1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

新種ホンヤドカリを確認するため江田島へ

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報 ヤドカリ散策

前回の舞鶴遠征に引き続き、先日遂に念願の江田島遠征を敢行したので、その成果をご報告しておきますね。
ちなみに、30年前の宮島修学旅行以来、自力では初めて新幹線に乗りましたよ(笑)

江田島は、広島湾の南に位置するそこそこ大きな島なのですが、今年3月にホンヤドカリ属の新種が見つかるまで、実は僕の知らない島でした(汗)

広島県江田島市

そして今回の新種は、その江田島にあるさとうみ科学館が定期的に開催している海の生物の観察会において発見されたのです。

ほほぉ!
それは参加しない訳にはいきません!!!

と言う訳で、3月以降、再び同ポイントで観察会が開かれるのを僕は首を長くして待っていた訳ですが、それが先日遂に叶ったという訳です♪

この日は干潮が16:30で、潮位が-6cmの大潮でした。
アマモ場までは、僅か膝丈の浅さでザブザブ入れました♪

アマモ場

アマモの群生は見応えがありますね。

砂地に群生するアマモ

砂地と岩場が混在するポイントにはホンダワラや他の海藻も混じります。
ここ、要チェックです♪笑

アマモとホンダワラ

お!
カイウミヒドラを宿した巻き貝です(シワホラダマシ?)
どうやら新種ホンヤドカリが背負ってる宿殻のベースは、この手の巻き貝のようですね。

カイウミヒドラを宿した巻き貝(シワホラダマシ?)

実はこの巻き貝はかなり多くて、これを背負ったユビナガホンヤドカリも結構いました(笑)

カイウミヒドラを宿した巻き貝(シワホラダマシ?)

さあ、観察会の成果です!
そう。参加者の多くは小学生です(笑)
おじさん単独参加は僕だけ。。。汗

観察会の成果発表

観察会の成果!

カシパン、ブンブク、ヒトデ、ヨウジウオ、イカ、タコ、その他いろいろ採れてました。

さあ!
果たして新種はゲットできたのか!?

ジャジャジャーン!!!

ジャーン! なんとか新種もゲット♪

タイムリミットギリギリでの確保でした~♪
危うく半べそかきそうでした(汗)

ホント、このヤドカリは普通に探しても見つからないってことを、今回痛感しましたよ。
前回の舞鶴といい、今回の江田島といい、ある特殊な採集方法がカギとなります。
それは、

  • ホンダワラ等の地味な海藻を網に受けてふるいにかけること!

そう、このヤドカリは決して砂地をのんきにテクテクと歩いてはいませんでした。
決まって体色と同色系の海藻にしがみついてるようなのです!
そのため、アマモ場の中にも見つからず、ホンダワラの中からのみ見つかりました。
道理で水中眼鏡で海中をしらみ潰しても見つからない訳だ。。。
しかも、海藻の中には毒を持つオコゼも多いので、ヤドカリ捜索も命がけです!汗
軍手を必ず着用して、くれぐれも注意しなければなりません!!!

でも、見つけ方さえ判ればこっちのもんです。
江田島、舞鶴に続いて、あなたの住まいの近くの海でも是非探してみてくださいね。
また、広島近隣の方は、さとうみ科学館の観察会にも是非参加してみてください。
参加は無料ですよ♪
さとうみ科学館へのお問い合わせはこちら。

以下、帰ってから改めて撮影したモノです。

ヒドロ虫のフワフワ帽子がカッコイイ~♪

Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ)

そして、ゴホンアカシマホンヤドカリと比べると、とにかく脚が長い!

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 前

辛うじて前甲が隠れるほどの小さな宿殻なので、歩脚は収納できません(笑)

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 後

幸か不幸か、2匹ゲットしたうちの片方が死んだため、標本撮影も抜かりなく。。。

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 標本

以上、ヤドカリストの皆さんの参考になれば幸いです。
見つけたら是非おしえてくださいね♪

こちらのエントリーもどうぞ♪