1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

高知遠征・其の弐(ツノヤドカリ篇)

潮だまり観察員 エイジ 13:22
この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ散策 高知

高知遠征、第2部です。第1部はこちら

皆さんは覚えているでしょうか。
2004年の夏、松井氏に案内された足摺の海岸で、僕が大量のツノヤドカリ不明種を見つけたことを。
その後、千葉の駒井先生に同定していただいた結果、それが1995年にインドネシアで記載されたばかりの新種だったと言うことを。
それが何故か足摺で大繁殖していたと言うことを。

今回、5年ぶりの足摺となりましたが、やはり僕の興味はここにありました。
あのツノヤドカリ、今も生息しているのだろうか。
まさか、あの年だけの幻だった、なんてことはないだろうか。
そこで、スケジュールを少し割いて、松井氏に案内をお願いしました。

うはぁ~っ。おるわおるわ。Diogenes klaasi
この子ら、完全に定着してるわっ(汗)

ちなみにこの子らは、普通に探しても見つからないでしょう。なんせ、どろどろの丘を歩いてますから(曝)
しかも、今のところ、このポイントでのみ見つかってます。今回、いくつかの海岸も回りましたが、そこで見つかるのは Diogenes pallescens のみです。また、D. klaasi のポイントでは D. pallescens は見つからないので、これも面白い住み分けです。どちらのツノヤドカリもどろどろの泥地を好みますが、D. pallescens は干潮時でも最低限の水深が確保できるポイントを、D. klaasi は本当に干上がって陸になるような海岸線ギリギリを好むようです。

両者を写真で見比べてみましょう。

Diogenes klaasi と Diogenes pallecens

左が D. klaasi 、右が別のポイントで見つけた D. pallescens です。
写真で比較すると色味が明らかに違いますが、磯では小さすぎて判断しづらいです。
写真の個体でも貝殻で約1cm前後、甲長に至っては1mmあるかないか。。。苦笑
色の濃淡よりも、青みがかっているか、茶色っぽいかで見ると良いです。

そして、決定的な違いは、眼柄の模様です。

Diogenes klaasi と Diogenes pallecens の眼柄の特徴

判りますか?
D. pallescens は眼柄に2~3本の線が入りますが、D. klaasi には線は入りません。
この特徴も肉眼では小さすぎて判別しづらいので、ルーペがあると良いでしょう。
わもん氏はちゃっかりと15倍ルーペを持参してたので感心です♪

ひとまず、D. klaasi の足摺での生息が確認できて安心しました。
皆さんも足摺に行く機会があったら、海岸を散策してみてください。
但し、それをそれと判断できる図鑑を頭に叩き込んでおく必要があります(笑)
ツノヤドカリって基本パターンがどれも同じなので、識別に苦労しますからね。

ちなみに今回の遠征で観察できたツノヤドカリは、上記の2種のみでした。
砂地も攻めればトゲトゲやテナガあたりも見られたかもしれませんが、さすがに他のメンバーの手前それは無理なので(汗)
ヤドカリストは肩身が狭いっ(笑)

第3部につづく。

こちらのエントリーもどうぞ♪

コメントとトラックバック

コメント及びトラックバックはありません

コメントフォーム