先日のヒゲゴケ抑制実験報告 其の一に引き続き、其の二です。
あちゃ~。ヒゲゴケ処理の開始時のバケツの写真撮っておくの忘れてた(汗)
と言うわけで、当初バケツに放り込んだヒゲゴケは、この写真に写ってる量すべてです(汗)
で、キュアリングがほぼ完了した今日のバケツの様子です。
このバケツには6月初旬に、ヒゲゴケがモーモーと生えてしまったライブロック(写真中央)と、砂にまで進出したヒゲゴケの塊を砂ごと放り込み、購入したワラワラと自家採取したワラワラの余りを投入し、今日までエアレーションのみで回してきました。また、後半一週間は、60W相当の蛍光灯電球を、朝から晩まで点灯しておきました。
ちなみにライブロックに付いていたヒゲゴケは、敢えて毟り取らず生えていたままにして、分解は100%自然に任せました。外的な力が加わったとすればエアレーションによる揺らぎくらいのもんです。
ヒゲゴケが消え始めたのを実感したのは、開始から一週間位してからかな。特に砂の方のヒゲゴケがみるみるデトリタス化していったと言う感じでした。そして今月に入った頃には、ライブロックも写真のようにほぼピカピカになりました。
周囲に見えるモヤモヤも全てデトリタスと砂で、ヒゲゴケの原型はありません。また、長期のキュアリングで発生しがちなバケツ表面の茶ゴケなども一切見られませんでした。(念のためライブロックの中央に見える緑色のものは硬い海藻です)
また、ヒゲゴケがほぼ壊滅した現時点でも、ある程度のワラワラが確認できます。コペポーダ、ヨコエビの仲間、稚貝、ニョロニョロ系、など。但し、入れた当初よりは若干は減少している感じかな。ご苦労様でした。
ところで、今回の効果について、果たしてどの種の微生物がヒゲゴケの分解に貢献したのかは判りません。とは言え、判ったところでそもそも種を限定して投入すること自体無理な話なのですから、我々はなるべく豊富な種が混在しうるワラワラ軍団を、ただ投入するだけで良いのです。ヒゲゴケのみならず、茶ゴケやシアノバクテリア、いろんなものに対して抑制要因となる可能性を秘めた豊富なワラワラ軍団を。
念のため、今回の実験では、前半の光無し(室内光のみ)と言う条件も大きく寄与していると思われます。なので、ヒゲゴケを処理しようと思ったら、照明の強い水槽で直接やるよりも、ライブロックを取り出して暗いバケツで実施した方が、より早く効果が期待できると思われます。
さあ、あなたも今日からワラワラトレーナーです♪
ワラワラの採集、購入については、ワラワランドをご覧ください。
1. 狩人 2009/07/09 16:46
これは興味深々です
元気なヒゲゴケを破滅させるのは凄い事です
ちょっと天然のワラワラ捕りに行ってきますね
2. エイジ 2009/07/10 01:40
ワラワラの直接の採取だけではなく、石ころ、蛎殻、砂、海藻など、気質ごと持ち込んだ方が、細菌も含めて豊富な生物層の実現に有効ですよ。
プランクトンネットだけじゃ、見えないレベルのワラワラが掬えませんし。
ピコ・ナノあたりのワラワラの方が、実は圧倒的戦闘力を誇るかも知れませんし(笑)
3. TAKA 2009/07/10 07:32
>ピコ・ナノあたりのワラワラの方が、実は圧倒的戦闘力を誇るかも知れませんし
自分は、ピコ・ナノが主戦力だと思います。Biogestあたりを使用して実験すると面白いかもしれませんね。
デトリタスがどのように分解されるのかも実験してみたいです。分解されたのを見たことないので。
4. 狩人 2009/07/10 07:48
プランクトンネットとかじゃなくて
岩に着いてる藻類や根っこの泥まで剥ぎ取ってきます
泥水を取りに行くようなものです
5. エイジ 2009/07/11 00:10
TAKAさん、
デトリタスの分解については、例えば水槽の場合、砂を掘ったときに出てくる砂状の微粒子が、ほぼ無機化された最終形ではないかしら?
水槽では多くが砂中で活動する硝酸還元菌や硫酸還元菌のような従属栄養によって処理されていると思いますが、さすがにあの粒子をそれ以上に解体できる状況は、今まで僕は水槽では実感できていません。ま、気づきようがないけど(汗)
勿論、ピコ・ナノあたりも微生物ループとして大きく関わっていますすが、水槽では何がどれだけ実現できているのか全く把握できませんね(汗)
自然界でも最終的に堆積物として終わるんじゃないかしら。ダイビングでも砂を掘るとモクモクしてるし。
狩人さん、
でもせっかくですから、ヨコエビやスナホリガニなんかも採ってくると吉ですよ。
ちなみに泥水ならかなりの量のワラワラが含まれているそうです。
1mLあたり数百~数千とか。細菌も微少動物も。