1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

真実を書きます

この記事を含むタグの全記事リスト: 干満システム

調子の良い部分だけ書いても詐欺なので、調子の悪い部分も正直に書いてみるわよ。

まず、最近の一番の悩みの種はウミヒルモ。
ここんとこずっと忙しくて全然見てやれなかったとは言え、これが仮に暇だったとしてもきっと何も出来なかっただろう(汗)

満潮時のウミヒルモ10月初旬

ウミヒルモ減少 11/2本日

しょぼーん。
以前は古葉と若葉の入れ替わりが激しかったが、最近は若葉の出現が極めて乏しい。
ゴカイによる浸食のこともあるけど、何がご不満なのかさっぱり判んない。
今思えば、前回の換水以降いまいち調子が悪いようにも思う。
でも換水に関わらず硝酸はずっとゼロだったし、逆に栄養が足りないのだろうか?

一方で茶ゴケが酷いので照明を10cmほど遠ざけてみた。
考えてみれば今はミドリイシ飼ってる訳じゃないし、スポットミニ閃光をフルパワーで与える必要もない。もしかしてウミヒルモにとっても眩しすぎたのかも知れない。

そう言えばこのコケも換水してから増えたような?
もしかして最初は石垣の天然海水だったから調子が良かったけど、水道水(浄水器無し)の人工海水に入れ替えたのが原因なのか?
うーん。。。 まるでアクアリストのような考察だ(爆)

ところで、ウミヒルモについてネットであれこれ調べてみると、何も沖縄に限って生息しているわけではなかった。しかも日本海側でも能登半島以南で見られるとのこと。ちょっと意外っ!? 今年はもう無理だけど、来年探してみよう。また、いくつかの種は絶滅危惧種・準絶滅危惧種らしいが、昔は本土でも普通に見られたらしい。うーん。なんか最近こゆのばかりだな。

過去のウミヒルモの記事はこちら↓
10/30 ゴカイとウミヒルモと私
10/07 ウミヒルモの成長ぶり

続いてマングローブ。

マングローブ2008/10/20 前回

マングローブ変わりなし 今回

10日以上経っても何の変化も無し。
全くと言っていいほど育ってるようには見えない(汗)
とは言え、前回失敗したオヒルギは環境変化に対して見る見る萎れていったから、これはこれで調子が良い証拠かも知れない。
ちなみに浅漬け1ヶ月計画の事はすっかり忘れていた(汗)
そろそろ海水濃度を足さないと。。。

前回のマングローブの記事はこちら↓
10/21 リベンジ・マングローブ

最後に硫酸還元層の変化。

硫酸還元10/19 前回

硫酸還元ほとんど消滅 今回

もうほとんど消滅したようだ。まだかすかに黒いけど。
変化があればまたご報告します。

前回の硫酸還元層の記事はこちら↓
10/20 硝酸とヤドカリパークと硫酸還元と私
10/08 硫酸還元層の黒い硫化鉄

こちらのエントリーもどうぞ♪

そして誰もいなくなった。。。

この記事を含むタグの全記事リスト: ワラワラ 干満システム

実は、以前近所の海岸からワラワラ用に採取してきた海藻らは、以来ずっとバケツでエアレーションして維持していました。
いつでもワラワラを水槽に足せるようにと、培養していたのです。
しばらくはホントにワラワラと湧いていました。
何度か水槽に移植してましたし。

が、先ほど久しぶりにこのバケツを真剣に調べてみたら、ワラワラが全く見あたりません。
ホントに良く良ーく調べてみても、全くの皆無。。。はて?
確かに海藻も半分くらいは溶けているし、海水も少し黄ばんでる。
まさかと思って硝酸を調べてみると、あー、真っ赤っかじゃんっ!(汗)
軽く50ppmはありました。

そうでした。
僕がいつも、「高濃度の栄養塩は細菌・微生物の増殖を阻害する」と言っていた、まさにその現象のようです。
プランクトンのような微小生物でも、やはり例外ではないようですね。
仕方がないので、残った海藻と海水はポイッしました。また採ってこよう。
皆さん、ワラワラが湧かない、維持できない時は、栄養塩濃度も注意してみてください。

さて、先日の記事でも書いたとおり、ウミヒルモの規模縮小が気がかりです。
ついでに水槽の方も硝酸を調べてみました。

硝酸

うーん。やっぱり問題なし。
やはりゴカイのせいなのか?
あるいは、栄養が足り無さすぎるのか?

ちなみにガラス面にはうっすらと茶ゴケも生え、コペポーダの類が順調にワラワラと湧いていますし、密度も以前よりグンと増してきているようです。

ワラワラ

うーん。。。

ウミヒルモを上手く飼育されている方、どうか良きアドバイスを。

こちらのエントリーもどうぞ♪

ゴカイとウミヒルモと私

ちょっと忙しくて全然水槽かまってなかったら。。。

ウミヒルモが半分に減ってらっしゃるっ!?

良く見ると、あちこち囓られたあとが?

囓られた葉っぱ

実は以前、採取してきた海藻からワラワラを移植した際、小さなゴカイも何匹か混じって居たのですが、それがどうも最近丸々と育ってる(曝)

何食ってんだろ?と思ってたけど、まさかこんな事になるとは。。。

しかも葉だけじゃなく、メインは根や茎を食い散らかしてるみたい。

ガーン。。。

道理で、枯れてない若い葉もパラパラ抜け落ちてる訳だ(汗)

今更ゴカイ取り出すなんて無茶だしなぁ。。。

それもあるし、なんか以前より葉が小さいのは、やっぱり栄養が足りないのかな?

しかも葉面にも茶色いコケ?が。。。

うーん。色々と問題があるようです。

困った。

でも忙しい。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪