1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

太陽光LED:研究成果

マリンアクアリウム エイジ 06:13
この記事を含むタグの全記事リスト: 太陽光LED 自作関連

9月からシコシコ進めてきた白LEDの研究成果を報告しておきます。

まず、一般照明のスペック。

一般照明のスペック

スーパークール等のメタハラはさすが洗練されたスペクトルです。まさに太陽に変わるものですね。また蛍光灯も、陸生植物向けクロロフィル相手ならばある程度はカバーできますが、海洋生物向けには厳しいかも知れません。

次に、昨年から普及し始めた一般LED電球のスペック。俗に言う青チップ+YAG蛍光体による白色LEDを採用したものです。

一般LEDランプのスペック

今更、多くは語りません(汗)

次は、青チップ+YAG蛍光体による一般的な白色LEDではなく、比較的良好なスペクトルが期待できる青チップ+緑・赤蛍光体による白色LEDのスペック。但し、比較のため(A)のみ青チップ+YAG蛍光体による白色LED。

優秀な白色LED(Blue+RG蛍光体)のスペック

A: Seoul Semiconductor PureWhite
B: Seoul Semiconductor NaturalWhite
C: Seoul Semiconductor WarmWhite
D: Sharp 6500K
E: Sharp 5000K
F: Nichia 5100K
ちょい太っ腹かな?(笑)
この青チップ+緑・赤蛍光体では、青チップ+YAG蛍光体に比べ、シアンの欠落が浅く、赤も多く含まれていることが読み取れます。アクアメーカーさんはまずはここから始めてみたら如何ですか?

そして、本命の白色LEDのスペック。但し(G)はオリジナルブレンド4号機。

本命の白色LEDのスペック

G: オリジナルブレンド(レシピ社外秘)
H: 社外秘
I: 社外秘
J: 社外秘
すみませんね。すべて社外秘です(汗)

(G)は現在せっせと受付中のオリジナルブレンド4号機です。改造依頼を希望の方はお手元のLeDio 7をお送りください。詳しくはメールにて → info@1023world.net
但し、ここ最近の投稿にも一通り目を通しておいてくださいね。

そして(H)は現在水槽で使用している秘密兵器です。これは海外製のLEDで、色温度は高めですが、スペクトルに欠落が無いため、淡水~海水まで非常に有用な製品です。

(I)は現在考えうる白色LEDの中では(J)に次いで可能性の高い素子です。しかし、素子の供給が非常に困難と思われます。

そして本命中の本命。先日打ち合わせをしてきたのも(J)のベンダです。このスペックは現在のところ世界的に見てもっとも完璧な太陽光が再現できている製品です。なんと!この素子単体で近紫外線から赤までを完璧にフラットに出力します。判る人には判るでしょう(シィ~笑)
実はこの素子は昨年から狙っていたのですが、いざ9月に現物を入手したところ、完全に一目惚れでした♪
これを知ってしまったら、海洋性光合成向けLED照明のメインエンジンとしては、もはやこれ以外には考えられません。絶対にコレをモノにしたいと思います。担当主任!トップへの交渉頑張って!

うおおお! ワクワクしてきた~♪
WAKU WAKUさせて/中山美穂/1986年

今、この素子を使ったデモ機も製作中なので、完成の暁にはまたご報告いたします。

こちらのエントリーもどうぞ♪

コメントとトラックバック

  1. 1. つっち 2010/11/18 18:33

    単一の素子でUVまで出してるってことは、アレのことかな?
    だとしたら、光量の点は大丈夫なんですか?

  2. 2. エイジ 2010/11/19 04:37

    そう、アレです。

    既存製品と比較すると、全体的な見た目の光量の問題は確かにありますが、それは波長の適正化と波長強度の確保により、むしろ補って余りある大光量モデルと同義と言えそうです。

    判りやすく言うと、これまでの製品の波長強度の分布は、
    波長A:80
    波長B:10
    波長C:50
    波長D:20
    だったために、BとDを稼ごうとすると無駄に5~10倍の出力が必要でした。
    だから照度を稼げと騒いでいたのです。
    とは言え、この場合AとCが過剰になってしまうと言う問題もありました。

    しかし、
    波長A:50
    波長B:50
    波長C:50
    波長D:50
    の波長強度が実現された光なら、2倍もあれば十分と言うことになります。
    要するに、人間基準の見た目の明るさやルーメンでは、このスペックは測りきれないと言うことになりますね。

    光束で競う時代を終え、波長で競う時代になりました。

  3. 3. つっち 2010/11/19 23:15

    ふむふむ、ありがとうございます。

    本格的にそっちのハイパワータイプが”安価に”手に入るようになったら、そっちで作るつもりでした。
    そろそろですかねぇ?

  4. 4. エイジ 2010/11/20 11:29

    素子単体は今のところ需要が無いのでどこも作る気は無いみたいですね。
    全波長の必要性ってごく限られた分野だけですし、それがある程度の需要を超えない限り、今後も製品は出てこないと思います。
    なので、個人レベルでの入手方法としては、採用製品を買うくらいしか無いですね。
    アクア業界としてもまだ数年は素子のブレンドが主流になるんじゃないかしら。

コメントフォーム