1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

デジカメ講座:プリセット機能を使って見たとおりに撮る

この記事を含むタグの全記事リスト: デジカメ

最近、蛍光タンパクについて色々調べているのですが、いやはや、奥が深いです。
特に面白いと思ったのは、蛍光タンパクは発光団のアミノ酸配列をちょっち置換するだけで、発光色をブルーシフトさせたりレッドシフトさせることが可能らしい。具体的には、例えばGFPの場合なら配列の65番目のセリンをヒスチジンに置換すると、ピーク波長447nmのBFPになるそうです。試してみたい。。。笑

* 参考:蛍光タンパク質の蛍光波長を変える方法

難しい話はこれくらいにして、、、
ふと、実験水槽に綺麗な蛍光グリーンを発見!?
イラモでした♪

ホワイトバランス:オート

うーん。。。写りがいまいち。。。
まあ、この時間、環境光はブルー一色なので、仕方ありません。

じゃあ、どうやって見たとおりの色彩で撮ることができるでしょうか?
あ、あくまでも白を当てずに、この状況のままで撮る方法ね(笑)
(以前書いた記事にも見たとおりに撮るコツを載せてますので参考にどうぞ)

以下、ニコンCOOLPIX P7100でいろいろなマニュアルWBで撮った例です。
(ホワイトバランスに色温度や色度、プリセット機能があるデジカメが必要です)

ホワイトバランス:各種マニュアル

一番上:
少しホワイトバランスがずれてる程度ならWBマニュアルでちょちょいと直せますが、ここまで青いと補正になりませんね。色度をかなりマゼンダに振りましたが、WBオートと大して変わりませんでした。まあ所詮、10万ケルビンオーバーな環境光を10000K設定で撮ってる訳だから当然です。

真ん中:
そういう時はホワイトバランスのプリセット機能を使ってみましょう♪
これは、白い紙などをその環境光下でカメラに取り込み、「この環境では白はこんな色に見えてるよ」と教えてあげることで、カメラがその白情報を元に正しい白に調整するために必要なホワイトバランス設定を組み立ててくれる、というものです。
そうして設定したプリセットで撮ると、この時点でかなり見た目に近くなりました♪

一番下:
真ん中の設定に加え、さらに微調整(色度)を思いっきりマゼンダに振ってみたもの。この方がより見た目に近くなりました。ま、ここまで極端に振らなくても、B3/M3(半々)くらいがちょうど良いかも。。

更に裏技として、プリセットの設定で環境光下の白を取り込む際、白い紙の代わりに壁や床、砂や岩などいろんな場所を取り込んでみると、より見た目に近いプリセットが得らる場合がありますよ。いろいろ試してみてください。

特にサンゴ水槽は特殊な光環境の場合がほとんどで、仮にいくら「白」を当ててるつもりでも、それはフラットなスペクトルでは無く、LEDのように青+黄色だけだったり、蛍光灯のように青+緑+赤だけだったり、偏った波長構成がほとんどです。そんな、ただでさえ演色性の悪い条件で、せめて見たとおりに写そうと思ったら、せっかくのデジカメのホワイトバランスの各種機能を駆使しましょう。必ず、見たとおりに撮れる設定を引き出せるはずです♪

ちなみに、フルスペ(KR93SP/KR93XP)はフルスペクトルなので、何もしなくてもホワイトバランスオートで大抵の場合は見たとおりに綺麗に撮れます。これは少しカメラに詳しい方なら既に体感されていることでしょう♪

以上、簡単ですが、おわり。

こちらのエントリーもどうぞ♪