1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

紫外線LED:ケントパパミドリイシの治癒能力

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録 紫外線LED

ボルクスジャパンからのクリスマスプレゼントへのお申し込み締め切りは本日いっぱいで終了です。さあ、駆け込んでください♪
応募方法は・・・最近のブログのどっかにあるよ(笑)
ちなみに、LeDio15の競争倍率は20倍、以下8、6、4倍です。

さて、ケントパパミドリイシの損傷部の回復状況です。

ミドリイシの2日間の回復状況

おととい撮影した画像との比較ですが、枝によってはほぼ完治した部位もあります。
到着からまだ5日、上の撮影からまだ2日しか経ってませんが、やはり前回のだにミドリイシと比べ、輸送ストレスを低く抑えられた成果なのか、損傷部の回復が思ったよりも早かったです。到着時の水温が15°だったので一時はどうなることかと思いましたが、まずは一安心といったところです♪

さて、この3体の回復具合から受けた印象としては、

  1. 紫外線照射量の多い個体の方が修復が早い?
  2. 枝の先端・頭頂部など、光が強く当たる部位ほど、回復が早い?
  3. 修復された共肉には渇虫藻が多いためか、健常部より茶色い?

以上、私感です。

  1. ケントパパミドリイシA.は、頭頂部以外はほぼ完治しました。LeDio7 PearlWhite + UV3Wがメインで、約8,000lx環境。
  2. B.は頭頂部の修復は早いが、それより下の部位は修復が遅い。東芝LED改アクアブルーがメインで、約8,000lx環境。
  3. C.は頭頂部の修復は早いが、それより下の部位は遅い。LeDio7 UVがメインで、約7,000lx環境。

以上、各個体の状況です。

紫外線の有無による傷の修復速度の違いについては何の根拠も無いが、仮に理由付けるとすれば、対紫外線色素MAAsによる活性酸素処理や免疫低下時の感染症防止の機能がより活発となって、傷の修復速度にも良い影響を与えているのかもしれない。もちろん、それ以外の作用も考えられる。でも僕には判らない(汗)

また、修復部は健常部より色が汚い。これは共肉内の渇虫藻密度の違いによるものと思われる。恐らく通常の成長時の共肉の増加とは異なるプロセスによるものだろう。確かに渇虫藻を動員して代謝をより早めたほうが、傷の早期修復に有利なのだろうと思う。

一方、現在は治療のためやむなく照度を抑えているが、その影響なのか各個体とも全体的に褐色度が増してきているように感じる。到着時のようなバイオレットの鮮やかさが減衰してきたような。。。早く完全治癒して、照度をガンガン当てたくてしょうがない。うずうず。

以上、本日の考察でした。

ちなみに、だにミドリイシC.は、ようやく落ち着いたような気がします。
共肉の減退も止まり、露出した骨面と共肉の境界面がハッキリしてきて、今から盛り返していく体制に入ったような感じがあります。
なので、これから少しずつ他のミドリイシと同じ光強度下に戻していこうと思う。

さらに面白いことを知りました。
なんと、このだにミドリイシC.は、今回ケントパパから送ってもらったミドリイシと同じものだそうです。どうやら僕よりも以前にケントパパから譲ってもらった個体の一部なのだろう。
それにしても色が全然違うのは、だにやんのせいか、僕の輸送のせいか(汗)
でも同じDNAなら、環境次第で綺麗なバイオレットに返り咲く可能性は十分にあるし、尚更良い比較対象ができました。

今後に期待♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

紫外線LED:だにミドリイシ経過

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録 紫外線LED

今回は、だにやんから頂いたミドリイシの経過報告です。
これらのミドリイシ片が我が家に来たのは11/30のことでしたが、長期に渡り輸送ストレスからの回復を待っていたため(ミドリイシC.は現在進行中)、正式にミドリイシ色揚げ実験の開始を案内したのは12/15でした。

さて、かれこれ一週間が経過しましたが、ミドリイシに変化は見られたのでしょうか?
でもその前に現在のテスト環境をご説明します。

2009/12/23現在のミドリイシ色揚げ実験の環境状況

テスト環境がたびたび変更になりすみません(汗)
先日届いたケントパパミドリイシの輸送ストレスの治療のため何卒ご理解ください。
結局、当初のランプ高さ15cmから、現在では倍の30cmとなっております。
しかもLeDio7と東芝は若干角度を前方へ向けて照度を調整しております。
それでも水面部の照度は左で約8,000lx、右で7,000lx程度ありますから、LEDの多灯によるクロス照度効果が如何に高いかお判りいただけると思います。
早くミドリイシが回復して、もっとランプを下げてガンガン照度を当てたいと思います♪

では、だにミドリイシの経過を。
まずは、だにミドリイシA.から。

だにやんミドリイシA.の変化

背景の壁の色が違って見えるのは、ランプの高さ変更により壁も照らされるようになったためです。また、パナソニックLEDでの撮影では、厳密なランプ位置が固定出来ていないため、写りに若干のコントラストの違いがありますがご容赦ください。撮影位置・角度も微妙に異なります(汗)
とは言え、カメラの設定は同じですので、個体の色彩の比較には問題ないでしょう。

LEDランプの演色も含めた環境光での色彩比較(上)では、あまり違って見えませんね。どちらも綺麗なバイオレットに見えます。もちろん、「これで色が揚がったぁ~♪」なんて浅はかな発言はいたしませんよ(汗)。そのために、太陽光相当の6,500Kのランプでも撮影している訳ですから。

脱線しますが、このことはしばしばアクアリストを混乱させます。
例えば、ブルー光が当たりブルーに着色されたサンゴを見ると、どうしても「わぁ、青く色が揚がりましたね♪」なんて思いがちです。しかし、これはあくまでも演色効果であり、サンゴ自体が青くなった訳ではありません。本来の色を知るには、水槽の照明を消し、部屋を明るくするか、自然光の元で観察すると良いでしょう。その上で且つ青いなら、それはれっきとした青いサンゴです(笑)
そういうことも踏まえて、ネット上の水槽写真を鵜呑みにせず、吟味すると良いでしょう。
(サンゴ自体の色を判断するなら、と言う意味です)

話を戻しますが、上のだにミドリイシA.の本来の色彩の変化が判りますか?
下の写真をよく見比べると、枝の先端にピンクっぽい着色が現れ始めているのが判ると思います。もちろんこの撮影ではUVランプは点けていません。
このことから、恐らくUVの照射によってピンク(と言うかバイオレットかな)の色素が優位になり始めているのだろうと推測できます。
参考までに、ブルーベーリーのアントシアニンと言う紫色の色素は、紫外線により発色が促進されるそうです(参考:光放射と生物 - パナソニック電工 1P参照)。
このミドリイシにも、きっとこれと同様の現象が起きているのだろうと思われます。
わずか一週間でこの効果ですから、今後が益々楽しみです♪
そうそう。根元の傷も塞がり始めてますよ。

次に、だにミドリイシB.の経過です。

だにやんミドリイシB.の変化

こちらは東芝LED改アクアブルーだけなので、A.のようなピンク乗りはハッキリとは確認できません。しかし、照明を高くしたことで左右からのUV(左UV3W、右LeDio7+UV)の照射範囲に入った可能性もあり、もしかしたらその恩恵が出始める可能性があります。今も良く見ると、少しピンクが乗ってるような乗ってないような。。。汗
ま、これはもう少し顕著になったら、またご報告します。

それよりも、枝が全体的に太くなってきました。
左下の枝の先端の剥げも、綺麗に修復されました。
また、最近ではポリプも徐々に大きく広がり始めました♪
輸送ストレス・光障害は、もう乗り切ったと見て良いでしょう。
ただ、ヤドカリやヨコエビなど撹拌生物が多いため、どうしてもこのように砂に埋没していきます(曝)。なんか対策せなアカンなぁ。。。

とりあえず、今のところUV-LEDを使う価値はアリかな?と言うところです。
引き続きレポートしていきますね。

そうそう。応援市場に出してるUVサンプルモデル、あとラスト一台ですよぉ。
時代を先取りしたい方、これを逃す手は無いですよぉ(笑)

こちらのエントリーもどうぞ♪

紫外線LED:渇虫藻3、新ミドリイシ状況

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録 紫外線LED

前回に引き続き渇虫藻の観察と、そしてケントパパミドリイシの状況報告です。

まず、ミドリイシから離脱した渇虫藻の48時間後の様子を見てみました。
渇虫藻は相変わらず動いてませんし、やはりどんどん小さくなってるような?
しかし、その中に大量のピコピコを発見!?
これが自由期の渇虫藻なのか? (下図:候補A.)

あと、たまたま水槽のミドリイシの表面をスポイトで吸ったら、また別のピコピコを捉えたので、併せて紹介します (下図:候補B.)

48時間後の渇虫藻

うーん。。。画像だとサッパリ伝わらん(汗)
と言う訳で、いつもの動画です。

候補A.はあまりにも小さいし色も透明なので、何かの細菌と考えたほうが無難かしら。
候補B.も色と形は自由期の渇虫藻のイメージに近いけど、ゾウリムシ(繊毛虫)だと言われたらそれまで(曝)

うむ。やはりこれは無謀な目論見だったか。。。残念。
明日からはミドリイシ実験の方に注力しよう(汗)

次に、ケントパパミドリイシの現状報告。
輸送時の擦れが原因か、僕の接着時の扱いが悪かったか、各個体とも出っ張った枝の外縁が剥げて痛々しいです(汗)
とは言え、出っ張っていない枝は損傷が見られないので、あくまでもこの剥げは接触ストレスによるものだろう。どの個体を見ても、出っ張りと言う出っ張りすべてが剥げてるので、よほどこの娘はお肌がデリケートなのか、あるいは到着時の水温が15℃だったのが災いしてるのか、いずれにしても早く治って欲しいところです。

ケントパパミドリイシのポリプ

それにしても綺麗だわ。。。ため息が出ます(笑)
まさかポリプまでバイオレットだとは思わなかった♪
ケントパパ、マジで凄い!
そしてサンクスです!!!

んで、少し過保護に、またまた照明の高さを調整しました。今度は水面30cmです。
傷が治ったらガンガンいくよ~♪

で、今更ながらあることに気づいたのですが、照明の高さを調整したあと、

LeDio7で30cmなら5,000lxほどかぁ。。。

と思って水面の照度を測ったら、なんと10,000lxオーバーっ!?
なぜかと言うと・・・はい、多灯してるから(曝)
ガーン。。。
となると、今30cmで10,000lxオーバーってことは、当初15cmの時は・・・ガクガクブルブル。
道理でだにやんスギノキも溶ける訳か。。。
思わず細川たかしを口ずさんだわ(汗)

なので、しばらくはランプの角度も少し外側へ傾けて、照度調整を行うことにしました。
現在、ランプ直下の水面部でおよそ8,000lxまでに抑えました。
って、まだ8,000lxもあんのか。。。LEDって恐ろしい(汗)
こりゃ、スギノキも絶対イケルわね♪

こちらのエントリーもどうぞ♪