1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

LEDに関するアンケート

この記事を含むタグの全記事リスト: LED

太陽光スペクトル

* イメージは本文とは関係ありません…か?

昨日の続きを書こうと思いましたが、諸事情によりそれは諦めて(苦笑)、ここらでサクッとLEDのアンケートを取らせて頂くことにしました。

  1. LEDの使用状況に関するアンケート
  2. LEDの効果に関するアンケート
  3. LEDの要望に関するアンケート

いきなり3つも出してすみません。
でもこれがある程度まとまれば、きっと眩い未来が拓けるかも知れませんぜよ?よ?

おっと、こんな時間だ。

では、皆様のご協力、よろしくお願いいたしますです。

こちらのエントリーもどうぞ♪

404特許、もうひとつの期限

この記事を含むタグの全記事リスト: LED

今日は皆さんあまり興味のない話題かな、多分。

今日でちょうど20年が経ちました。

1990年10月25日、田舎の化学薬品会社の、ひとりの研究員によって、ある特許が出願されました。通称「404特許」。2001年~2005年に「青色LED裁判」で争われた特許と言えばご存知かもしれません。具体的には、青色LEDに不可欠なGaN(窒化ガリウム)結晶膜の成長法に関する特許です。

世紀の大発明、青色LED

ちなみに、通称「青色LED裁判」とは、当時、高輝度の青色LEDを世界で初めて製品化に導いた中村修二氏と、その中村氏が当時在籍した日亜化学工業との、特許の帰属確認と特許法第35条の「相当の対価」を求めた裁判です。別名「中村裁判」とも言われています。

一審で、特許の所有権こそ認められませんでしたが、「相当の対価」については中村氏の主張が認められ、日亜に対して200億円の支払いが命じられたことで、当時はかなり世間を賑わしました。しかし、その後の控訴審では双方の主張は審議されず、和解勧告となり、延滞金含め8億円での手打ちとなったのです。興味があれば「404特許」「中村裁判」等で検索してみると良いでしょう。(日亜の主張だけ見ると判断が偏るので注意)

その後、日亜は保身上の都合もあり、2006年に渦中の404特許は放棄しましたが、もしあのまま存続していたとすれば、20年の特許の有効期間により、今日2010/10/25が特許の命日だった、と言う訳です。

とは言え、日亜が保有する特許はこれだけではなく、青色LEDに必要な窒化ガリウムのP型化に関する特許含め、その他の青色LEDに関する特許群や、その青色LEDを使った白色LEDに関する特許群も含めると、日亜の支配はまだ当分は終わりそうもありません。また、2006年には、6つの既得特許による「白色LEDの特許網」をわざわざ強くアピールしたくらいですから、日亜による競合他社への訴訟合戦はまだまだ続きそうです。特に台湾・中国などのアジア圏は要注意です。

もともと日亜は、蛍光灯などの蛍光体を製造する徳島の目立たない化学薬品会社でした。しかし、当時在籍した中村氏が青色LEDの開発を提案し、着手し、そして実現したことにより、一躍世界から注目される企業へと変貌を遂げたのです。残念ながら裁判では404特許の価値の是非は最終的に不明なままとなりましたが、今思えば特許云々は別としても、中村氏の貢献が無ければ日亜が世界で脚光を浴びたり、利益を1桁から3桁(億)に一気に伸ばすことはなかったでしょう。そういう意味でも、200億の対価は認められてしかるべき額だったようにも思えます。

で、何が言いたかったのかと言うと、現行のアクア向けLED照明・・・

おっと、もうこんな時間か。
続きはまた。

参考文献:
日亜化学工業株式会社
負けてたまるか!/中村修二著書
ごめん!/中村修二著書
Tech-On!

こちらのエントリーもどうぞ♪

エダコモンのカラーバリエーション

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録

なかなか暇がなくご無沙汰でしたが、ネタが便秘気味なので無理やり出していきます。

現在、僕の5L水槽では、ほぼエダコモンしか飼育してないような状況(汗)ですが、今後少しずつミドリイシを増やしていきたいなと考えてます。
ただ、スペースが極端に限られているので、あまり複数の種を試すことが出来ません。
で、いくつかの案を検討していました。

  1. スギノキブルー複数個体に対し、LEDの各波長毎の色揚げを観察する
  2. ミドリイシ複数種に対し、LEDの各波長毎の色揚げを観察する
  3. エダコモン複数種に対し、LEDの各波長毎の色揚げを観察する

スギノキブルーの色揚げについては、以前から何度もやりたいやりたいとこぼしていましたが、例のケントパパミドリイシの電球色LEDによる色揚げ成功による満足感や、例のエダコモンのLED下によるイレギュラーな蛍光色素の発現への興味などから、現在では上記3案目のエダコモンの色揚げ実験にかなり心惹かれています(笑)

もともとエダコモンは大好きなサンゴです。
とは言え、特にコレクションしていた訳ではありませんでしたが、例の蛍光グリーン以外にも、10年前当時はいくつかのカラーバリエーションを飼育する機会がありました。
以下、当時の飼育記録から写真を発掘してみました。

10年前当時のエダコモン飼育歴

  1. 左上は地味な茶色い個体でしたが、ブルー光を当てるとごく薄っすらと蛍光グリーンが発光してました。
  2. 右上のオレンジはグリーンとは対照的な色彩で、良いアクセントになりました。
  3. 左下の個体は白いポリプがキラキラと綺麗でしたが、当時はこれを維持できず、最終的には茶色くなった記憶があります。
  4. 右下の個体は当時現役の方は判るかも知れませんが、ハギヤンから頂いた例のピンクのポリプのエダコモンです。でも、これも僕は維持できなかったなぁ。。。スーパークールを多灯してたハギヤンの水槽では綺麗にいじされていたようです。

これ以外にも、僕は未体験ですが、先日からいろいろと検索してみると、綺麗な濃いパープルのエダコモンも存在するようですね。
以下、海外のサイトから画像を引用しました。

パープルの個体(海外から引用)

画像引用元
A. http://www.reefcorals.com/
B. http://tylermerrick.com/
C. http://www.advancedaquarist.com/
D. http://www.nano-reef.com/

なんつう色彩っ!?
こんなの欲しいなぁ。。。
もし売ってたら教えてください!
今思えば、ハギヤンのピンクのエダコモンも、元の素質はパープルなのかも?

さて。これらの画像を見ていたら、ある特徴に気づきました。
それは、一見パープルの個体でも、良く見ればポリプがパープルのもの以外に、共肉自体もパープルに発色している個体もあるということ。

で、よく思い出してみれば、僕が当時飼っていたエダコモンの多くは、単にポリプの色違いで共肉自体は茶色だったようです。要するに蛍光色が共肉まで及んでいない状態?
で、共肉まで綺麗な蛍光グリーンの個体の場合でも、受光してこそ蛍光発色しますが、光が無ければほぼ茶色に見えたりするので、もしかしたらエダコモンは、基本的に共肉もポリプも茶色がベースであり、あとは蛍光色の発色強度によって、発色がポリプ止まりか、あるいは共肉まで発色するか、と言う発色の違いが生まれるのかな?と感じました。

と言うことは、エダコモンは褐虫藻+蛍光色のみで構成されている、と言うことかな?

もしそうなら、以前から紹介している光合成色素の吸収スペクトルはあまり役に立たないのかも知れませんね。だってあれはクロロフィルやカロテノイド、フィコビリンなどの光合成色素の要求波長ですから、蛍光色による「色」とはまた別物です。
なので、褐虫藻(が持つ光合成色素)の要求波長に加え、蛍光色を励起させる波長を考えないとアカンと言うことです。

過去の実験では、スギノキへのUV照射により蛍光シアン発色、エダコモンへのブルー光照射により蛍光グリーン発色、同蛍光オレンジ発色など確認していますが、蛍光オレンジの場合はそのままブルーを当て続けると衰退傾向が見られたので、その辺の光強度の制御が難しそうです。

益々そそられます。。。笑

さて、先日撮影したエダコモンの近況です。
蛍光グリーンをより強く発色させるためにブルー光のみで撮影しています。

エダコモン1

エダコモン2

エダコモン3

↑この子がどうやって蛍光オレンジを獲得したのかを早く突き止めたいっ!
あるいは元々持っていて、あとは発現のための条件次第なのか?
改めてこうして見比べると、元が同じ母体の片割れとは、どうにも思えないが。。。

10/5時点での配置

これは10/5時点の配置ですが、その後、例の蛍光オレンジ個体(上記3)のオレンジが、この位置だとあからさまに蛍光オレンジが衰退してきたので、また水槽中央奥に配置を戻しました。
うーん。。。難しい。。。強いブルー光はダメみたいです。。。
で、また蛍光オレンジが戻ったら、今度は電球色でも試してみようと考えてます。

こちらのエントリーもどうぞ♪