じらしております♪
それでは、先日だにやんから頂戴したミドリイシの中から、スギノキの欠片をモデルにご紹介しましょう。
やはり一番目立つのは、LeDio3 UVのその威力でしょう。6,000K下では茶色く見えるスギノキも、これを当てるとグリーンが乗ります。ランプ単体では、まさにメタリックグリーンですね(汗)
で、本命のLeDio7+ですが、このスギノキに関してはブルー&UV光で励起する蛍光色は持たない(目立たない?)ようで、僅かにポリプ口にグリーンが乗るだけでした。
あ、ちなみにこのスギノキは、元々は茶色ではありません(多分)
今回は例の導入ミスが痛かった訳ですが、スギノキに限らず他のミドリイシも同様、未だチアローゼモード全開で、今なお心を閉ざしたままなのです(汗)
ま、さらに暴露すると、実はこのスギノキは、昨日天国に旅立ちました(大泣)
と言うのも、初日はポリプも出てたので、特に障害は無かったと判断(これが甘かった)し、いきなりLeDio7パールホワイトを15cmでガンガン当て、しかも上記のように調子こいてLeDio3 UVも当ててました。
が、翌日ポリプの出し方が可笑しかったので、UV障害か?と思いすぐにUVのみ外したのですが状態は変わらず。。。
本当はこの時点で光障害に気づけばよかったのですが、スギノキを不死身の如く買いかぶっていたことと、LEDの光強度を完全に甘く見ていたことが仇となりました。考えてみれば、LeDio7パールホワイトは15cmで16,000lx以上も搾り出すので、衰弱個体にはかなりの負担となったようです。
結局、さらにランプを20cmに引き上げて様子を見ましたが、時すでに遅し。昨日未明、突然糸が切れたように一気に共肉が剥離して、天に召されました。
気づいたときは。。。
だにやん、ごめん。
10年ぶりのミドリイシで、完全に腕が錆びてました。。。反省。
残りの子らは、今は慎重に進めています。
まだATフィールド全開ですが。。。
で、この子の斃死を無駄にしないためにも、過去に僕が一度も試したことのなかった、ある作業に取り掛かりたいと思います。
またまたつづく。
1. TAKA 2009/12/12 07:08
エイジさん、
光障害が起こっているかどうか、どう判断できるんでしょうか?やはり弱っている固体などに強照明はまずいんですよね?
2. つっち 2009/12/12 13:42
うちでは逆にコエダミドリイシ(スギって言って買ったけど)が光が弱いようで徐々にハゲ始めています。ウスコモン、エダコモンは今のところ問題なさそうです。
ちなみに7Wの白×3、青×7タイプを1灯です。
まぁ・・・水質の問題も大きいようですが(^^ゞ
3. エイジ 2009/12/12 16:09
TAKAさん、
もちろん物理的・化学的な判定ではなく、目視によるものです。
通常はポリプの開きを見ると判ります。
本体の色彩でも判る場合がありますが、その時はかなり不味い状態です(汗)
照明条件の変化(輸送後の導入時含む)に対して、ポリプや共肉の萎縮がある場合、大抵は光が強すぎます。
しかしその際の耐性は固定的なものではなくて、その時の生理的条件に左右されます。
生体へのストレスが大きい時ほど、様々な要因で光に対する耐性は低下し、強光下では光合成障害が発生します。健常時には問題の無かった強度でも簡単に光障害が起こります。なので、このような場合はゆっくりと徐々に光に慣れさせて(戻して)やる必要があります。ちなみにこの手当てが遅れると、本体の色にも変化が見られます。経験上、多くは褐色度が増します。うちの今の残りの枝も、少なからずそんな感じです(^^;
ストレスには色々考えられますが、輸送の場合だと酸欠、水温変化、無光時間などが関わります。自然下でも水温上昇と強光下による光合成バランスの乱れが白化を引き起こします。この辺のことは昔見た論文(琉球大学だっけ?)にも載ってましたよ。光合成(明反応)と炭素固定(暗反応)のバランスが崩れると、活性酸素処理がフローして光合成色素が損傷を受けるそうです。あとは感染症など二次被害にも繋がりますね。
つっちさん、
あれ。つっちさんとこもオールLEDでしたっけ?
ポリプが出てるなら水質的には大丈夫だと思うので、白をもう一発追加しますか(笑)
光が弱いのにポリプ出してないなら、多分リン阻害でしょうけど。