1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

LedEngin UV-LEDを試す

この記事を含むタグの全記事リスト: 400nm LED LedEngin 紫外線LED

前回ご紹介したLedEnginの365nmと400nmのUV-LED素子を試してみました。

ノーブランドとLedEnginの365nmと400nmのUV-LED素子

比較に用いたのは、先月topledlightから取り寄せたノーブランドの365nmと400nm
但し、ノーブランドは1W、LedEnginは5Wなので、そのまま比較しても勝敗は歴然です。
なので、双方を350mAの電流で駆動し、両者の1W時の性能比較をおこないました。

以下のような結果になりました。

ノーブランドとLedEnginの各UV-LED素子の性能比較

・・・あり?
同じ1W駆動のはずなんだけど(曝)
なんなんだこの圧倒的な差は!?

でもちょっと待て。ノーブランドは広角だから不利なのか?
と思って、集光レンズで同一ビーム角での比較を行うも、やはり性能差は歴然でした。
こ・・・これがノーブランドとブランドの能力の違いという奴か。。。
それ以前に旧型パッケージは既に時代遅れと認めざるを得ないと言うお告げか。。。

いや、でも慌てるのはまだ早い。
相手は仮にも紫外線なので、目視や撮影による発光度合いの違いは当てにならない。
なぜなら、見えている光は発光スペクトルのうち可視域に近い部分だけであり、見えていない紫外線域が果たしてどれだけ出ているのかは掴めない。よって、実際のUV値を測定して比較してみるまでは、結論を急ぐことはできない。
とは言え、特別な測定装置は持ち合わせが無いので、とりあえず照度計とUV計を使って、簡易値だけでも確認してみることにしました。

以下、純正での比較と、拡散60°レンズ装着時の比較です。

UV-LED ノーブランド LedEngin
365nm 400nm 365nm 400nm
公称出力 [mW@350mA] 6 100 80 240
純正
120°/ 85°
照度 [lx] 60.5 330.3 225.0 2,018
UV [μW/cm2] 155.5 42.6 845.0 50.7
60°レンズ装着 照度 [lx] 58.6 2,033 94.0 4,550
UV [μW/cm2] 43.0 204.0 81.0 109.0

本当に同じ駆動条件なのか?・・・と、目を疑いたくなりますね、これは。。。
400nmで軽く2倍差、365nmに至っては・・・言わずもがな。
結局、純正比較では、見た目も測定値もLedEnginの圧倒的勝利となりました。

但し、外部レンズによる照度・UV増加率を比べると、ノーブランドは5~6倍、LedEnginはせいぜい2倍止まりです。これは単に元のビーム角の違いによるものでしょう。ノーブランドは120°→60°、LedEnginは85°→60°への集光となりますから、当然それが増加率の差となって現れます。
ただ、400nmの外部レンズ有りのUV測定では、なぜかノーブランドが逆転してしまいましたが、これはもしかして波長のバラツキにより、可視域としての集光効果が勝るか、紫外線域の減衰が勝るか、その違いが現れたものでしょうか。興味深いです。この場合、目視でも撮影結果でも可視域的にノーブランドがLedEnginに勝ってるとは思えないので、 ノーブランドが400nmより短波長寄りで、LedEnginが400nmより長波長寄りってことかな?

ところで、365nmのみ、ノーブランド・LedEngin問わず、レンズを通すと逆に照度もUVも低くなっている事が判ります。これは紫外線の特徴として、レンズによる集光効果よりも、レンズへの透過負荷(減衰率)の方が勝ってしまった結果なのでしょう。
なるほど、なかなか面白い結果になりました。
てことは、もし水槽に365nmを採用する場合は、レンズは付けちゃダメってことね。

今回のテストで判ったこと:

  1. より短波長のUV素子を使う際にはレンズは通さない方が良いかも♪
  2. LedEnginのビーム角は最初から90°程度なので、そもそもレンズ要らないかも♪

結論:

これからのアクアUVはLedEnginで決まりっ♪

注意点:

スター基板付きの場合、スター基板のアルミ厚が普通よりちょい厚めです。そのせいか、半田ごてではなかなか温度が上がらないため、ケーブルの半田付けに時間が掛かります。で、もたもたやってたら加熱しすぎて素子がコロンと剥がれました。Yes we can !
リフローの用意がある人は良いけど、無い人は剥がれると面倒なのでご注意を。
特に、素子自体はまだ良いとしても、スター基板には1mmも無いような保護ダイオードも載ってるので、これが剥がれると厄介です。まぁ、最悪外して使えば良いけど。

LedEnginスター基板の注意点

おまけ。
365nmと400nmと言えば、こんなのもあります。

365nmと400nmのUVキーホルダ

365nmのキーホルダと言えば、以前LeDio 9 UVシリーズの販売記念でプレゼントしたこともありましたよね。貰った人はたまに遊んでますか?
お札やカードだけじゃなく、例えば届いた郵便物に当ててみるのも面白いかも?

こちらのエントリーもどうぞ♪

LedEnginからUV 365nm 5W LEDエミッタ

この記事を含むタグの全記事リスト: 400nm LED LedEngin 紫外線LED

全国のアクアLEDソルジャーの皆様こんにちわ。
本日も戦士の傷を癒す選りすぐりのLEDネタをお届けしますわのよ♪

LedEngin UV Emitter

LedEnginのLZ1シリーズに365nm 5Wエミッタが追加されたってご存知でした?
リリースはちょうど1年前っぽいですが、僕は最近知りました。
しかもMOUSERで通販してると言うので早速ゲットしてみることに♪

MOUSERからFedEx便が到着

さすがMOUSER! 噂に違わぬ超速配送!
なんと、注文から僅か4日で到着!(曝)
しかも送料無料(7,500円以上)ですぜ旦那?
まったく、海外通販の利便性も、ここまで来ると寒気すら覚えます。

さて、まずは軽くスペックから紹介します。

UV-LED nm @700mA (3W) @1000mA (5W)
mW V mW V
LZ1-00U605 365nm 160mW 4.1V 220mW 4.3V
LZ1-00UA05 400nm 460mW 3.9V 590mW 4.1V

ひぃぃい!!!
先日、topledlightから購入したノーブランドのUV素子のスペックと改めて見比べてみると、いくら1W対5Wとは言え、400nmで約3~4倍、365nmで約20~30倍以上の出力差がありますやんか!?
しかも365nmなんて、こっちは5Wで$30強、あっちは1Wでも$30(泣)

ちなみに、ハイパワーUV素子を提供してるメジャーどころと比較してみると、こんな感じ。

Vendor UV-LED nm mW@700mA bin mW
LedEngin, Inc. LZ1-00UA05 400nm 460mW@700mA 410~800
Edison Opto EDEV-SLC1-03 395~410nm 400mW@700mA 170.9~400
HELIO Opto HMHP-E1LU 395~410nm 350mW@350mA 175~435

EdisonもHelioも以前から見ればかなり出力も改善されてきましたが、こうして比較するとLedEnginの方が数段格上のようです。EdisonやHELIOはランクの一番いいところを持ってきて辛うじて400mWレベル、一方LedEnginは下位ランクで既に400mWレベル、あとはランク次第で800mWレベルまで期待できます。これは胸が高鳴りますね♪
しかも、LedEnginの素子はガラスレンズを採用しているため、樹脂製レンズが多くを占める他社製と比較しても、寿命的にもかなり有利です。なんせ相手は紫外線ですから!

とは言え、400nmでおよそ$25と言えば、他社の軽く倍以上のコストとなりますから、いくらメリットが高くても、その費用対効果はとても気になるところでしょう。

しかし、実はこのLedEnginのUV素子の将来性は、なんと言ってもそのサイズにあります。
なんと、Cree XPシリーズPhilips Lumileds Luxeon Rebelと肩を並べる4.4×4.4mmと言う超小型クラスLEDエミッタなのです!
(Cree XP : 3.5×3.5mm / Philips Lumileds Luxeon Rebel : 3×4.5mm
(尚、Edison Federal 3×4.5mmにもUVはあるが、210mW@350mAの1Wのみ)

LedEngin UV LEDのサイズ比較

実は、volxjapanのGrassy LeDioやどかり屋のエリジオン閃光II のような最新型アクアLEDランプに、なんでUV搭載版が無いかと言うと、それは採用されているLED素子がCreeの最新チップのXPシリーズ(XRが一般サイズ、XPが小型サイズ)であるために、そのサイズに見合う高出力UV素子がどこのベンダからも提供されていなかったからです (LeDio 9は普通サイズの素子を採用してるのでEdison等のUV素子が併用可能)
しかし、LedEnginからこのサイズのUV素子がリリースされたことで、今後の最新アクアLEDランプのUV搭載機の実現に光明が差してきました♪
しかも、400nmはもちろんのこと、365nmへの期待感も高まります♪

・・・と思っていたのですが、実際に現物を目にしてみると、これはなかなかの曲者のよう。
微妙なサイズ違いは目をつぶるとしても、一番のネックはそのレンズの異様な大きさ。
ううむ。倍も違うやないか。。。これじゃ一体成型レンズAssyが合わん。。。
てことは、これを搭載するには、素子位置を固定してしまって、その上で専用レンズを作らなあかんと言うことか。だって、素子位置を変えたら、変えた分だけ専用レンズが必要になるから。なんと言ういけず。。。

まずは試しにエリジオンにでも搭載してみようかしらん♪と目論んでいたのですが、ちょっと一筋縄ではいかんようですね。・・・ちょい工夫してみます。

その前に軽くドライブしてみましょうか。
またレビューはのちほど。

こちらのエントリーもどうぞ♪

Phosphor light修正、UV大盛り

この記事を含むタグの全記事リスト: 400nm LED 紫外線LED 自作関連

先日topledlightから取り寄せた各UV素子をマクロで撮ってみました。

各UVチップ拡大

なにやらどのチップも個性的な線画のようです。何か意味があるのかな?
子供の頃に流行った迷路絵みたい。。。

それと、以前からなんで380nmだけ少し暗く感じるのかなぁ?と疑問でしたが、どうやらチップ自体が他の素子よりもやや小ぶりなので、きっとそれが関係しているのでしょう。

ところで、この紫外線LED素子を贅沢に使ったPhosphor lightを先日紹介しましたが、それを更に以下のように作り変えました。5日ほど前の話だけど。

Phosphor light新回路

RoyalBlueとBlueの出力は据え置きで、UVのみ前回の30mA駆動から一気に200mA駆動に引き上げました。何でかと言うと、30mAではあまりに出力が弱すぎて、蛍光の女神を召還できない気がしたから?
それと、前回の仕様は各素子×2ヶずつ搭載してましたが、どうせ微小ドライブだし勿体無いので、1ヶずつに変更しました。余った素子は随時テストで使います。

ビフォーアフター。

UV大盛りビフォーアフター

UVの出力を上げたので、スギノキブルーの青蛍光+シアン蛍光が強調されました。
画像は少し明るめに調整してますが、目視でもほぼこんな感じです。

で、5日ほど経過した訳ですが、今のところ特に変わりなし。多分。
ただ、最近は昼間よりも夜間の蛍光を観察する方が楽しくなったかも(汗)

こちらのエントリーもどうぞ♪