1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

eco-lampsの採用LED素子の秘密:白篇

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps LED

前回はeco-lampsに採用されているブルーLED素子についてご紹介しました。
今回は白LEDの方もご紹介しておきます。

eco-lamps の白色LED素子とノーブランドの比較

やはり、前回と同様、eco-lampsは白LEDの方も高耐性のシリコン樹脂レンズでした。
チップも現行で最大サイズ・最高出力の部類のものです。

ヤフオクの方もレンズこそアレですが、チップは別に悪くはありません。写真のものは今年の春のロットのものですが、昨年から見てきて、ランプのロットが新しくなる毎にチップもどんどん大型化・高出力化されてきているように思いますので、例えば今夏モデルなら、さらに明るくなっている可能性はあると思います。
それだけに、レンズが悔やまれる~。。。

ただ、俗にプラスチックレンズ(エポキシ、アクリル)がすべて悪い訳ではありません。材料の品質(レンズ、充填材)、パッケージング技術品質、それ次第でしょう。

と言う訳で、現在3つのUV素子(いずれもプラスチック系レンズのもの)を使って、まずは熱による加速試験を行っています。(発光出力は素子間で差があるため1W駆動固定での試験です。光線による劣化テストはいずれ・・・)
結果が出たら、またご報告いたします。

さて、次回は、eco-lampsの素子とノーブランド素子のビーム・光量比較をお送りします♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

eco-lampsの採用LED素子の秘密

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps LED LEDライト

現在僕は、自称アクアLEDプロデューサーとして、いくつか極秘の任務を遂行中なのですが、そのうちのひとつが秘密って訳でもなかったっぽい(曝)ので、じゃあネタにしよう♪ってことで、それに関する知っ得情報を今回皆さんにお教えしたいと思います。

先日のBH和田さんのブログでもチラッと出てたようですが、実は今僕はeco-lampsのKRをゴニョゴニョしてます。詳細は伏せますが、とにかくゴニョゴニョしてるんです。これがまたなかなか楽しいのです♪

で、それは今後の楽しみとして当面皆さんの胸にしまっておく(笑)として、今日はその過程で知り得た素晴らしい情報を、声高らかに取り上げたいと思います。

なんと!?

eco-lampsはさすがLED照明専業メーカーとあって、なんとLED素子を自社でパッケージングしているのです!

通常の照明メーカーは、LEDは素子単位で購入して機器に組み込みますが、eco-lampsは発光チップだけを購入し、素子パッケージングは自社で行っています。ここに他社が真似できないコストパフォーマンスの理由がありました。なるほど。。。だから何十素子も贅沢にバンバン搭載できたのか。。。こりゃ、適うはず無いわ。。。
また、ムーン用ブルーLED素子のオリジナル仕様パッケージング等、スペックにも直結する柔軟なフットワークも売りなのです。これは素晴らしい。。。もう何も言うこと無し。
コストパフォーマンス、性能、100点です♪

しかも、見た目はヤフオクLEDにも似た汎用パッケージですが、レンズ素材はCreeやPhilips Lumiledsでもお馴染みの高品質シリコン樹脂レンズを採用しているのです!

皆さんからよく寄せられる声に、ヤフオクLEDは素子が焦げちゃう(汗)と言うのがあります。これは、耐熱性の悪いプラスチックレンズ(エポキシ、アクリル)を採用している素子(特に光エネルギーの強いBlueやUV素子で)に見られる欠陥です。そのため、CreeやPhilips Lumileds等の大手では、以前から高耐熱性のシリコン樹脂レンズを採用していますLedEnginのようなガラスレンズも高耐熱性)。しかもシリコン樹脂は透明度も非常に高く、経年劣化や変色がほとんど無いため、焦げない・変色しない・超長寿命の、最高品質のレンズ素材なのです♪
も~寿命も品質も100点っ♪

ノーブランドLED素子と、eco-lamps社パッケージ素子の違い

上の写真は、ごく最近のロットのヤフオクLEDから取り出したブルーLED素子(左)との比較です。見た目だけでは両者の違いは判りませんが、プラスチックレンズは硬く、シリコン樹脂レンズはグミのような弾力があります。
最近のヤフオクLEDは比較的大きなチップが採用され始め、チップ自体は決して悪くありません(波長・光量ともバラツキはあるが)。しかし悪いのはパッケージング技術です。ヤフオクLEDを販売している各社は、もっと品質にこだわっているメーカーの素子に切り替えるべきですね。いつまでも、半年や1年で焦げちゃうモン売ってたらアカンよ。

なので皆さん、eco-lampsに使われてるLED素子が、見た目ノーブランドだからと言って、ヤフオクLEDと一緒にしてはなりません。あくまでも羊の皮を被った狼だと、お見知りおきください。チップも有名なEpistar社製ですし、性能も品質も大手ブランドと肩を並べる一級品なのです♪
まあ正直、以前KRのレビューを書いた時点では、僕も普通のノーブランド素子程度に捉えてました(汗)が、その上で寿命と効率を重視した安全1W駆動だとご紹介しました。
しかし、な~んだ、根本的な品質問題も完璧にクリアされていたんですね~♪
ま、考えてみれば、これが企業としての当然のあり方か。そっかそっか。
ちょっと最近ヤフオクLEDに漬かりすぎてたかな。いかんいかん(曝)

と言う訳で、eco-lampsの採用LED素子はノーブランドではなく、安心のeco-lampsブランドLED素子ってことになります♪
だから、KRユーザーの皆さんは、今後も安心してお使いになるが良いさぁぁぁっ!

さ、あとで和田さんにお小遣い貰おうっと♪(笑)

こちらのエントリーもどうぞ♪

LEDライト:eco-lamps KR92 vs KR93

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps LEDライト

前回に引き続き、今回はeco-lamps KR92とKR93を比較検証してみたいと思います。

尚、この記事の中に出てくるノーブランドとブランドと言う表現は、前者を白い汎用パッケージで標準的な光量の安価なLED素子、後者をCreeやPhilips Lumiledsのような高効率・大光量LED素子を指すものとします。便宜的なものであり他意はありません。

まず、外観から。
あ、今回はKR92のブラック、KR93のシルバーをお借りしましたが、両機種ともブラック/シルバーがラインナップされていますのでご安心を。

KR92 KR93外観の比較

色違いは別として、KR92とKR93は、外観上の違いが特に見当たりません。
レンズが広角になったKR93との違いも、目視では判りません。
そしてコントロールパネルも見た目は全く同じです。。。

が、このコントロールパネルに注目です。
KR92では、ディライト・モード(全点灯)時のホワイト/ブルー/ムーンの強弱の比率までは調整できませんでした。
しかしKR93では、このディライト時のみ、ホワイト/ブルー/ムーンの点灯比率をそれぞれ0-100%で調整できるようになっています。とは言え、ムーンは左サークル部の中心1素子だけの調整なので、これをいじっても大して変化は無いかも。実質、ホワイトとブルーの比率調整と考えて良いと思います。(ホワイト/ブルー/ムーンの各モード時の発光パターンは前回の記事を参考に)

また、KR92とKR93では、操作性がやや異なるようです。これは、操作パネルを流用しつつ追加機能を実装したことによる仕様変更だと思いますが、混乱するので両者を同時に所有することはお勧めしません(汗)

続いて、各モードでの配光を比較してみました。

KR92 KR93モード別の配光比較

ムーンは同じっぽいけど、ディライトとブルーの配光は何かが違います。
どこがどーなってんのかな?

てな訳で、更に詳しくレンズを個別に見ていきます。

KR92 KR93ビーム角の比較

あぁ、なるほど。サークル部は同じで、サイドライン部が変わったようです。
まぁ、去年の記事でも書いてましたが、サークル部は引継ぎ55°で、サイドライン部が55°から75°に変更になったのです。確かにブレンド性は高まって見えますね。ただ、LeDioのように拡散プリズムレンズにした方がもっと綺麗に混ざるのになぁ、と言うのがやや残念な点。今後の課題かしら。
それに、どうせなら中央も75°にして欲しい。そしてその分、サークル部を3つに増やして中央をムーン担当にすれば、左右対称にもなるし合理的だと思う。夢は膨らみます♪

ちなみに、拡散プリズムレンズを乗せた場合のシミュレーション。(合成です)

拡散プリズムレンズのイメージ

まあ、サークル部はクリアレンズの割に比較的綺麗にブレンドされてるようなので、何か工夫があるのでしょう。でもサイドは是非とも拡散にして欲しいところです。
まだまだ伸びしろが残ってます♪

さて、続いて照度対決の結果です。(全点灯時/30cm照度)
ついでに、過去に紹介したLEDライトとも比較してみましょう♪

メーカー 製品 レンズ 30cm照度
Maxspect max-s G2 160W なし 22,190lx
レンズキット60° 50,000lx以上
Vertex Illumina SR 300 80W なし 14,690lx
eco-lamps KR92 12″ 50W 55° 38,940lx
KR93 12″ 50W 55°+75° 33,740lx

ほほぉぉぉっ!!!
さすが、当時ワクワクしただけのことはあります♪
これ、50WのLEDシステムライトとしては、多分現時点でブッチギリ独走一位じゃない?

ひとつ面白い例を紹介しましょう。
例えば、このKR92/KR93のように42WのLEDライトの構成パターンを考えてみます。
ざっと、以下のようなパターンが挙げられるでしょう。

1W駆動×42ヶ=42W
3W駆動×14ヶ=42W

両者ともに、同じ42Wです。

で、これをノーブランドとブランドのLEDで構成したとして、それぞれを比較してみましょう。
仮にノーブランドをOptoSupply、ブランドをCreeとします。
各LED素子は、以下のものを使用するとします。

駆動 メーカー LED素子 カラー 光束
1W OptoSupply OSW4XME1E1E PureWhite 6500K 100lm
Cree XP-G R5 CoolWhite 5000-8300K 139lm
3W OptoSupply OSW4XME3E1E PureWhite 6500K 200lm
Cree XP-G R5 CoolWhite 5000-8300K 139lm×1.8≒250lm
DataSheet - Relative Flux (6P)

この条件で先ほどの42Wをそれぞれ構成してみましょう。

順位 LEDライト構成光量
1 Cree 1W × 42ヶ = 5,838lm
2 OptoSupply 1W × 42ヶ = 4,200lm
3 Cree 3W × 14ヶ = 3,500lm
4 OptoSupply 3W × 14ヶ = 2,800lm

ノーブランド1Wの方が、Cree 3Wよりも明るいですよ♪(笑)

まあ、42ヶ作戦なんて、素子が安いからこそできる技です。Creeを使わざるを得ないなら、多少光量を犠牲にしても3W×14ヶ作戦を選ぶケースもあるでしょう。どこで折り合いをつけるかは、メーカーの思案どころとなります。

どこを取って製品の良し悪しとするかは視点次第ですが、例えば消費電力や効率・寿命にとことんこだわった場合の製品選びをするなら、僕はこんな順位になるかな、と思います。

順位 理想構成 理由 該当製品
1 ブランド+1W駆動+レンズ 高照度、高効率、集光
2 ノーブランド+1W駆動+レンズ 高効率、集光 KR92/KR93
3 ブランド+3W駆動+レンズ 高照度、集光 max-s(レンズキット)
4 ノーブランド+3W駆動+レンズ 集光
5 ブランド+1W駆動 高照度、高効率
6 ノーブランド+1W駆動 高効率
7 ブランド+3W駆動 高照度 max-s、Illumina SR
8 ノーブランド+3W駆動 -

やはり光量に一番影響するのはレンズの有無ですから、これはまず最優先事項だと言えます。次に来るのは効率かブランドか、これは一概に言えませんが、ブランドであっても出力を上げれば効率は低下(ドループ現象)しますし、ノーブランドであっても1W駆動なら効率は維持しつつ、熱による素子の劣化なども回避できます(経験上、ノーブランドのような白い汎用パッケージ素子は、3Wや5W等の高出力駆動時ほど、また波長エネルギーが高いほど(UVや青等)、プラスチックレンズの変質・劣化等が起きやすく、極端に寿命が短くなります)。よって、効率とブランドは、ドライブや採用素子によって優先度が前後する場合も考えられるでしょう。

但し、これが波長重視となるとまた見方は変わってきます。現時点ではカスタマイズ製が高く、UVを標準で搭載しているmax-sがダントツでしょうし、シアンを工夫しているPhilips Lumileds版のIllumina SRも魅力的です。そうなると、KRシリーズは分が悪いでしょう。
ただ、価格の面で遥かに有利であるため、お釣りで補助ランプを揃えると言う選択肢もあります。シアンの単一ランプはまだありませんが、UV等は既製品で容易に補完できます。

照度をとるか? それとも波長をとるか?
水槽条件や生体の要求に合わせて選択すると良いでしょう。

最後に、製品選びのポイントとかアドバイスとか。

ノーブランド素子を採用した製品は決して悪くはありません。今回のKR92/KR93のように賢い設計の元では、最高の光量と効率、そしてコストパフォーマンスを発揮します。但し、ノーブランドの場合、駆動は1Wが理想で、高くても3Wまで。それ以上は効率の問題以上に素子寿命が心配です。

また、理想を言えばブランド素子の1W駆動ですが、これは素子数=コストであるため、メーカーはなかなか作りません。よって、どうしても3W駆動、5W駆動となるでしょう。ただ、いくらブランド素子でも、僕は5W駆動は効率の問題からあまりお勧めできません。熱い割に暗く、電力の無駄です。同じ5Wでも、5W駆動×1ヶより、1W駆動×5ヶの方が、2倍も3倍も明るいですから。

そして、現状では選択肢が限られますが、なるべくならレンズを搭載した製品がお勧めです。理由は過去の記事を見れば判りますよね。詳しくは割愛します。

以上、参考になるかしら♪

こちらのエントリーもどうぞ♪