1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

高演色LEDでスペクトルリッチなLED照明を作ろう♪

マリンアクアリウム エイジ 03:37
この記事を含むタグの全記事リスト: COB LED 自作関連 電気系

始めから答えが判っちゃうと面白くない方もいるでしょうけど、そこはそれ、空気を読んでお願いしますね(笑)

先日、いつものように秋月でお買い物をしていると、知らない間にシャープの銭型のミニ銭がラインナップされていたので、値段も安いし、試しに買ってみました。
5000KGW5BTC50K006500KGW5BTC65K00です。

シャープのMinuZENI

新旧ってほどではありませんが、便宜上、銭型を旧、ミニ銭を新とします。

ちなみに僕の中での最高の銭型は、過去に何度か紹介しているGW5BNC15L02(5000K)やGW5BNC15L12(6500K)等の、銭型シリーズ最高峰の高演色LEDモジュールです。さすが高演色を謳うだけあって、演色性もRa90を誇り、お陰でシアンの欠落も極力抑えられ、価格・入手性も考慮すると、もっとも天国に近い高演色LEDのひとつでした。例の太陽光LEDシステムの初号機にも採用しておりました♪

さあ、今回のMiniZENIはどうなのか?

まずはビームと光色を見てみましょう。僕のお勧めの旧銭型との比較です。

シャープ銭型、新旧ビーム光色比較

左側が旧銭型、右が今回のミニ銭です。
うん。色温度はほぼ同じですね。
そして嬉しいことに、公称通り、光量が僅かにアップしているようです♪
まあ、技術の進歩は速いですね~。
あと、型番が判りやすくなったのもグッド♪ (色温度が型番から容易に判る)

しかし、肝心なのはスペクトルだ!
今までも、光量を優先するあまり、スペクトルが犠牲になってきた製品をいくつも見てきた。きっとこのミニ銭もそうだろう。僕が崇拝してきた旧銭型のRa90の美味しいスペクトルには、到底敵うまいて。。。

ま、試しにスペクトルも見ておくか。。。

シャープ銭型、新旧スペクトル比較

え?

これ、普通に青+赤緑蛍光体による高演色LEDやん♪

・・・うっかりしてました!
当時、ミニ銭のデータシートを見た際に、記載されていたCRI値が旧銭型よりも低かったので、てっきりスペクトルも一般白色LED(青+黄色蛍光体)並みかと思い込んでました(汗)
そっかぁ。。。これ、高演色LEDだったのかぁ。。。僕としたことが。。。
しかも旧銭型と比較すると、5000Kは変わりないけど、6500Kはシアン補完率がアップしているように見えます♪ (と言うか、青チップの波長ピークがやや長波長側にシフトしているだけのようにも見えるけど・・・)

うおおおおおおっ!!!

では、今回のミニ銭の公称スペクトルを見てみよう。

シャープMiniZENIの公称スペクトルデータ

あああ・・・もっと早く気づくべきだった。。。確かにCRIが旧銭型より低い分、スペクトル完成度もやや劣って見えるが、価格を考えれば十分なスペックと言えるだろう。しかも、やはりシアンは相対値4割も確保されているため、これならシアン素子の追加は不要です♪
ただ、その反面、470~480nmがやや落ち込んでいる点が気になりますが、この帯域はごく普通のブルーLEDで補えるので、補完は超容易です♪

ありがてぇぇぇっ!!!

と言う訳で、これは使わない手はありません!
まずは簡単な自作例として、こんなのはどうでしょうか?

高演色LEDでスペクトルリッチなLED照明を作ろう♪

材料♪

あと、ハンダゴテとかハンダとか、、、お任せします。

あるいは、今回のミニ銭は3.6W型360mAだったので、上の回路では4ヶ×2列に分けて1列あたり350mAの分流としましたが、上位モデルの6.7W型640mA(最大700mA)のミニ銭を使えば、並列なしで直接4ヶ直列で接続することもできます。それでも消費電力はほぼ同じ29Wで、LED数は半分で済みます。ま、価格が倍ほどするのでコストはあまり変わりませんけど(笑)
でも、その場合のひとつのメリットとしては、空いたスペースへもう1つ同じ回路を足せると言うこと。そうすれば、(ドライバ+6.7W×4ヶ)×2=54W型が実現できます♪
但し、それくらいの熱量になるとさすがに外部ファンの設置が必須になってきますね。
あ、もちろん、3.6W×8=29Wの仕様でもファンがあればより安心・確実ですが、熱量的にはファン無しでもOKです(上記ヒートシンクを使う場合)

また、ヒートシンクへの穴あけ、タップ(ネジ切り)加工はしんどいと思うので、潔く硬化タイプの放熱シリコンでLEDモジュールを直接ヒートシンクへ接着してしまう方法としました。その方が楽でしょ?(笑)

これで材料費は15,000円弱、細かいもの入れても2万なんていかないわよ♪
海水のメタハラ代替LEDとして、水草にも贅沢なフルスペクトル♪
僕もそのうち作ってみたいと思います♪

また、こだわり派のあなたは、475nmあたりの青を補完しても良いですね♪
そうなるとUV(400nm)も入れたくなってきたりして・・・汗
でも面倒なら、LeDio 9等のスポットで、いくらでも青やUVは補完できます♪

重要なのは、メタハラに代わる本当の白をLEDで構築することです♪

解けないパズルで悩むのは、もうやめましょう!
解けるパズルがあるのですから♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

コメントとトラックバック

  1. 1. しもえる 2011/07/17 15:50

    銭型LEDですが、最近はOptosupplyもやっているみたいです。とりあえず私が知っている所でそれを扱う店舗のURLを…。

    1.冷白色
    http://ledecology.ocnk.net/product/82
    2.温白色
    http://ledecology.ocnk.net/product/84

    見た目もそうですが、内部の回路構成もそっくりです。(本家シャープにはある保護用抵抗が無い!!)
    Optosupplyもやってくれるものです。
    でも、珍しいので今度それを買って調べてみようかと考えています。

    これを書いていたら本家シャープ製の点灯確認をやる事を忘れていた事を思い出しました。BLOGに掲載する予定なのに…。(汗)

  2. 2. エイジ 2011/07/18 20:22

    情報ありがとございます。

    OptoSupplyのは、普通の黄色蛍光体っぽいですね。
    だからなのか、データシートにもスペクトルが載ってません(汗)
    無駄購入防止のためにも、スペクトルはきちんと載せて欲しいものですね。

  3. 3. まはぜ 2011/11/14 20:28

    はじめまして。

    ちょっと前の情報ですが10Wタイプも出てますね。
    内部素子を増やしただけなんでしょうけど。
    Vf=19.6Vなので市販ACアダプタが使えそうです。
    というか既に市販LED電球のLED素子を剥がしてアルミ筐体だけを放熱用として利用し、10Wタイプをシリコン接着剤で貼り付け、ACアダプタを接続して水槽用ライト2灯作ってしまいました。
    こちらのHPのおかげで安上がりでいいものができました。

  4. 4. エイジ 2011/11/26 15:58

    まはぜさん、コメントありがとうございます。
    大変遅くなってすみません。見落としてました(汗)

    名前はメガゼニだったかな。15Wとか出てきましたね。
    実は手元にサンプルがありますが、なかなか良い感じです♪
    ちょっと時間が無くて、まだ詳しくは見てませんが。。。

    電圧的にはアダプターで良いのですが、ドライバによる電流制限は必要ですよ。
    (もちろんちゃんと組まれてると思いますが念のため)

    お役に立てて嬉しいです♪

コメントフォーム