシステムライトは一通り押さえてあります。
なお注意点として、各スペクトル測定データはあくまでもポータブルスペクトロメーターUPRtek MK350によるものですから、測定条件もバラツキがあり、精度はそれなりです。予めご了承くださいね。
検証LEDライト一覧
EcoTech Marine - Radion G3 Pro
いつもの見慣れたスペクトルでした。この辺は安定のスペックですね♪
詳しくは過去記事を参照のこと。

AI - Hydra52
こちらも見慣れたスペクトルです。詳しくは過去記事を参照のこと。

AI - Prime
こちらも見慣れたスペクトルです。詳しくは過去記事を参照のこと。

TRITON - LANI ONE
いよっ! 待ってました! ようやく現物にお目にかかれました~♪
最近、TRITONメソッドを始められた方も、水質分析サービスを利用された方も、そのTRITONが提供するLEDライトと言うことで、かなり気になっていたのではないでしょうか?
これがTRITON LANI ONEです。

おおおおお!!!!!
UV 400nmてんこ盛り!!!!!
そして、以前スペクトル計算した結果とほぼ一致♪

但し、公称でVioletとされていた波長は420nmではなく400nmだったようです。
そして、実測スペクトルはこちら。展示水槽の左右2台とも測りました。

450nmの波長誤差は、採用されている白色LEDのブルーチップの波長差でしょうね。
440nmを使った白色LEDと450nmを使った白色LEDが混在しているのでしょう。
また、450nmが弱く、470nmが強すぎるのも、白LEDと青LEDを同じ数ずつ混ぜてるからです。僕なら白2:青1で混ぜるか、450nmを470nmの半数混ぜます。そこらへんのスキルはこれからですね。
それにしても、まさかTRITONもこんなにUV 400nmを大盛りにしていたとわ!
これだけのUVが入ってれば、蛍光ブルーも蛍光シアンもひとまず安泰でしょう♪
さすが海洋のパラメータを知り尽くしたメーカーです!
安心してください、履いてましたね(笑)
ただ、450nm不足&470nm過多により、かなり水色が強いので好みは分かれるかも?
LANI PROの方なら450nmもきっちり入ってるので問題ないでしょうが、今回のMACNAでは展示されていませんでした。見たかったなぁ。。。残念。
Maxspect - Razor M15000K
こちらもようやく現物を拝むことが出来ました。
最新Maxspect Razor M15000Kです。

最新モデルのM15000Kは白LEDを増やしてあるので、確かにかなり明るく見えました!
これなら旧型の暗さを克服出来たかも?
ただ、スペクトルは期待したほどではなかったかな?汗

* 公称スペクトル画像はこちら
測定ポイントによってUV域の波長強度にムラが出ましたが、仮に最大値で比較してみても、公称スペクトルとはかなりかけ離れたカーブを描いてました。
なんかね、400nmはあるけど、420nmが抜けてるような???汗
Maxspectは絶対履いてると信じてたのに!汗
ま、正確なスペクトルは、いずれまた現物を測る機会があればご報告しますね。
Orphek - Atlantik V3
こちらも現物はお初のOrphek Atlantik V3!
て言うか、てっきりOrphek Atlantik V2.1Bかと思ったら、最新のV3でした!
で、「パンフレットある?」って聞いたら、「ないからウェブを見てくれ!」って言うので、帰国してから見てみたんだけど、おいこらV3の情報まだ公式サイトに載ってないやないか!笑
だったらもっと詳しく聞いてくれば良かった。。。
別の話題で盛り上がってる場合じゃなかった♪
とりあえず現地で聞いて判ったことは、
- ワット数が上がって180W→250W (メタハラか!)
- UV域を単波長LEDで確保するように変更! (UV型白色LEDじゃ無理だし)
- 結果的に白色LEDの使用数が減って効率も上がった!
あとは、、、忘れた(汗)

おおおおお!!!!!
脱!青白スペクトル!!!
安心してください、履いたんですね(笑)
V3の公称スペクトルはまだ公開されてないので、旧V2.1とスペクトル比較してみます。

* V2.1Bの公称スペクトル画像はこちら
見て見て! ついに待望のUV域が確保されましたよ!
これならRadion Pro/Hydra/Razorあたりとほぼ互角のUV強度がありそうですよ♪
よくぞここに到達されました! Orphek グッジョブ♪
また、V2.1B以前のユーザーにも、何かアップグレード等の対策があれば良いですね。
その他、V3の進化に至る改善と工夫の経緯については、解説すれば長~くなりますが、4月のLED講座を熟読されれば答えは自ずと見えてくると思います。
GIESEMANN - VERVVE
全然ノーマークだったニューフェイスを発見!
GIESEMANN VERVVEです。コレなんて読むの?笑

写真はUV域が上手く測れてないけど、頑張ってなんとか↓ここまで測りました(汗)

で、色々気付いたこと。
- レンズがない(リフレクターのみ)ので光量不足の懸念
→過去のRadionのように、いずれレンズが搭載されるでしょう
- 公称スペクトルと実測値の差が顕著、グラフも波長がズレてる
→スペクトルに関するスキルはこれから?と言う感じかな
と言う訳で、今後に期待です。
GHL - Mitras LX
GHL Mitras LXシリーズもお初なんですが、展示中ずっとデモ運転してたので、フル出力時のスペクトルが測定できず。。。汗

でも、制御元のPCにたまたまスペクトル画面が出てました。
これ見る限り、Razor程度のスペクトルは確保できてるっぽいかな?
ま、でもこれもレンズ非搭載(リフレクターのみ)だったので、今後に期待です。
Kessil - A700
これもノーマークだった新型Kessil A700。しかもスポットじゃなくてシステムライトやん!


でも、スペクトルはA360をそのまま受け継いだような感じでした。う~ん。。。
それにしてもKessilっていつも思うけど、なんでいつも400nmが390nmなんだろ?
そのせいで400-410nmが不足しちゃうから、結局400nmも足したくなるし。。。
しかもこの390nmって超弱い。せめて1-2割は欲しいところ。。。
ま、コストとかスキルとか色々あるだろうけど。。。
結局Kessilって、履いてるのか履いてないのか、いまいち。。。汗
SANRISE - Aqua SanRise Plus
SANRISEは、連日ブースで担当者と話し込んでしまって、気づけば写真がゼロ(笑)
その様子がこちらに盗撮されてましたので、ブースの参考にどうぞ(笑)
リュック背負った広い背中の青いシャツが僕です(爆)
仕方がないので、もらったパンフレットのページでも貼っておきます。ウェブはこちら。

勿論スペクトルも測ったけど、概ね公称通りでしたよ♪
でもやっぱり保存し忘れた(笑)
SANRISEってSOSCIがやってるブランドなんだけど、昔SOSCIにfacebook友達がいたので、できた頃からよく知ってました。今回、SANRISEのブースに来ていたセールスマネージャーも、当時何度かやりとりしたことがあった人でした。
あとまだオフレコだけど、ようやくSANRISEも日本での市場獲得に本腰を入れてきたようで、既に少し前から国内の某有名企業が動いてます。まだ交渉の行方は判りませんが、正式に国内総代理店が決まれば、高品質の製品が安定供給できるようになるでしょう。僕も影ながら応援すべく、すでに現行製品の改善案もいくつか提案してきましたよ。
等々、話のネタが尽きなくて、SANRISEのブースにはかなり居座ってしまいました(笑)
あ、そうそう。現行SANRISE製品に使ってる各LED素子を見せてもらったけど、通常波長はCree XP-EやXT-Eですが、UV系チップはEpiledsを採用してましたよ♪
チップをズームで見るために、唯一SANRISEブースで撮った写真がこちら(笑)

安心してください、履いてましたよ♪笑
あ、3連レンズもUV対応品でした♪
以上、MACNA2015 LED製品レビューでした。いかがでしたか?
僕の感想としては、どうしてもコストやリスクの兼ね合いがあるので、システムLEDライトでUV系をこれ以上満たすのは厳しいかな?って印象でした。要求対象が限られる点でも、「目的の個体には個別にスポットで補完する、と言うスタイルが望ましい」という見解が多いのかも知れませんね。ただ、数年前に比べれば、当時UV系を採用してなかった各社が、今は全社で最低限のUV量を確保しようという姿勢で取り組んでいますから、ひとまず安心してください、履いてますよ♪と言える時代になったのではないでしょうか?笑
最後に、特に僕からアゲアゲでお伝えしたいのは、
- TRITONのLEDには、UV 400nmがてんこ盛りであ~る♪
- Orphek Atlantikは、V3からUV域が確保されて~る♪
この2点かな。
次回以降は、MACNA2015番外編をお届けする予定です。
こちらのエントリーもどうぞ♪