1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

東芝LED電球をバラして遊ぶ

マリンアクアリウム エイジ 01:13
この記事を含むタグの全記事リスト: LED電球改造

その前に、お詫びです。
昨日の朝、応援市場にて販売を開始したばかりのLeDio21でしたが、開始早々に在庫確保の関係で急遽販売を辞退することとなりました。ご期待に添えなくなり申し訳ありませんでした。
実はこのLeDio21は大変の人気ぶりで、現在どこのショップでも予約がいっぱいとのこと。そんな状況の中での応援市場での取り扱いは、一般の流通の妨げともなりうるであろう懸念から、まずはアクアリストを応援する以前に業界を応援せねば、と言う判断により、今回は販売を見合わせることとしました。どうかご理解下さいまし。
運良く購入できた方はラッキーでしたが、買えなかった方には本当に申し訳ないです。。。

では気を取り直して。

僕が夏頃から愛用していた東芝のLED電球 LEL-AW6N ですが、LeDio7を入手してからはすっかり影が薄くなっていました。
そこで、有効活用の方法を模索すべく、今までは躊躇してきましたが、思い切って分解してみることにしました。

東芝LED電球 LEL-AW6N

なんと、あっけなくカバーが外れました。
始め、カバーがどうやって組み立てられているのか判りませんでしたが、もしやと思って力一杯ひねったら、カチッと回りました。ツメ部分の4点がシリコンで接着されてましたが、それ以上のややこしい構造はナッシング。

で、肝心のLED部ですが、やはり事前に透けて見えていたとおり、7つの素子が並んでいました。

LEL-AW6NのLEDモジュールと素子

おお。やはり日亜の素子で、どうやら先日もネタにしたNS6W083Bのようです。100lm/Wの高効率の1WのLED素子。これ、高いのよねぇ。。。

で、よく考えたら、この素子を通販で買おうと思ったら、1ヶ600円チョイはしてるので、7つ買うと4,000~5,000円はかかります。しかし、この東芝のLED電球は実売4,000円弱です。しかも勿論ヒートシンクも電源も搭載されてます。さあ、どっちがお得?(笑)
日亜の1W素子欲しい方、東芝のLED電球を買いましょう♪

さて、カバーを外したは良いけど、これからどうする?

色々考えた結果、とりあえず日亜の同タイプの青LED(NS6B083B)でも買ってきて、LeDio7のアクアブルー風味でも作ろうかな、と思います。実は既に素子は注文しました♪
それについてはまた後日レポートします。

でも、それだけでは面白くありません。実はこのLED電球はあくまでも白熱灯を模倣した製品なので、指向性が広い分、LeDio7のような照度は稼げていません。ノーマルの照度は30cmで約1,000lx程度しか無いのです。

で、早速カバー無しでも測ってみました。すると、30cmで1,700lxでした。かなり上がったけど、それでもまだ暗いなぁ。。。

と言う訳で、手頃なレンズを付けてみようと思い、ネット検索。。。で、一応あるにはあったが、どれも大きすぎて東芝のLED電球には搭載不可。いや、レンズがでかいと言うより、東芝のモジュールが小さすぎて基盤に収まらないのだ(汗)
で、試しに近所のパーツ屋にも行ってみたが、やはりあるのは23mmφほどのレンズばかりで、こんなものどう足掻いても搭載できません。

うーん。レンズがダメならリフレクタ(反射ミラー)にしようか?
で、またまたネット検索。。。で、一応それっぽいモノがあったので、とりあえず注文(笑)
しかし、待ちきれないので、ホームセンターへ(汗)
なんか無いかなぁ・・・と思って彷徨ってたら、良いモノを発見♪
ハトメです(ハトメって厚紙とか生地とかに金輪を付けるための金具材です)

で、このハトメを叩いたり伸ばしたりして、以下のようなリフレクタを作ってみました。

ハトメでリフレクタを作る

で、実際に基盤に並べてみると、こんな感じ。

リフレクタ装着

なんと、これでさえ、スペース的にギリギリです。これ以上大きなレンズやリフレクタは搭載しようがありません。ちなみにこれは載せてみただけなので、実際には素子の端子をショートさせないような絶縁の工夫が必要です。

で、実際に点灯してみると、こんな感じ。

配光実験結果

条件 ノーマル カバー無し リフレクタA リフレクタB
30cmの照度 1,100 lx 1,700 lx 3,200 lx 4,200 lx

リフレクタAは鋭角な分、前方に鋭く出ると思ってましたが、なんか微妙に仕上げが悪かったのか、中心が暗く、サイドが明るくなったため、中心の照度は30cmで3,200lxまでしか上がりませんでした。

で、リフレクタBは少し広角で、サイドは弱くなりましたが、中心は意外と伸びを見せ、30cmで4,200lxまでアップ♪

うーん。。。狭く均一に当てるべきか、中心の照度をとるべきか。。。ま、日亜の青LEDと既製のリフレクタが届いてからまた考えよう(笑)

こちらのエントリーもどうぞ♪

コメントとトラックバック

  1. 1. Tetsuo 2009/10/28 07:20

    すばらしいのひとことです。

    これは思いつかなかったです。
    私はフィルターかまして、色温度調整。
    でも照度ダウン。笑。

  2. 2. Tetsuo 2009/10/28 07:22

    回らないです。
    エイジさん、見かけずによらず力あるのですね…

  3. 3. さえぱぱ 2009/10/28 10:01

    すばらしいですね!
    レンズが無くてもそこから
    『リフレクタどんなもんじゃ~い!』
    ってとこがステキです♪

    近所の家電量販店で値段チェックしなくてわ!笑

  4. 4. エイジ 2009/10/28 13:58

    Tetsuoさん、
    こんなに食いつきが良いとは思わなかった(笑)
    リフレクタは既存の概念ですし、ちょいとそれを試しただけだったんですが。
    確かに力いるかも。。。ふんぬらばの要領です(?)
    それよりもLED素子の換装だなんて、軽はずみな発言しちゃったなぁ。。。
    今、基盤から素子外すのに悪戦苦闘中です(^^;

    さえぱぱさん、
    ハトメからの加工は根気が要りますよ。まだ手がジンジンします(汗)
    純正だと昼白色なので若干黄色いんですよねぇ。。。昼光色なら文句ないけど。

  5. 5. Tetsuo 2009/10/28 22:13

    アクアのみんな!オラに元気を分けてくれ!!

    外れました。
    嬉嬉。

  6. 6. エイジ 2009/10/29 00:06

    外れましたか。良かったです。元気分けてないけど。
    柴咲コウの嬉々が好きです。

  7. 7. yama 2009/10/30 22:32

    はじめまして。いつもROMですが、エイジさんご紹介のLED、すごく魅力的で、書き込みさせていただきました。
    照度と範囲からしますと、SC散光替わりでしたら2灯体制で、集光替わりはやはり難しいでしょうか?
    また、60×60の照射ですと、散光レベルでは4灯でいけるようですが、水深が60cmの場合を考えますと不安です。
    そういった意味で、「ミドリイシの色揚げも可」という文句は、少し注意が必要かと。
    消費電力あたりの照度が魅力的ではありますが。

  8. 8. エイジ 2009/10/30 23:21

    yamaさん、ようこそ。魅力的でしょ?
    普段ROMの方が立ち上がる程の魅力と言うことですね♪

    が、この東芝LED電球の話?かと思ったら、LeDio21の話ですかね?(^^;
    LeDio21はマジで明るいです。2灯でSCの役は成すでしょう。とは言え2灯を離して使うと意味がないので、並べて照射して同等の照度には届くと思います。
    また50°なので、ピンポイントで目的の生体に対しての用途には良いと思いますが、広く照らすには向きません。

    > そういった意味で、「ミドリイシの色揚げも可」という文句は、少し注意が必要かと。

    どこでそんなこと言ったかな。。。LeDio7の紹介記事のことかしら?
    従来のLEDに比べれば十分に期待できる、的なニュアンスは書きましたが、SCの替わりが務まるとは思ってません。あくまでも従来のLEDと比較した場合に於いて、これだけの照度があれば演色に加えて色揚げも促す効果が「従来のLEDよりは」期待できるだろう、と言う感じです。
    ま、近いうちに実際にミドリイシを入れてこれらのLEDの効果を計るつもりなので、実際に色揚げの確認が出来たなら、その時は声高らかにうたうでしょうね♪
    でも、それにしたって「僕の水槽」と言う条件は付きますがね(^^;

  9. 9. yama 2009/10/31 19:00

    エイジさん
    LeDio21の話です。書き込みした後で、スレ(というかエントリ)違いに気づいた次第で、失礼しました。
    色揚げについては、開発元?だか流通元のHPに書かれていたことで、エイジさんを論ったのではありません。ただ、記事に比較対照のSCの照度の値が散光か否か明記がなかったのが気になったという次第です。当方、メディアの世界にいるので、読者にとってミスリードになりそうな部分に強く反応してしまうのです。職業病です。ご了承ください。
    ミドリイシではなく、コモンやシコロをメインで、120・60・60での新規立ち上げを考えていまして、MT250の補助にSCをと考えていた矢先の期待感あるLEDの話だったのため、非常に散光ではなく参考になりました。VSVの記事も、とても楽しみにしています。ありがとうございます。

  10. 10. エイジ 2009/10/31 19:41

    yamaさん、どもです。

    なるほど。確かに代理店サイトには「色揚げ効果は絶大」とありますね(汗)
    僕は単に実試験に基づいた効果をうたっているものだと認識してましたが、実際のところ知りません(汗)。代理店とは面識がないので(汗)
    恐らく、青い光による蛍光色の発色が良いと言うことイコール色揚げ効果としたのかも知れません。間違いでは無いと思いますが、「色揚げ」の基準に言及されると非常に難しい問題です(汗)

    SCの指向性については、すみません。確かにごもっともですね(^^;
    10年前のデータなので記憶がアレですが、確か散光型です。集光型は使ったことが無かったはずなので。
    ただ、LeDio21が30cmで何万ルクスと言うレベルの照度を叩きだしているのは事実で、例えばSC150Wと同等の消費電力分として7台のLeDio21を並べたとして、と考えると、これはSCの集光と比べても圧勝だと思います。そう言う考察は如何でしょうか?
    ま、実際に7台並べるととんでもなく明るいし無駄なので、2~3台で良いかな?と思います。それでも電気代は半分で済みますからね♪

    ウォッカとみりん。今は暇を全てLEDに割いてるので放置してますが、添加だけは毎日続けているので、明日くらいからまた観察しようと思ってます。どれくらいワラワラが増えたか楽しみです♪

    こちらこそ、ご指摘ありがとうございました。

  11. 11. しもえる 2011/06/14 21:11

    この記事中のものは私も以前4Wクラスで調べた時がありましたね。

    東芝のLED電球の現行品では廉価版も登場している様ですが、この廉価版がこの記事中に出ている日亜のLED搭載品となったみたいですよ。
    但し、記事中のものは6素子並列であるのに対して最近のものだと6素子直列に組んだものを使っているみたいです。しかも、それを3個直列に。実質的に18個直列に組んだものと言えます。
    これで順電圧を上げて電流を減らすと言った感じです。
    この手の方法を用いているのは東芝の廉価版の他にアイリスオーヤマ(ECOLUX)でも使われているみたいです。又、トップバリュのものも同様です。但し、こいつはアイリスオーヤマの製品そのままですが…。

    因みに現行型の元々のものは面発光の自社製モジュールです。自社製の1枚ものではまだコスト的に不利なのでしょうね…。

  12. 12. エイジ 2011/06/14 23:50

    しもえるさん、こんばんわ。

    この記事の東芝LED電球は、LED×7の直列ですよ。
    今見ても、やはり間違いなく直列回路で、駆動電流が278mA、付加電圧は21.7V、LED駆動回路としての消費電力は6.03Wでした。製品全体では約7W。と言うことで、電源ロスが約1Wとなります。
    ま、電流については今日初めて測ったのですが、大手の1W駆動は大概280mAのようですね。過去に見てきたものほとんどがそうでした。徹底した安全駆動のようです。

コメントフォーム