1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

KRレビュープレゼント企画

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps LED

eco-lamps KRシリーズの情報が満載のKR特設サイトには、KRユーザーが利用できるKRクラブと言うコンテンツがありまして、その中のレビューページは一般にも開放されているのですが、ご存じですよね? (それ以外のページは登録ユーザーのみ利用可)


そこで、先日から発売が開始されたサンゴ蛍光タンパクチェッカーF.P.ドクターを記念して、KRレビュー投稿者を対象にもれなくF.P.ドクターをプレゼントしちゃうKRレビュープレゼント企画が始まりました♪
なんと! 毎月一回以上レビューを更新するだけ!
それだけで、更新月に1種類ずつF.P.ドクターが当たります!!!
エントリー受付枠は70名まで! まだの人は急げ!!! 残り18名まで!!!
KR全製品が対象です
(KR90/KR90DR/KR91/KR92/KR93/KR93SP)

8月はDr 400nm、9月はDr 475nm、と月によって当たる波長は決まってるそうです。詳しくはまた改めてお知らせします。10月、11月、12月までやるそうです。
ちなみに、KR90DRを先行予約で買われたユーザーの方は、既に400nmがプレゼントされていると思いますので、8月分としては9月分をシフトして475nmが当たるそうです。
現在既に52名がエントリーされているので、残り18名で締め切るとのことです。

またさらに、そのレビューの中からデビル賞エイジ賞の2名のベストレビュー賞を毎月選出することになりました。そこでもさらに好きなF.P.Drが当たります!
てことは、うまくいけば年内に7本すべてタダで揃えることも不可能ではありません♪
でも待てない人は思いきって買っちゃおう!
フラッシュライトの相場を知らないと高いと思われるかも知れませんが、高出力のUVの1W素子を積んで5000円とか、フラッシュライト業界じゃあり得ない破格なんですよ!
別に利益をあげるつもりが無いからこその奉仕価格です♪

で、8月のベストレビューは、和田さんはhanapapaさんを選出されたそうです。
僕は、うおっち&ももさんのレビューを選びたいと思います。おめでとうございます!
決め手は、サンゴの経緯や色変化を写真で判りやすく紹介されていたから。
うおっち&ももさん、あとで和田さんから好きなF.P.Drを貰ってください♪
松本嬢、あとはお願いします。

もちろん、他のユーザーの方々のレビューもとても参考になりました。
ありがとうございます。
引き続き、9月もまた、皆さんのためになるレビューをよろしくお願いします。
デビル賞、エイジ賞も狙ってみてくださいね♪

F.P.ドクターの使用例:ストロベリーの場合

ストロベリーの蛍光反応

このストロベリーの場合、幹の光るような乳白色は400nmをピークに吸収する蛍光タンパク(秘密)であることが判ります。また、側生ポリプのピンクは420nmに反応する蛍光バイオレットVFPであることが判ります(側生ポリプは475-500nmに反応する蛍光レッドRFPの場合もあります)。すべてF.P.ドクターでスッポンポンです♪
ちなみに補足ですが、蛍光と言うのはその励起波長が光源に含まれていれば、励起波長単光だろうとフルスペクトル白色光だろうと、励起され発光します。だから例えば、蛍光グリーンは青を当てても白を当てても蛍光グリーンが発色するのです。このストロベリーの場合も400nmを当てた時だけこのように発光している訳では無く、太陽光やメタハラなど400nmを多く含んだ光源であれば、400nm単光じゃなくても当然発光します。だから自然界ではこの色が維持されるわけです。間違っても「こんなん400nm当てた時だけじゃん♪」と早とちりをせず、情報をよく解釈して正しいスキルを身につけましょう♪

さて、良い機会なので、これまでのKRレビューの中から、ユーザーの皆さんの評価の傾向とQ&Aを簡単にまとめておきたいと思います。

まず、評価の傾向から。

多くの方が、光量は十分省エネである調光タイマーが良い色が揚がる、と高評価されています。特に電気的な部分は良いとして、生体への効果がここまで安定して高く得られていると言うのは、設計者の僕としても大変嬉しいことです♪
しかし反面、照射範囲が狭い、本体が熱い、雷モード要る?、と言ったご意見もありました。また、一部の生体に対しては、光量不足、色下がりもあるようです。
そこで、それらの疑問の中から代表的な2つの説明と補足をしておきます。

Q. 照射範囲が狭いので、特に前後の奥行きに対して光量不足が生じます

A. 元々の目指した設計が水深3-5Mであるため、それよりも浅い光環境を要する生体に対しては、確かに光量不足は生じます。また、メタハラの何倍もの省エネを実現するトリックとして集光レンズで光を収束させているため、そのビーム角の範囲から外れるほど光量不足は顕著になります。とは言え、あくまでも錬金術ではないので、製品単体で足りないならば台数を増やすしかありません。それは他の照明でも同じことです。現状、メタハラからの移行組の場合、およそ1/5~1/3もの省エネが相場になってるので、少なくともメタハラの半分程度の消費電力分までKRを増やせば、超浅場サンゴ相手にも十分な光量は確保されます。ただ、ネックなのは価格です。それは重々承知してます(汗)
なので、手っ取り早い解決方法としては、光量不足の理由の大半は超浅場特有の中域の波長帯域(黄色-橙)の光強度不足ですので、例えばLeDio 21e PearlWhiteやLeDio RS122 FreshWhiteなどのウォーム系白色スポットを補助に当てるのがオススメです。もっと安価な市販の温白色系スポットでも構いません。それによって、強い光強度を要求するハナヤサイ・トゲ・ショウガなどの赤やピンクの色揚げの補助になるはずです。
その他、ガラス蓋をお使いの方は蓋を外す、あるいは照明の高さを少し下げるなど、工夫してみてください。但し、湿気や塩分にはくれぐれもご注意を。
将来的にはKRの仕様を進化させサークルを増やすなどの改善案もありますが、それは益々の価格アップを意味するため、なかなか厳しいところです。。。汗

Q. 本体が熱いので寿命が心配でファンを当ててます

A. 外部ファンの設置は有効です。僕も推奨しています。そういえば、LEDの冷却と照度の関係を最初に紹介したのは、もうかれこれ1年以上も前になりますか。。。
LEDクーラー「冷え性」誕生♪ - 2011/01/28
但し、KRの場合は寿命の心配では無く、照度ロス軽減のメリットがあるからの推奨です。寿命自体はLED素子の仕様に合った熱設計が施されているため、現状の本体の熱は全然許容範囲なのです。例えば、LEDチップ自体の発熱温度の限界はおよそ120-140℃程度ですが、そもそもヒートシンクで熱を逃がしているため、またKRシリーズはそもそも1W駆動なので、ジャンクション温度はせいぜい70-80℃程度までしか上がりません。とは言え、それで本体が50-60℃にもなれば当然手で触れないほど熱いと形容される訳ですが、あいにくKRシリーズは最低限の放熱設計しか施されていないため、それを積極的にガンガン冷やそう!と言う設計にはなっていません。もちろん必要であれば当然そうなっていて然りですが、必要が無いため最低限の放熱設計止まりな訳です。メタハラが熱くてもファンで冷やさないのと同じです。また、LED以外の電子部品や基板への比熱の影響も懸念されますが、当然その辺も耐熱の必要の範囲で部品が選定されているため心配は無用です。第一、過去に製品自体の熱が原因と思われる故障はありません。KRはかれこれ歴史が4年ほどありますが、熱による故障、そしてファンの故障は皆無だそうです。実際僕も未だ遭遇していませんので、安心してください。例えば、家庭用のLED電球のヒートシンクが何度になってるか測ってみてください。恐らく60℃前後はあると思います。それはそういう設計なのです。
じゃ、寿命は良いとして、照度ロスは?と思われるでしょうが、実は熱設計がそうである以上、照度ロスも計算に入っていません(汗)。と言うのも、そもそもKRシリーズのノーマル機はとんでもなく明るいため、照度ロスとか考慮する必要が無かったから、と言う理由だと思われます。しかし、フルスペはそのKRシリーズの筐体をそのまま流用して作られるため、そこで初めてスペクトル優先による照度の犠牲が顕著になる訳です。ですから、もし少しでも照度を求めるならばファンをオススメします。1000円くらいのもので十分です。むしろ、KRがギンギンに冷えるように仕様変更して価格が何千円-何万円も高くなるくらいなら、抱き合わせで安いファンでも売ろうか?、と思ってるくらいです(汗)
但し、周囲温度には注意してください。製品の使用環境温度は、上はせいぜい35℃までです。照明周囲温度がそれ以上熱くなる場合、マイコンの誤動作なども報告がありますので、やはりその意味でもファンは有効と言えます。

長くなったので、他のご質問等あれば個別にお答えします。お気軽にどうぞ。

こちらのエントリーもどうぞ♪

照度計選びのポイント

この記事を含むタグの全記事リスト: プチ実験 測定器

最近、ヤフオクとかAmazonとか見てたら、照度計の価格にビックリですね!?
しかも機種も豊富になって、価格競争も益々激化して。。。
もしかして全国的に照度計ブームなの???
でも一般の人は何に使うんだろ。。。

ちょうど去年の今頃、応援市場の夏の感謝祭をやりましたが、その時の景品を当時あれこれ思案した結果、大奮発して照度計にしたんですが、その時は今みたいに国内では安価な照度計が無くて、わざわざ香港から1台$20ちょいの照度計を取り寄せたものでした。それが今や同じものが国内で千円ちょいで買えるなんて。。。わなわな。。。

そこで、あまりに安いので、お小遣いで買えそうな範囲の奴をいくつか買ってみました。で、手持ちの照度計と合わせて精度比較をやってみたので、これから照度計を買われる方の参考になれば幸いです。

では、選手入場です。

型番 測定レンジ 最大照度 公称精度 規格 価格
東京光電
ANA-F10
200,000lx
自動/手動
200,000lx ±2% JIS AA級*1 49,000
TENMARS
TM-204
200lx
2,000lx
20,000lx
200,000lx
手動
200,000lx ±8% CIE*2 15,000
CEM
DT-1309
400,000lx
自動
400,000lx ±5%*3
±10%*4
CIE*2 21,000
TONDAJ
LX-1010B
2,000lx
20,000lx
50,000lx
手動
50,000lx ±8% - 2,000
SMART SENSOR
AR813A
2,000lx
20,000lx
100,000lx
手動
100,000lx ±4%*3
±5%*4
- 3,000
ノーブランド?
FS-A881
2,000lx
20,000lx
50,000lx
手動
50,000lx ±4%*3
±5%*4
- 3,000

*1 JIS C 1609-1:2006 「照度計」 一般形AA級に準拠
*2 C.I.E.(国際照明委員会)規格に準拠
*3 10,000lx以下の精度
*4 10,000lx以上の精度

ANA-F10は、JIS AA級の中ではお値打ちで買える照度計です。(現在のJIS規格の照度計には一般型と特殊型があり、一般型の中に精密級/AA級/A級があります)
TM-204CIE準拠の中ではお値打ちの照度計です。
僕がいつも使ってるのはDT-1309ですが、なぜか比視感度フィルターが掛かってない(その時点でCIE準拠は怪しいけど(曝)ので光強度を伝えるのに重宝してます。中にはわざわざ比視感度フィルターを取っ払っちゃう方もいらっしゃるくらいで(笑)(本来の照度計は人間の目の比視感度に合わせて緑は強く、青や赤は弱く出ますので、例えば白と青の同じワットのLEDランプを測ると、青が白より遙かに弱く表示されますが、この比視感度フィルターを省く事で白も青も同じ感度で測定する事ができます)
LX-1010Bは去年の応援市場の感謝祭のプレゼントに採用した照度計です。
で、今回はAR813AFS-A881を送料と合わせて6千円ほどで調達しました♪
ひぃぃぃっ! こんな安くて、ちゃんと動くのぉ!?
僕が10年前に作った自作キットの照度計でさえ3,000円くらいした覚えが。。。曝

いざ、出陣!
8/26も快晴ピーカン、10万ルクスオーバーでした♪

各種照度計で測定した太陽光の照度

はい、こうして太陽光を測定している分には、およそ横並びな照度ですね。
では、色温度(波長構成)が異なるとどうでしょうか?
ちょうど良いので、前回録り忘れたLeDio RS122を測ってみました。
いつものように30cmでの照度です。

各種照度計で測定したLeDio RS122各機の照度

判りにくいので、これをグラフ化するとこうなります。

各種照度計の測定データ比較

太陽光やFrashWhiteのようなフラットな波長構成の白色光源を測る分には、どの照度計もほぼ大差ありませんね。しかし、波長構成が青に傾き、色温度が高くなるにつれて、各機の値がグングンずれていくのが判ります。この違いが比視感度フィルターの有無だと思われます。比視感度フィルターが効いた本来の照度計の挙動を示すのが左下がりの特性を持つANA-F10とTM-204です。それ以外は白も青もフラットな感度、あるいはむしろ左上がりになってます。左上がりの理由については、白LEDと青LEDの放射束の違いを考慮して考察すると見えてくると思います。

結論としては、本来の照度計の特性を求めるなら、予算が許すならTM-204がオススメです。ANA-F10にも迫るなかなかの精度だと思います。それにCIE準拠だし♪
でも、やっぱアクア照明の測定に比視感度が入ると判りづらいよ!と言う方は、予算が許すならCIE準拠のDT-1309をオススメします。またはLX-1010BでもDT-1309に結構近い特性だし(簡易照度計なんて数千ルクスの誤差は当たり前だし)、2,000円でお釣りが来るので、特に規格にこだわらず大体の照度が判れば良いって方はLX-1010Bでも十分だろうと思います。
で、今回買ったAR813AとFS-A881は特性がまったく同じなので、多分中身は同じような回路でしょうね。これを買うならどっちでも良いと思います。それに、かなり高めの値が出るので、メンタル的にも良いかも?笑

で、今回の実験で判った事がもう一つ。
実はLX-1010BとFS-A881は最大照度が5万ルクスまでなんですが、太陽光で10万ルクス超えてもそれなりに表示してました。てことは、これは5万以上が表示できないって意味じゃなくて、単に精度の問題って意味の最大照度なんでしょうね。ま、そもそも参考値程度の簡易モデルですし、これはこれで10万表示OKと思って良いんじゃないかしら。

以上、お役に立てば。

次はUV計も2,000~3,000円台でたくさん出て欲しいなぁ。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪

タニタUVチェッカー

この記事を含むタグの全記事リスト: プチ実験 測定器

自作の鬼だに兄ファンの皆さんならご存じでしょう、タニタのUVチェッカー
当時はこの記事を見て憧れた方も多かったのでは?
しかし時既に遅し。。。
その後、廃盤?になったようで、今は入手不能なのでした。。。

しかーし!
なんか最近、復刻したみたい♪

タニタUVチェッカー復刻版!

見つけたのは先月でしたが、もちろん慌てて買いましたよ♪
ロイヤル通販さんが販売されてます。
ま、在庫数見るとまだ500ヶ以上あるっぽいので慌てなくても買えそうですが(笑)
気になる価格はなんと1,640円! しかもレビューを書けば1,490円!!!
でも僕はシャイなので無理無理~。高い方で買ったさ~。
でもこうやってブログに書いたらレビューよりも宣伝効果が高いんじゃ・・・?笑

このタニタのUVチェッカーの売りは、なんと言ってもUV-AとUV-Bが個別に測定できるってこと。いいえ、UVインデックス値とかじゃなくて、ちゃんと放射量W/m2で表示される本格UV計ライクな作りなのだ♪
市販のUV計でさえA/B個別測定タイプは少ないのに、あっても10万はくだらない!
それを2,000円以下で作っちゃうってどうよ! 凄ぇこだわり!
しかも紫外線量に応じたインジケータまで表示してくれる親切設計!
紫外線の危険度が数値と絵で確認できる優れものなのだ~!
だから機械の苦手な女性の方でも、とても簡単に扱えて日焼け対策にもってこい!
ついでに宣伝費ももってこい~っ!

タニタUVチェッカー測定範囲

で、実際に使ってみる前に、太陽光の紫外線量ってどれくらいなの?
ってことで下調べしてみました。

この記事に参考になりそうなデータがありました。P41(Sec4:33)に神奈川県平塚市で1990年以降に測定されたUV-B(W/m2)の分布グラフがあります。

UV-Bのモニタリングデータ1

コレを見ると、12時のUV-Bで、0.2~1.5W/m2 の幅がありますね。
この場合は天候による違いのようですが、それ以外の違いとしても、

「UV-Bは12時の値が8時の約5倍にもなっている」
「UV-Bはオゾンによる吸収が少ない7月8月に最大強度となる」

と言う事なので、8月の快晴12:00に測定すればちょうど最強強度が記録できそう♪
北海道と沖縄でも緯度の差がありますが、僕は金沢なのでちょうど中間です。

その他、UV-Bの50%は散乱成分(日射10%)とか、UVインデックスなど、いろいろと情報が豊富で、一通り目を通すととてもためになると思います。

もうひとつの資料はこちら。

P15にUV-Bの2000~2004年までの地域毎のUV-Bのモニタリングデータがあります。

UV-Bのモニタリングデータ2

ただ、単位がW/m2 ではなくkJ/m2 なので、変換が必要です。
変換式はこちらを参考にしました。
それによると、

kJ/m2 = W/m2 * 3.6 * hour
∴ W/m2 = kJ/m2 / (3.6 * hour)

これを先のグラフに当てはめると、

W/m2 = kJ/m2 / (3.6 * 24)

那覇8月:30kJ/m2 = 0.35W/m2
札幌8月:20kJ/m
2 = 0.23W/m2

てことかしら。
地球環境研究センターのデータとはだいぶ違うな。。。
どちらもそれなりの測定器のようだし、測定条件が違うのかなぁ?

さて。いざ実測に出陣!
今日も金沢はたいへん良い天気じゃったぁ。。。

2012/08/23 12:00の金沢の天気

手持ちのUVメータとタニタUVチェッカーを比較

タニタUVチェッカーでのUV-AとUV-Bの測定結果

測定結果はいずれも太陽に垂直に向けての最大値を拾ってあります。

  • 手持ちのUVメータ(UV-A + UV-B) = 11.88mW/cm2 = 118.8W/m2
  • タニタのUVチェッカー(UV-A) = 38W/m2
  • タニタのUVチェッカー(UV-B) = 0.3W/m2

うーん。。。
タニタのUV-AとUV-Bを足しても、手持ちのUVメータの値になりません。。。
約3倍の開き。。。
もしかしてちょっと甘めに出るのかな?笑
でも、今日はホントにピーカンの快晴で、雲無しの直射日光が測れているので、それでUV-Bが0.3W/m2だったら、インジケータの強い/やや強い/非常に強いはいつ拝めるんだろう?笑
同じタニタのUVチェッカーを買われた方からも「UV-Bがゼロしか表示されない」と伺っているので、全体的に算定値が低いのかも知れませんね。他にもお持ちの方がおられましたら結果をお知らせ頂けたら嬉しいです。
ちなみに検証するにはUV-Bの測定器が必要ですが、僕は普段まったく必要ないので、さすがに買うのは厳しいよなぁ。。。誰か持ってる人からお借りできないかな。。。ボソッ。。。

以上、、、あまり参考にはならんかね(汗)

こちらのエントリーもどうぞ♪