1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

LEDGroupBuyから各種LED素子お取り寄せ

ブログ エイジ 01:39 コメント0件
この記事を含むタグの全記事リスト: 400nm 420nm 500nm LED LEDうんちく スペクトル

あ、、、今月もブログ更新してなかった。。。
facebookはちょくちょく書くんだけど、、、ご飯日記を(笑)
で、慌ててLEDネタをお送りしておきます(汗)

二ヶ月ほど前に海外からLED素子を取り寄せたんですが、届いたまま放置してました。
当時、LEDGroupBuyを見てたら、Exotic LEDと言うカテゴリーの中に、Cree XP互換の3535素子サイズで405nm/430nm/475nm/495nm/660nm等のLED素子が揃っていたので、エイジカンゲキ♪

ブランド カラー
(通販ページ)
波長 範囲 出力
@ 700mA
価格
Exotic LED True Violet 405nm 405nm 640-680mW $4.97
Hyper Violet 430nm 425-430nm 880-960mW $4.97
Cool Blue 475nm 475nm - $2.25
Turquoise 495nm 495nm 105lm $2.70
Deep Red 660nm 660nm 560mW $2.24

なんて魅力的なラインナップでしょう♪
コレは是非、使い物になるかどうか調べておかねばなるまい!
と言う訳で取り寄せたのがこちら↓

LEDGroupBuyで購入したCree XTEやExotic LED

Exotic LED各種と、、、Cree XT-Eはついでです。

まず、チップの確認です。

Cree XTEとExotic LEDのチップ

ほほお。
Exotic LEDは全てEpileds社チップですね。
これは期待が高まります♪

そして、波長強度測定です。

Cree XTEとExotic LEDの実測スペクトル

ほほお。
詳しくは見てませんが、Cree XT-E RoyalBlue 450nmの出力が500mW@350mA位出てるとすれば、他のExotic LED群はおよそ公称通りの出力が出てそうな印象です♪

さらに、過去にいろいろ試してきたLED素子とも波長強度を比較してみました。
赤の破線が今回のExotic LED (450nmはCree XT-E)のスペクトルです。

Cree XTEとExotic LEDと過去に試したLED群との波長強度比較

おおお!
475nmはやや残念な結果でしたが、それ以外はかなりの好成績でした♪
しかも波長精度が高いっ!
上記グラフの高出力LEDはCreeやPhilips LumiledsやKRシリーズ採用品ですが、それらに勝るとも劣らない波長強度と波長精度が確認できました。これなら自作アクア照明にも自信を持ってお勧めできますよ!

その他、調査結果のまとめです。

ブランド カラー 波長 範囲 チップ
(データシートPDF)
実測値
Cree XT-E Royal Blue 450nm 450-455nm Cree
DA1000
448.8nm
Cool White 6000K - 5911K
Neutral White 4500K - 4018K
Warm White 3250K - 3100K
Exotic LED True Violet 405nm 405nm Epileds
EP-U4545K-A3
404.4nm
Hyper Violet 430nm 425-430nm 427.6nm
Cool Blue 475nm 475nm Epileds
EP-B4545K-A3
470.9nm
Turquoise 495nm 495nm 498.7nm
Deep Red 660nm 660nm Epileds
BH-C4242D-A1
666.4nm

メジャーどころは別として、今までこの手のLED通販サイトは色々と利用してきましたが、その中でも今回のLEDGroupBuyは最も信頼性の高い通販だと思いました。順位を付けるなら、こんな感じ。

  1. LEDGroupBuy
  2. LED1.de
  3. RapidLED
  4. AquaStyle Online
  5. SatisLED
  6. topledlight

勿論、予算が合うならMOUSERRSDigiKeyLuxeonStar当たりが無難ですが。

以上、簡単でしたが、お役に立てば幸いです。

あ、そうそう。
先ほど応援市場もネジ巻いておきました(笑)
KR夏の節電セール開始です♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

新種とゴホンアカシマホンヤドカリの比較

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報

今回発見されたホンヤドカリ属の新種は、今のところゴホンアカシマホンヤドカリ/Pagurus quinquelineatus Komai, 2003に形質的に非常に酷似していることが判っています。特に僕のような素人目には、背負ってる殻が違うこと脚が極端に長いこと以外、コレと言って明確な違いが見いだせずに困っています。ま、殻と脚もそれはそれで明確な違いなのですが、出来れば模様とか色彩での違いが欲しい。「線が1本多ければゴホンだよ」的な判りやすさが♪

そこで、先日ちょうど知人からゴホンアカシマホンヤドカリを譲り受けたので、写真を撮って改めて比べてみました。上がゴホンアカシマホンヤドカリ、下が新種です。

上がゴホンアカシマホンヤドカリ、下が新種

色味の違いは撮影環境の差や個体差があるので、あまり当てにはなりません。特に新種の方は、脱皮後時間が経過したモノはコケだらけになり益々赤味を増すので、見た目は如何にもゴホンアカシマホンヤドカリ風になります。。。汗

顔つきはどうでしょう?
左がゴホンアカシマホンヤドカリ、右が新種です。

左がゴホンアカシマホンヤドカリ、右が新種

眼柄に入るシミそばかす、複眼のイヤらしさ、第一触角の色彩、口周り。。。
うーん。。。似てる。。。

別のアングルです。

左がゴホンアカシマホンヤドカリ、右が新種

新種の方は肢体がいちいち長いのは見てすぐ判ります。
が、模様とか形とか、チビとノッポの違いくらいにしか。。。笑

上から。

左がゴホンアカシマホンヤドカリ、右が新種

歩脚の縞模様が濃いか薄いか、ただそれだけの違い。。。笑
困ったなぁ。。。

でも、ふと指節を見てみると、

左がゴホンアカシマホンヤドカリ、右が新種

おおっ?

これは歩脚指節の前面(個体正面から見える面)の拡大写真ですが、左のゴホンアカシマホンヤドカリは明確に2本のラインが見えますが、右の新種は1本しか見えません!

これが識別に使えそうな種差か!?

更に詳しく見ると、両者とも内側に1本のライン外縁に毛列が存在しますが、ゴホンアカシマホンヤドカリの方はこの毛列の生え際も色素の濃淡があるため2本目のラインとして見えるのですが、新種の方は毛列の生え際に色素の濃淡がないので内側のラインだけが1本見えている状態なのです。
この違いを種差として使えるかどうか、もう少し数をこなしていこうと思います。

その他、不明瞭ながらもこの指節の内面のトゲ列のトゲを数えてみたのですが、ゴホンアカシマホンヤドカリが12本前後に対して、新種の方はさすが脚が長いだけあって15本前後でした。ま、顕微鏡で見ないと明確な数は判りませんが、恐らくこれも種差の一つでしょう(上の写真は角度の問題で両者同じ脚の長さに写ってますが、実際は新種の方が明らかに脚はスマートで長いです)

あとは、駒井先生の論文を待ちましょう。

こちらのエントリーもどうぞ♪

新種ホンヤドカリを確認するため江田島へ

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報 ヤドカリ散策

前回の舞鶴遠征に引き続き、先日遂に念願の江田島遠征を敢行したので、その成果をご報告しておきますね。
ちなみに、30年前の宮島修学旅行以来、自力では初めて新幹線に乗りましたよ(笑)

江田島は、広島湾の南に位置するそこそこ大きな島なのですが、今年3月にホンヤドカリ属の新種が見つかるまで、実は僕の知らない島でした(汗)

広島県江田島市

そして今回の新種は、その江田島にあるさとうみ科学館が定期的に開催している海の生物の観察会において発見されたのです。

ほほぉ!
それは参加しない訳にはいきません!!!

と言う訳で、3月以降、再び同ポイントで観察会が開かれるのを僕は首を長くして待っていた訳ですが、それが先日遂に叶ったという訳です♪

この日は干潮が16:30で、潮位が-6cmの大潮でした。
アマモ場までは、僅か膝丈の浅さでザブザブ入れました♪

アマモ場

アマモの群生は見応えがありますね。

砂地に群生するアマモ

砂地と岩場が混在するポイントにはホンダワラや他の海藻も混じります。
ここ、要チェックです♪笑

アマモとホンダワラ

お!
カイウミヒドラを宿した巻き貝です(シワホラダマシ?)
どうやら新種ホンヤドカリが背負ってる宿殻のベースは、この手の巻き貝のようですね。

カイウミヒドラを宿した巻き貝(シワホラダマシ?)

実はこの巻き貝はかなり多くて、これを背負ったユビナガホンヤドカリも結構いました(笑)

カイウミヒドラを宿した巻き貝(シワホラダマシ?)

さあ、観察会の成果です!
そう。参加者の多くは小学生です(笑)
おじさん単独参加は僕だけ。。。汗

観察会の成果発表

観察会の成果!

カシパン、ブンブク、ヒトデ、ヨウジウオ、イカ、タコ、その他いろいろ採れてました。

さあ!
果たして新種はゲットできたのか!?

ジャジャジャーン!!!

ジャーン! なんとか新種もゲット♪

タイムリミットギリギリでの確保でした~♪
危うく半べそかきそうでした(汗)

ホント、このヤドカリは普通に探しても見つからないってことを、今回痛感しましたよ。
前回の舞鶴といい、今回の江田島といい、ある特殊な採集方法がカギとなります。
それは、

  • ホンダワラ等の地味な海藻を網に受けてふるいにかけること!

そう、このヤドカリは決して砂地をのんきにテクテクと歩いてはいませんでした。
決まって体色と同色系の海藻にしがみついてるようなのです!
そのため、アマモ場の中にも見つからず、ホンダワラの中からのみ見つかりました。
道理で水中眼鏡で海中をしらみ潰しても見つからない訳だ。。。
しかも、海藻の中には毒を持つオコゼも多いので、ヤドカリ捜索も命がけです!汗
軍手を必ず着用して、くれぐれも注意しなければなりません!!!

でも、見つけ方さえ判ればこっちのもんです。
江田島、舞鶴に続いて、あなたの住まいの近くの海でも是非探してみてくださいね。
また、広島近隣の方は、さとうみ科学館の観察会にも是非参加してみてください。
参加は無料ですよ♪
さとうみ科学館へのお問い合わせはこちら。

以下、帰ってから改めて撮影したモノです。

ヒドロ虫のフワフワ帽子がカッコイイ~♪

Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ)

そして、ゴホンアカシマホンヤドカリと比べると、とにかく脚が長い!

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 前

辛うじて前甲が隠れるほどの小さな宿殻なので、歩脚は収納できません(笑)

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 後

幸か不幸か、2匹ゲットしたうちの片方が死んだため、標本撮影も抜かりなく。。。

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 標本

以上、ヤドカリストの皆さんの参考になれば幸いです。
見つけたら是非おしえてくださいね♪

こちらのエントリーもどうぞ♪