ヒゲゴケ処理に関する過去の投稿はこちら
- ライブロックの浄化能って? - 8/9
- ヒゲゴケ抑制実験報告 其の三 - 7/10
- ヒゲゴケ抑制実験報告 其の二 - 7/8
- ヒゲゴケ抑制実験報告 其の一 - 6/30
ヒゲゴケ処理のバケツからライブロックを取り出し水槽へ戻してから数日が経過しました。それ以降、水槽側の硝酸塩を頻繁に測定していますが、今のところ硝酸はゼロのままです。約一ヶ月間、硝酸50ppm以上の海水に浸かっていたので僅かながら出てくるかと思っていましたが、どうやら多少の流出があったとしても、砂による脱窒で完全にクリアされているようです。もう少し様子を見てから、例のライブロチェックに取りかかりたいと思います。
ところで、バケツでライブロックを濯いだ際、微少なコペポーダ類が結構見られました。それまで目視による確認ではこれらの生物はほぼ壊滅していたように感じていただけに意外でした。硝酸が50ppm以上あっても、思ったほどの影響は受けていないようです。
では、更に微細な微生物類はどうでしょうか?
相変わらず硝酸塩の高いバケツから、少しデトリタスを取って検鏡してみる事にしました。
写真のように、ホンの数ccのデトリタスを抽出。
そこから更に1滴ずつ、スライドガラスに載せ、カバーグラスを乗せます。
平均的な分布を確認するために、これを5回程度繰り返しました。
その中から確認できたものを動画にまとめました。いずれも1200倍率です。
これまた意外と生存者が確認できました。
ほとんどが線虫類などのニョロニョロ系でしたが、僅かながらのピコピコ類も確認できました。正直驚きました。リンとは違い、窒素に関してはかなりの耐性があるようですね。とは言え、ピコピコ系がほとんど確認できなかったのが気がかりですが。。。ニョロニョロ系による捕食、あるいはやはり高濃度の硝酸塩による影響かしら?
ちなみにデトリタス1滴の平均値として、線虫などのニョロニョロ系は10~20体は含まれていました。かなりの高密度です。(自然下ではもっと凄いでしょうけど)
ただ、ピコピコ系はどんなに多くても10体居るか居ないかのレベルでした。
さて、ついでなので水槽の方も見てみることに。
ちなみに水槽の方は目に見えるデトリタスは存在しませんが、きっと砂の中にスポイトを差せばモクモクとデトリタスが抽出できるだろうと思い、いざ、試してみました。
ところが、どこを差しても何度やっても、透明な海水しか吸い込めません。
うーん。。。
確かにある程度はデトリタスが砂の中で分解されているだろうとは予想していましたが、こんなに高効率で処理されていたとは驚きです。今日は驚いてばかりです。
仕方がないので、この透明な海水を1滴ずつ調べてみることにしました。
するとなんと!?
予想に反してピコピコがいっぱいいました!!
砂の中凄ぇ~。。。
体感的には、砂の中の海水1滴あたり、50体は下らない高密度のピコピコが確認できました。多くは鞭毛虫の仲間だと思いますが、中には訳のわからないものもいくつか見られました。サイズ的には、動画の縦横がおよそ1×1mmほどなので、写っているものは5~100μmほどの微生物です。詳しくは判りませんが、とにかくこいつらが細菌を摂取したりデトリタスの分解に携わったり、ここから食物連鎖が始まると言えるので、ニョロニョロ系も含め非常に頼もしい砂の番人です。
逆に今回の方法ではニョロニョロ系は一匹も確認できず。。。ま、砂にスポイト差してもフィルター越しに海水だけ吸うようなものなので、これでは仕方ありませんね。しかし実際にはウヨウヨいるはずです。線虫はこの世でもっとも栄えている生物らしいので。
今回判ったことは、
- 硝酸が高濃度でも、意外とニョロニョロ系は繁栄していた
- しかしピコピコ系はほとんど見られなかった
- 硝酸ゼロの水槽の砂からは多くのピコピコ系が確認できた
デトリタスと砂の比較と言う、方法こそ違いはあれど、逆に水槽にデトリタスがあったら、もっと多くのピコピコ系が確認できたと思うので、これはこれで良い結果が得られたのだと思います。
ちなみに現在の水槽は砂は薄く敷いてあり、スポイトもさほど深く差していないので、いずれも好気的な環境からの抽出と言えます。もっと深く砂を敷いていたら、更に面白い観察が出来たかも知れません。特に線虫類は砂の深い嫌気的な環境が大好きなので。
皆さんのナチュラルシステムの水槽でも、きっと砂の中ではこんな光景が繰り広げられていると思います。サンプに溜まったデトリタスの中でも同様です。つくづく生き物の世界って凄いですね♪
これからはデトリタスを掃除するのが勿体なくなりそうです(笑)