1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

伝説の始まり

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps KR93SP LEDライト

日本ではすっかり定着しつつあるフルスペことKR93SP。
でも、海外ではどうか?
海外での噂はまるで聞かないじゃ無いかっ!?

だって、まだ日本でしか売ってないんだもの♪

そんな中、フルスペの噂を嗅ぎつけて、少しずつ海外からの希望が募り、ようやく海外デビューを迎えたのが、つい一ヶ月ほど前のことでした。現在、特にヨーロッパ圏を中心に、既にいくつかの出荷を始めているそうです。

例えば、6/19の和田氏のブログで紹介された激美水槽は、香港在住のアンドリュー氏の水槽。彼はこれまで、大変美しい水槽をT5照明で維持されてきて、ZEOvitフォーラムでは “Reef in the sky” のキャッチコピーでも有名な方です。

T5時代のアンドリュー氏の水槽

そんな彼が、今から約1ヶ月前に、T5からKR93SPへ乗り換えました。
詳しくはZEOvitフォーラムリーフセントラルをご覧あれ♪

KR93SPに乗り換えたアンドリュー氏の水槽

彼はそれまで、ATI Powermodule Dimmbar 8×80W を使用してきました。
そして今回、eco-lamps KR93SPフルスペの60インチ(特注)へ乗り換えました。

ATI Powermodule Dimmbar 8×80W (640W)

eco-lamps KR93SP 60″ (250W)

なんとっ!?
640W→250W = 390Wの省エネ!
T5からの乗り換えでも、60%以上も節電が可能なんですね!

いやまあ、節電なんて、フルスペの数ある売りのうち、氷山の一角に過ぎません。
フルスペの真骨頂は、メタハラでもT5でも叶わない、その発色です♪

KR93SPはT5以上の蛍光発色を魅せます

画像はアンドリュー氏がフルスペに切り替えて以降のもの。
特にバイオレットやブルーの発色は素晴らしいです♪

何故か?

理論的な根拠や思想を語り始めると眠くなるので(笑)、興味のある方はフルスペ公式サイトをご覧になられるか、手っ取り早く過去のフルスペユーザーさんたちのブログを参考にすると良いでしょう。グーグル先生に「KR93SP」とか「フルスペ」とか尋ねたらイチコロです♪
またそのうち、サンゴの色素・蛍光ネタをやりましょう。UVの絶対的需要について等も。

あ、手抜きじゃ無いよ(汗)

簡単に一言だけ挙げるなら、メタハラよりもT5よりも優れた“あるスペック”によります。
だからフルスペは設置後速やかに色が揚がるのです。特に蛍光色は♪
そういう意味では、現実離れしたパステル調をよしとするZEOvitにも最適です♪
そして、未だこのスペックを実現したLEDライトは全世界的に皆無なのです。

え? 今までLEDでうまく色が揚がらなかったからフルスペも信用できないって?
うーん、それは・・・水質も大事だけど、どのLEDを選ぶかも大事ですよ。
今でこそUVやシアンのLEDを採用したLEDライトはいくつかありますが、ただ入れりゃ良いってもんじゃ無い。命の源である太陽を崇拝し、理論と根拠に基づいたスペクトル設計があってこそ、威力を発揮するのです。そして極めつけは“太陽”の白“深度”の青の概念に基づく水深スペクトルの実現。フルスペはそれらを実現した唯一無二の存在なのです。

一番判りやすい例としては、なんと!フルスペはリピーター率も高いんです。
なぜ2台目3台目にまたフルスペを買う方が多いのか?
言わずもがな~♪

え? どうせステマだろうって?
もう・・・いつまで現実逃避してるの!
逃げちゃダメだ! 逃げちゃダメだ! 逃げちゃダメだ!
遠回りはもうやめて、心の底からでっかく笑おうよ♪

そんなKR93SPでしたが、やはり日本だけでは勿体ない!
~からのぉ~、遂に海外鮮烈デビュー!

さあ、伝説の始まりだぜぇ?
ワールドだろぉ?

ったく、ムカつく記事書かせたら天下一品だぜぇ?
1023ワールドだろぉ?

こちらのエントリーもどうぞ♪

大変申し訳ありません…

この記事を含むタグの全記事リスト: 応援市場

皆様にお詫びします。
既にお気づきの方も多いと思います。
実は。。。

KR90DRの納期が遅れています!

今月中~下旬には入荷すると聞いていたので僕もその調子で案内してきましたが。。。

まさか本日6/30に入荷するとわ!

確かにギリギリ今月には違いないけど。。。
と言う訳で、ご予約の皆様、大変お待たせして本当にごめんなさい。

今後のスケジュールとしましては、本日の飛行機便で到着するはずなので、本日から数日かけて検品・動作確認を済ませ、ご予約の順に出荷していく流れになると思います。約一週間程度でご予約分の出荷を完了したいと思っています。
思えばKRシリーズはいつも納期がギリギリでした。毎回ハラハラさせられます。。。
今回の遅れの原因については和田氏のブログをご覧ください。
お詫びのプレゼントもあるみたい?

さて、僕は別のお知らせをしておきます。

まず、一部の方の早合点か?LED製品に対して駆け込み需要が巻き起こっているようですが(汗)、現在応援市場で取扱中のLED製品につきましては、今慌てて買う必要はありません。確かに明日7/1からLED製品にもPSEマークの表示の義務化が始まりますが、それはあくまでも7/1以降の製造物について課せられる義務であり、それ以前に製造された製品については従来通りPSEマーク無しで販売が可能です。よって現取扱商品もしばらくは継続して販売します。ご安心ください。
但し、現在庫が無くなり次第販売を中止し、以降PSEマーク付きに切り替えていきます。

また、実はKRシリーズについては、前回(一部前々回)のロットから既に検査機関で認証を取得した電源装置を採用していますので、引き続き安心してご購入いただけます。国内での申請も現在準備中です。

KRシリーズのPSE取得済み電源装置

* 証明書画像部分の1.023worldスタンプは念のため僕が画像に施したもの(笑)

ちなみに大まかな部分だけ触れておきますと、LEDライトの場合、本体と電源が接続部(ジョイント等)を介して脱着可能であれば、PSEは電源側にのみ表示義務が発生しますので、本体へのPSE表示は必要ありません。
また、バイタルウェーブ・スポットLEDについては、本体または箱等にPSEマークを表示する予定ですが、当面は現在庫分の販売が続くため、PSE付きの入荷はしばらく先となります。その他の商品についても同様です。また改めて入荷の際にご案内したいと思います。

尚、

PSEの手続きに係るコストにより製品価格がアップ → だから今すぐ駆け込み購入?

とお考えの方も一部いらっしゃるようですが、その点についても応援市場に関しては当面の間価格変更の予定はありません(セールによる変動を除く)ので、焦らず余裕を持ってご注文ください。変更がある場合、事前にご案内いたしますので。
とは言え、既に駆け込み注文が多数あったため、一部商品に品切れが続出しています。早い者勝ちと言う意味での駆け込みであれば、お任せします。お急ぎください(汗)

以上、応援市場からのお知らせでした。

PS:
混乱を避けるため不確実なことを発信するのは控えて欲しいな、と思う今日この頃です。
でも、ご案内が遅くなったことも原因の一つですね、ごめんなさい。

こちらのエントリーもどうぞ♪

真実の目:ADAアクアスカイ

この記事を含むタグの全記事リスト: LEDライト スペクトル

真実の目ラストを飾るのは、淡水・水草界に降臨して間もない革命的LEDシステム!
天下のADAが満を持してリリースする、その名もアクアスカイ

ADAアクアスカイ

* 画像はADAアクアスカイ案内ページより抜粋

さすが社名にデザインが入るだけあって、なんともスタイリッシュなライトです♪
実物を見たらペラペラに薄い! 液晶のバックライトか!?笑
でも驚くのはまだ早い!?
そうだ、その謳い文句にひれ伏すが良い!!!

公式サイトから宣伝文句を抜粋。

水草が育つLED照明器具「アクアスカイ」 新発売!
ADAのLEDシステムが水草の育成を可能にした。

おおお!
遂にLEDでも水草の育成が可能になったのか!
てことは、逆に言えばこれまでのLEDは水草にはイマイチだったとの反意であり、まさにそれを覆した製品が今まさに誕生した! というニュアンスの雄叫びだ!

一方、じゃあ、なんで今までのLEDでは水草がイマイチだったのか?
例えば、これまでのアクアLED製品が採用する白色LEDのスペクトルはこうだった。

Cree XP-E CoolWhiteの実測スペクトル

うむ。。。
シアン500nmの欠乏が水草に及ぼす影響は判らないが、少なくともクロロフィルaやbの吸収スペクトルとして必要な波長を満足に満たしていないことが判る。例えば、クロロフィルの青側の要求波長420-470nmは十分にあるが、対して赤側の要求波長640-680nmの光強度が相当弱い。これでは赤の波長による成長や発芽が十分に促進されず、青の波長による形態の形成ばかりにエネルギーが費やされてしまうだろう。・・・合ってる?汗

光合成色素の吸収スペクトル

クロロフィルの要求は、上図のように青と赤の波長に大きなピークがある。
やはり、水草用LEDを謳うなら、それらをカバーしなきゃならんと言うことか。。。
また、青側の特性を見ると、それは400nmのUV系の波長にまで達していることも判る。
なるほど。。。最近、巷でまことしやかに囁かれる「水草にもUVを!」と言う所以か。
また、シアンは大げさだが、カロテノイドのために460-500nmもあった方が良さそうだ。

そうか。これで水草に必要な光の条件が見えてきた!

いざ、ADAアクアスカイ実測スペクトル大公開っ!!!

どーん!

ADAアクアスカイの実測スペクトル

ん?
あ、ごめんごめん、間違ってさっきのCreeのスペクトル貼っちゃった?
え?
あれ???

最近年のせいか、すっかり目が悪くなって、普通のLEDと違いが読み取れん。。。

ADAアクアスカイとCree XP-E CWの実測スペクトル

ど・どうゆうことだ。。。?
一旦、整理しよう。

  1. 今までのLEDでは水草は育たない。。。
  2. でも、遂にアクアスカイはそれを可能にした。。。
  3. でもでも、アクアスカイのスペクトル=今までのLEDのスペクトル。。。!?

え?
ええええっ!?
ぇぇぇ・・・

あ、意地悪すぎました?汗
すみません。調子に乗りました。
ADAの方、ファンの方、がっかりさせてごめんなさい。
苦情はADAへ。。。汗
僕知らない。

さ、気を取り直して、スペクトル以外の部分も解き明かしていきます。
次は色温度。
公式には、アクアスカイの色温度は7000-8000Kとあります。
近い色温度のCree XML群と比べてみました。

ADAアクアスカイとCree XMLのスペクトル比較

はい。およそ6500-7000K程度ありそうです。
よって、色温度は公称通りギリギリ合格点でしょう。

続いて、採用LED素子について調べてみました。
多分、これが一番近い、て言うかビンゴかな?

日亜化学 NFSW157A/NFSW157A-H3

* グラフは日亜化学データシートより抜粋

日亜化学の低電力SMDタイプのNFSW157Aシリーズの標準タイプのようです。
日亜のサイトからデータを抜粋すると、

日亜
NFSW157A
シリーズ
モデル 定格 最大定格 Ra 光束 色温度
標準タイプ NFSW157A 3.2V
150mA
3.6V
200mA
- 42.8~
60.5lm
4500K~
10000K
準高演色タイプ NFSW157A-H3 85 36.0~
51.0lm
4800K~
6700K
高演色タイプ なし (あればNFSW157A-H1の品番)

アクアスカイの消費電力は17Wとあるので、電源のロスを引いて、且つ30素子から逆算しても、LED部はおよそ定格の150mA駆動×3.2V×30ヶ=14.4W程度だろう。もし光量ランクの最高ランクP14を採用してれば1ヶ60.5lmあるので、30ヶで1,815lm @14.4W=126lm/Wと言うことになる。さすがKRと同じ高効率の多素子構成
ま、仮に最低ランクだったとしても、42.8×30=1,284lm @14.4W=89.2lm/W、14Wで1,200lmオーバーならかなりの好成績じゃない?

でも・・・ どうせならフルスペクトルに近い準高演色タイプを採用すれば良かったのに!
そしたら「さすがADA、波長ありきで本物目指したか!」って讃えられただろうに。。。
まあ、確かに準高演色タイプじゃ、上は6500K程度が限界だけど、仮にも淡水のフロンティアなら、爽やかでお洒落な8000Kを優先するよりも、光合成の如何についてユーザーを適正に誘導する立場にあるんじゃないの?なんて考えるのは買いかぶりすぎ?
あるいは、もしかして¥9,800円の予算厳守で取り組んだのかしら?汗

最後に、現状でなかなかの候補となっているLeDio 21e PearlWhiteとの比較を。

光合成色素の要求に対するADAアクアスカイ・LeDio 21e PWのスペクトル比較

製品 製品 W LED W 光束 lm 発光効率 lm/W スペクトル
ADAアクアスカイ 17W 14.4W 1,284lm 89.2lm/W 普通
LeDio 21e PW 21W 16.8W 1,150lm 68.5lm/W 光合成向け

カロテノイドをカバーする太いブルーバンド。
クロロフィルa/bの赤側要求どころか、フィコビリンまでカバーする広帯域スペクトル。
例え効率と引き替えにしても、スペクトル性を確保することは非常に有意義です。

  • 波長× & 照度○ な製品・・・何台並べても波長は破綻したまま
  • 波長○ & 照度× な製品・・・必要照度分並べれば解決♪

但し、LeDio 21e PWは5000-6000K程度なので、8000Kと比べると黄色いです。

別の解釈:
もしかしたら、スペクトルなんて端っから眼中に無くて、照度のみ確保して、
「これまでの 蛍 光 灯 に比べて照度が増えたので水草が飼いやすくなった?」
と言う意味なのか?
確かにアクアスカイの30cm照度を測ってみたら5,500lx@17W程度あり (LeDio 21e PW レンズ外し 4,300lx@21W、汎用20W白色LEDモジュール 5,000lx@20W)、 これは同じ消費電力相当の蛍光灯ならどんなに反射板を駆使してもせいぜい1,000-2,000lxが関の山だろうから、その対比としての可能性を単に謳ったのかも知れない。要するに、蛍光灯に対する勝利宣言。
じゃあ、やっぱり普通のLEDでも照度さえ確保すれば飼えちゃうことになるじゃん。。。
でも、改めて公式サイトをよく見たら、

従来の水槽用LED照明器具には照度不足で水草が育たない、魚や水草をきれいな色で見ることができないなどの問題がありました。新発売のアクアスカイは、これらの問題を解消した初めて水草育成用LED照明システムです。

注) 太字は当方による

って書いてあった(汗)
やっぱ勝利宣言は蛍光灯ではなく他のLED製品に対してのモノのようだ。
その上で、スペクトルは同じだけど照度は頑張ったよ、って言いたいのかな?
確かに0.4W駆動×多素子の分、1W駆動品よりかは若干高効率で明るいだろう。
例えば、同じ日亜で、1W素子NS6W183Aを14ヶ並べて14W作ったら、最高ランクで150lm×14=2,100lm、最低ランクで120lm×14=1,680lmになる。
って、あれ? 1W駆動の方が明るいじゃん(墓穴)
いや、もっと暗い、例えば100lm@1W採用品なら、100lm×14=1,400lm・・・
って、やっぱまだ明るい(曝)
うぬぬ。。。あくまでもノーブランドの60-70lm@1W製品くらいと比べないと勝利宣言できませんけど?笑

て言うか、スペクトルが同じなら「きれいな色で見る」は嘘になるんだけど。。。
やっぱJARO出動か?笑

結論:
対LED製品では無理があるので、対蛍光灯&照度限定での勝利宣言と判断すべし。
ならば、例え波長に大きな違いがあっても、圧倒的大光量のアクアスカイが優位だ。
但し、スペクトルの同じLEDと比べるなら、照度を揃える限り違いは何も無いだろう。

ところで、スペクトルを正直に開示しているエーハイムLEDは潔くて気持ちいいなぁ♪

エーハイムLEDのスペクトル

* グラフはエーハイムLED案内PDFより抜粋

こちらのエントリーもどうぞ♪