1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

LedEngin 400nm 波長ランク指定買い

この記事を含むタグの全記事リスト: 400nm LED LedEngin スペクトル

何気なくネットでLED漁りをしてたら、LedEnginの400nmの波長ランク別ラインナップがMOUSERにエライ豊富に用意されてることに気づいた。いつの間に。。。!?
で、早速いくつか取り寄せてみました。

今回注文したのは、

凄げぇぇぇ! 400nmだけで5タイプも選べるよ♪
あと、せっかくなので、365nmも久しぶりに注文してみました。

すると案の定2日で届きました(曝)
香港で近いとはいえ、MOUSERはいつも最速で届くので有り難いです。
届いたのがこちら。

LedEngin 400nm 波長ランク違い

よく見ると、365nmのチップがワンランクグレードアップしてました。
以前購入したものはSemiLEDsの40milチップSL-V-U40ACを採用してましたが、今回のは45milのSL-V-U45ACDです♪
これにより光量も旧160mW @700mAから200mW @700mAにアップ!
でも価格はちょい安くなってました(旧3310円→2889円)

一方400nmの方は、波長ランク指定を盾に、足下を見た価格設定になってます(汗)

400nm ランク指定無し 2,167円
400nm U4指定 (385-390nm) 2,922円
400nm U5指定 (390-395nm) 2,614円
400nm U6指定 (395-400nm) 2,614円
400nm U7指定 (400-405nm) 2,614円
400nm U8指定 (405-410nm) 2,614円

ま、コスト考えたら仕方ないけど、ちょっと乗せすぎのような気が。。。

早速、スペクトルを測定しました。

LedEngin 400nm 波長ランク違いのスペクトル

うおおお!!!
ちゃんとランク分けされてる!!!(当たり前だけど)

比較するとこんな感じ。

LedEngin 400nm 波長ランク違いのスペクトル比較

ワイドバンド400nmが作れちゃいます♪
但し、コストは非現実的ですけどね(汗)

まあ、ネタと言う事で。

こちらのエントリーもどうぞ♪

KRロングラン保証と風々キャンペーン♪

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps KR93SP 応援市場

えらいこっちゃぁぁぁ。。。
前代未聞じゃぁぁぁ。。。
業界初! システムLEDライトの3年修理保証じゃぁぁぁ!
これが前回のeco-lampsミーティングの成果じゃけぇぇぇ!!!

KR93シリーズをお使いのユーザー様、
そしてKR90シリーズをお使いのユーザー様、
またまたおめでとうございます♪

KR93シリーズ(KR93SP/KR93/KR92/KR91)は3年修理保証
KR90シリーズ(KR90DR/KR90)は2年修理保証
今月からKRシリーズのロングラン保証の開始です♪

もちろん、過去にご購入されたユーザー様も皆様適用されます♪
詳しくはこちら→KR特設サイト・サポート

KRシリーズをお使いのユーザー様は、
かれこれサンゴの色揚がりで幸せになり、
F.P.ドクターをゲットして幸せになり、
その上ロングラン保証をゲットして、もっともっと幸せになってください♪♪♪
いやん!幸せが止まらないよぉぉぉ!!!
KRユーザーばんざーい!!!

そして、今月から新たなキャンペーンも始まりました。

秋もフルスペを冷やせ!
フルスペ風々(フーフー)キャンペーン開始!!!

なんと、今月からフルスペを買ったらもれなくファンをプレゼントしちゃいます!
フルスペ1台に付き1ヶ、2台なら2ヶもらえます!!!
以下の2タイプの中からお選びください♪

ファンは2タイプ

応援市場で注文の際に、連絡事項欄へ希望のファン名を記入してください。

例) ユアサのブルー or でかい奴のブルー
例) ユアサのピンク or でかい奴のピンク
例) テトラ or 小さい奴

それぞれの冷却効果はこちら↓

冷却テスト結果

いずれも設置10分後の天板温度です。
テトラで10℃以上、ユアサで15℃以上冷えます!
フルスペは本体の左側(排気側)が特に熱くなるので、左側に当てると良いですね。
ま、どこかの温度が下がれば全体的に下がるとは思います。

オススメはデザイン的にもベストマッチのテトラの小さい奴!!!
同じシルバーだし、クリップが放熱フィンにピッタリ挟めるし、まるで専用ファン♪笑
以下のように設置すれば、重量バランスも問題ありません。

テトラなら小さくてベストマッチ!

でも、水槽上部を全体的に冷やすならユアサのでかい奴でも良いですよ。

尚、フルスペの冷却に関しては設計上必要ありませんが、照度ロスの軽減を狙う意味でのファンの併用は効果的です。熱と寿命の関係については以前の記事の一番下のQを参考にしてください。

こちらのエントリーもどうぞ♪

秋の夜長に暇つぶし

この記事を含むタグの全記事リスト: 測定器 自作関連 電気系

・・・10分しか潰れなかった(曝)

これです↓

マルツパーツ照度計キット

近所のマルツ電波でパーツを物色していたら見つけました。
新日本無線の照度センサーNJL7502Lを使った、超シンプルなアナログ照度計です♪
マルツパーツオリジナルで、価格は1500円也♪
ま、シンプルすぎて暇つぶしにもなりませんでしたが(汗)

ちょいちょいと完成です。

マルツパーツ照度計、完成♪

うほっ♪
ちゃんと測れるぜぇ~?

ところで、興味があったのは心臓部の光センサー、新日本無線のNJL7502Lです。
一見、見た目はただの砲弾型の緑LED???
でも極性はあくまでもコレクタとエミッタで、アノード・カソードではありません。

新日本無線製 照度センサー NJL7502L

ほほぉ。。。
赤側(長波長側)の感度はダレてるけど、青側はかなり比視感度に近いですね。
青のウェイトが高いアクア用途には向いてるかも?

ちなみに10年前に作った秋月の照度計キットはもっと複雑で、センサーにはシャープのBS520を採用していました。

シャープ フォトダイオード BS520

こちらは、赤側はNJL7502Lよりも切れが良いけど、青側が・・・。
400nmにも敏感なセンサーでした(汗)
道理で色温度の高い光源の照度が高かった訳か。。。

で、試しに検索してみたら、より精度の高そうな照度センサーがありました。
パナソニックのNaPiCaです。

パナソニック 照度センサー NaPiCa

価格も安いし、これ使えば良いんじゃない?
そしたら回路変更とか、もう少し秋の夜長を潰せるかな?

こちらのエントリーもどうぞ♪