1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

輪島ヤドカリ紀行

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ散策 能登

天気も悪い、気温も低い、それでもヤドカリと歩むのです。
(サンタマルターエイジ, 2009)

と言うわけでどゆ訳で輪島に行って来ました。
地元ではゴリラ岩と言うとこらしい。
こんな良い磯があったとわ。。。わなわな。

輪島の磯

ギリギリまで悩んだけど、どうしても寒くて入れなかった。。。
ちなみに水景はカメラだけ沈めて適当にシャッター押したもの。
後ろ髪ひかれまくり。。。来年の夏には絶対に潜ろう♪

さて、いろんなものが見られましたよ。

磯の生き物

ウミウシはさっぱり判らないけど、水中をクルクル飛んでるのがいて、しかもメチャンコ小さいので、なかなかピントが合わなかった。でも一枚だけビンゴ♪

では問題です。

誰だ?

私は誰でしょう?

輪島のヤドカリ

制限時間は1分。
引っかけアリ。
でもあそこに気づけば・・・。

こちらのエントリーもどうぞ♪

南紀遠征2009/07 其の三

この記事を含むタグの全記事リスト: オフ会 ヤドカリ散策 南紀

南紀遠征の二日目7/26(日)の午後の部です。

神戸組が帰還した後、残ったメンバーでまた別の磯へ向かいました。
テーブルサンゴが綺麗なポイントです。
でも僕は、メンバーがシュノーケルでテーブルサンゴを堪能しているのを余所に、ひとりだけ泥だらけのタイドプールに釘付けでした。
お陰で Diogenes pallescens らしき泥んこのチビヤドカリが結構見つかりました。
いい加減、このツノヤドカリも珍しくもなくなってきたなぁ。。。

結局、その中からお持ち帰り用に D. pallescens のチビを3匹と、コケ取り用に小さめのアマオブネガイを4匹、ペットボトルで連れて帰ることにしました。
ちなみに僕は昔から、水槽用のコケ取り貝にはアマオブネガイと決めているのだ♪
お洒落でしょ?

アマオブネガイ: スベスベサンゴヤドカリが好んで背負ってるヘルメットみたいな貝です

さて、これだけでは終わりませんよ。
今回はまだ季節も早く、ヨコバサミ類にはすっかりフラれてしまったので、代わりのニュースを必死に漁ってきました。

オカヤドカリのチビたち

判るかな?
オカヤドカリのベイベーたちです♪
ひたすら探しまくって、6匹ほど確認してきました。貝殻さえまだ1~2mm程度の、ゾエア卒業間もない個体のようです。

実はこれまでも過去に一度だけ、南紀でオカヤドカリを見つけたことがありました。その時は1円玉サイズが偶然1匹居ただけで、あとはどんなに探しても見つかりませんでした。
あの時のオカヤドカリは無事大きくなったのかなぁ。。。
実はこの子たちが子孫だったりして(笑)
で、見つからないようにまた石の影に戻して、無事大きくなるようにお祈りを(-人-)

昔は南紀でも普通に見られたらしいですね。
最近はすっかり数も減ってきたようですが。
ま、今回見つかったのはドジな子だけど、きっとまだ余所でも上手に暮らしているだろう。
みなさんも南紀でオカヤドカリを見つけても、そっと見守ってあげてください。
増えると良いなぁ。。。

南紀遠征2009/07 おわり。

こちらのエントリーもどうぞ♪

南紀遠征2009/07 其の二

この記事を含むタグの全記事リスト: オフ会 ヤドカリ散策 南紀

南紀遠征の二日目7/26(日)の午前の部です。

この日はダイビングに行こうかなぁ~なんて思ってましたが、よく考えればダイビングしない人も居るし、連れも磯が良いと言うので、みんなで磯に行くことにしました。
で、行き慣れたポイントはやめて、ちょっと冒険してみることに。
とは言え、神戸組はお昼頃に帰還するらしいので、あまり遠くには行けないのだ。
すると、すぐ近くに良いところが見つかりました。Tetsuoさんの青春(?)でもあります。

前半はシュノーケルを楽しみました。

青いイソギンチャク1

青いイソギンチャク2

ここでは何故だか、こんなに青くて綺麗なイソギンチャクをいくつか見かけました。
小さくて小型水槽向けだなぁ・・・なんて思いつつ、指くわえて見てただけ。

ザ・クマノミも見ました。

クマノミ1

クマノミ2

魚は良く知らないけど、クマノミくらいは判るんだぜ。

で、ちょっと休憩~。

丘で休んでいると、中西さん親子が、亀がどーとか騒いでる。
ミドリ亀の話でもしてんのか?と思ったら、なんとウミガメ!?
はぁ?

そしたらホントに居るやんっ!

ウミガメ発見!

こんな明るい時間に何やってんのっ!?

まだ満潮が過ぎたばかりで、これからどんどん潮が引くんですけど!
取り残されて干上がったら可哀想なので、みんなで救出大作戦っ!
少しずつ水辺に移動、移動、移動。
暴れて大変なのです。。。

しかし、ふと気づいた。
よく見ると両目を怪我してるみたい。
完全に潰れていて、どうやら何も見えてない感じ。。。
なので、呼吸の問題からか、岸に上がらざるを得なかったようです。
こりゃ、海に返しても生きていけそうもないなぁ。。。どうする。。。?
とりあえず乾燥しないように、僕らはマメに海水を掛け続けることにしました。

ウミガメ日よけ

その間に連れが近くのコンビニから串本海中公園に連絡。
とりあえず見に来るとのこと。
良かった。

しかし、待っても来ない、来ない、来ない。
再度連絡すると、似たようなケースで引き取ったウミガメが何体も居て、これ以上収容できないとのこと。
そう言うわけで、見には行くけど、多分何も出来ないだろうとのこと。
連れが「このままだと死んでしまうよ」と言うと、「申し訳ありません」とのこと。
うーん。。。ん?
なんか腑に落ちないけど、仕方がないと言えばそれまでか。。。

確かにこの子はもうダメかも知れない。。。
いや、大きさから推測して、きっと僕よりも先輩かしら?
だとすれば、寿命ともいえるのかな。。。
さぞ、いろんな世界を見てきたことだろう。。。

結局、お昼過ぎまで待ったが、海中公園の人は来そうもない。
その間、僕らはずっと海水を掛け続けていたが、そろそろ神戸組が帰る時間になったので、とりあえず日除けとしてベニヤ板を甲羅に乗せて、あとは諦めて宿に帰ることにした。
すごく後味が悪い。
後ろ髪引かれまくり。。。

この日は小潮で、干潮のピークがPM2:30頃。
結局あのウミガメは、朝から晩まで丘に上がってた計算だ。
しかもこんな時に限って、だにやんは雨を降らせなかった。
せめて雨が降れば熱と乾燥は免れたろうに。。。
なんと皮肉な事か。。。だにやんのいけず。
注: 念のため、だにやんは悪くありません(汗)

帰り際、すぐ近くで別のウミガメの成れの果てを見つけた。

ウミガメの成れの果て

すべては自然の掟なのですね。
改めて、自然の生き物たちは偉大と言うか、逞しいというか、寛大だなぁと、しみじみ思いました。所詮、自然の中の繰り返しの一コマに過ぎないんですよね。。。

7/26午前の部はここまで。
次回、7/26午後の部につづく。

こちらのエントリーもどうぞ♪