肩身の狭い思いで水槽を回してる世のお父さん方だけではなく、あの被災以来、いつもは亭主関白なお父さんも、また頑なにLEDを拒んできたメタハラ派のお父さんも、さすがに今年の夏はある選択に迫られているようです。
メタハラやめてLEDにするのか、潔く水槽畳むのか、どっちなのパパ?
冷たい視線が家族の数だけ刺さります。。。
とは言え、LEDはまだまだ未成熟な商品。良いのか悪いのか以前に、その性能を測るデータすらろくに提示されていない状況です。その点、メタハラは良かった。好みで色温度だけ選べば、あとは何も考えずとも、生体に必要なスペクトルは当たり前に含まれていたのだから。。。
しかし、LEDは違います。UVもシアンも赤も、ほとんど足りないものだらけです。しかも、製造元は光束はおろかスペクトルも公開できていません。なんと言う視界の悪さ!
こうしてお父さんは、無法地帯と化したアクア界の泥沼を、少ない情報を手がかりに、独学で性能を予測して、手探りで突き進むしかないのです。。。ま、普通の人ならこの時点でもうお手上げですよね。
そこで、業界随一のご意見番、問答無用の1.023の出番です♪
前回ピックアップした最新LEDライトと合わせ、現在流通しているLEDライトの性能をアバウトながらも可視化して、世の迷えるお父さん方に情報提供いたします。なぁに、いいってことよ。困った時はお互い様でぇぃ♪
ただ、価格で選びたい人や、機能で選びたい人には、あまりお役に立てません。僕が提供できるのは、水槽照明としての肝心の明るさ・スペクトルについてのアドバイスだけです。価格については通販サイトをうろうろしてもらうしかないし、機能についても僕は製品のオーナーじゃないので、ご自身で目的の機能を持つ製品を見つけてください。
ではまず、LEDの光量について。
現時点では米Cree社のLED素子が一番明るいです。そして同じCreeでも、出来れば少しでも最新の素子を採用した製品をお勧めします。旧XR-Eよりも最新小型XP-E、そしてXP-G、XM-L、など。
その次は、まあほとんど僅差だとは思いますが、米Philips Lumileds社のLED素子が明るいです。最新の素子としてはLuxeon Rebelと言う小型素子が主流です。まあ、現時点ではこれを採用しているLEDライトは僕の知る限りVertex社だけですが(スポットならMMC企画とか)
あとは、アクア製品で使われている素子メーカーとしては、Edison、その他の汎用パッケージ群(ノーブランド、SemiLEDsチップ品含む)となります。厳密には光量の優劣はありますが、大差は無いです。ただ、素子寿命に直結するので、汎用パッケージ品を3W以上で駆動している製品は避けてください(汎用パッケージ素子とは、このページに出てるような形状の素子のことです)。また、例えCreeやPhilips Lumiledsのようなブランド素子でも、やはり4Wや5Wなどのあまりに高出力駆動のものも避けた方が無難でしょう。もし選ぶなら、その製品について事前に良く調べてくださいね。
次は、LEDのスペクトルについて。
スペクトルとは可視光線の波長群を指しますが、LEDはそもそもピンポイントの波長しか出せない光源であり、そこへ黄色蛍光体や赤緑蛍光体を混ぜて強引に白色を発光させている製品です。そのため、蛍光体で励起できるスペクトルの帯域には限界があります。多くのものは、UV(紫外線:420nm以下)、シアン(水色:490~520nm)、赤(630nm以上)が不足しています。

左側のカラーフィルムの発色は、それぞれのLEDで照らした際の演色性を表しています。その光で照らすとこのような色に見える、と言うことです。
本当は上のA群や、せめてB群のLEDを採用していれば良いのですが、残念ながら現時点でこれらのLED素子を採用したアクアLEDライト(スポット含む)は存在しません。よって、C群の中から選ぶことになります。
尚、例外として1機種のみD群のRGB白色LEDを採用した製品もあります。しかしご覧の通り、青・緑・赤の3波長だけでは色を正しく再現できず、黄色が黒ずんだり、シアンと白の区別が出来なかったり、橙色がとんでもない色に見えたりします。これは、その表現できない色の波長が光に含まれていないことが原因です。そしてそれは、その波長を利用する光合成色素に対応できていないことを意味します。そもそもRGB方式のLEDは、発光色そのものを認識する用途に用いられる光源です。表示機、ディスプレイなど。人間の目は緑+赤=黄色と言う風に見えるため、色を見る用途だけであれば、このRGB方式で事足りる訳です。しかし、存在しない波長を作り出している訳ではないので、緑と赤で作った黄色光を黄色の物体に当てても、物体は黄色く見えません。なぜなら、黄色い物体が自身の色を伝えるため黄色光を反射しようとしても、光に黄色が含まれていないからです。よって、RGB方式のLEDは、表示用途には向いても、物体を照らす用途には適さないと言えます。また、RGB素子は3色とも独立した異なる制御が必要になるので、回路も無駄に複雑になると言うデメリットもあります。
その点、A群B群のフィルムの発色を見てください。これらのフィルムがどれも正しく綺麗に発色できているのは、その色の光が光源に含まれているからです。イコール、それを利用する光合成色素にも対応できると言えるのです。
それでは、各製品のスペクトルを比較してみましょう!
採用素子が判明している製品については、ほぼ正確に実機のスペクトルを計算できていますが、素子が不明な製品については、とりあえずEdison社のスペクトルで計算してあります。また、ブルーかロイヤルブルーか不明なものはロイヤルブルーで計算してます。よって、あくまでもイメージとご理解ください。
まずは大手の最新モデルから。

テトラは、どうも青の素子は1W駆動では無さそうなので、もっと黄色の山は大きくなるかも知れません。上の図は青も1W相当で計算しています。
カミハタは青すぎますね。。。
まあ、基本的に素子形態が同じBlue+YAG蛍光体なので、どれも似たようなスペクトルではあります。なので、白っぽいか青っぽいかで選ぶくらいしか選び方が無いです。。。黄色の山の大小でお選びください(山が小さい=青っぽい/山が大きい=白っぽい)
お次はお馴染みのアクアメーカー。

マメエコライトは先の理由で照明には向きませんが、複雑な海洋性光合成種を対象としない水草(クロロフィルのみ)や魚水槽にはそれなりに使えるでしょう。海水だとフィコビリン色素(青、赤、紫など派手系の色素)はまず厳しいだろうし、カロテノイド色素(橙~茶色)もシアン側の要求量次第で厳しいと思います。でも青と赤があれば、少なくともクロロフィル色素(厳密には赤の長波長側が足りないけど)や蛍光色の発現(青で励起される蛍光タンパクのみ)にそれなりに寄与すると思います。ただ、それなら始めから普通の白色LEDの方が早いし各色の帯域も太いし確実です。第一、スペックの割に高すぎます。
無難な海水水槽チックな色温度としては、クラマタ産業のガラッシア・スカイホワイトや、リーフレイのコーラルシャイン・スカイブルー、マーフィード・ホバー3Blueあたりが無難かと思います。ただ、ガラッシアもホバーも消費電力が小さすぎて光量は非力です。これを数台買うくらいなら、コーラルシャインで数台分の光量が確保できるでしょう。でも、それだったら、コーラルシャインは古いXR-E×18ヶ×3W駆動で実売7万、一方LeDio 27は新しいXP-E×9ヶ×3W駆動で実売1.5万、なのでLeDio 27を2台買った方がスペックも上で、しかも費用も1/2で済み、超お買い得です♪
そして、最後は海外メーカーのLED照明。
これについては、僕がすべて実機を検証していますが、どれもお勧めです。
過去の記事はこちら。
超浅場のミドリイシとか色揚げガンガンやらない人、予算が厳しい人、LEDのブランドとか気にしない人にはeco-lampsのKR92/KR93がお勧めです。詳しくは当時の記事を。
超浅場を狙うべくUVを重視してる人、自分でカスタマイズしたい人にはmax-sをお勧めします。詳しくは当時の記事を。でも、もうすぐG3が出るので、なんなら少し待った方が良いかも?
浅場以深を狙う人で、UVはあまり意識しないけど、陸上でも海中でも太陽光の大部分を占めるシアンを重視する人は、Vertex Illumina SRの200シリーズ(Philips Lumiledsの方)をお勧めします。Cree版は現物見てないから何とも言えないけど、でもスペクトル計算して見た限り、200と同等もしくはそれ以上のシアン補完率を誇ってるっぽいです。でもシアンの補完はmax-sでもカスタマイズできるし、そこも踏まえてよーくご検討ください♪
最後に、各製品のスペック比較表を。
但し、非公式データ部分は、僕の予測・計算によるものであり、一切保証はできません。あくまでも参考までに。また、間違いがあれば訂正しますのでお知らせ頂けたら幸いです。info@1023world.netまで。
| 製品名 | 
W | 
LED数 
白+青 | 
LED | 
角度 
° | 
光束 
lm | 
効率 
lm/W | 
実売価 
円 | 
1lm費 
円 | 
ニッソー 
CROSS LEDライト | 
14 | 
12+0 | 
Cree 
XR-E | 
90 | 
1300 | 
92.9 | 
50,000 | 
38.5 | 
テトラ 
テトラLEDライト | 
45 | 
7.9 | 
6+3 | 
不明 | 
120 | 
450 | 
57.0 | 
7,000 | 
15.6 | 
| 60 | 
12.6 | 
8+4 | 
600 | 
47.6 | 
8,300 | 
13.8 | 
| 90 | 
25.4 | 
16+8 | 
1200 | 
47.2 | 
12,800 | 
10.7 | 
カミハタ 
レコルト プロ M44 | 
45 | 
3+8 | 
Cree 
XR-E | 
90 | 
990 | 
22.0 | 
42,000 | 
42.4 | 
コトブキ 
パワーショット | 
55 | 
14+4 | 
日亜? 
青? | 
60 | 
2300 | 
41.8 | 
50,000 | 
21.7 | 
アクアシステム 
AXY L1 | 
300 | 
16.8 | 
6+0 | 
Cree 
XP-E | 
115 | 
1100 | 
65.5 | 
22,500 | 
20.5 | 
| 450 | 
22.4 | 
8+0 | 
1500 | 
67.0 | 
27,000 | 
18.0 | 
| 600 | 
22.4 | 
8+0 | 
1500 | 
67.0 | 
28,500 | 
19.0 | 
ニッソーは1W駆動で効率は良いんだけど、いかんせん根本的な光量が。。。せめてもう2~3倍あればメタハラ150Wの置き換えくらい謳えたかなぁ?
テトラ、メタハラには程遠いので、ソフト向け、水草向け程度に。それでも暗いかも。
カミハタ、、、青すぎてメインにはならない。いまいち用途が判らない。
コトブキ、この中では一番メタハラに近い存在。独自レンズにより照度もバッチリ♪
アクアシステム、安いので複数台置けるし、そうなればコトブキを大逆転♪
| 製品名 | 
W | 
LED数 
白+青 | 
LED | 
角度 
° | 
光束 
lm | 
効率 
lm/W | 
実売価 
円 | 
1lm費 
円 | 
マメデザイン 
マメエコライト | 
53 | 
RGB:40 
YBB:9 | 
不明 | 
120 | 
1500 | 
28.3 | 
126,000 | 
84.0 | 
クラマタ産業 
ガラッシア300 | 
RB | 
15 | 
0+6 | 
Cree 
XR-E | 
90 | 
280 | 
18.7 | 
35,000 | 
125 | 
| LB | 
2+4 | 
520 | 
34.7 | 
67.3 | 
| SW | 
3+3 | 
640 | 
42.7 | 
54.7 | 
リーフレイ 
コーラルシャイン | 
W | 
54 | 
18+0 | 
Cree 
XR-E | 
90 | 
3200 | 
59.3 | 
70,000 | 
21.9 | 
| SB | 
9+9 | 
1800 | 
33.3 | 
38.9 | 
| LRB | 
6+12 | 
1400 | 
25.9 | 
50.0 | 
| RB | 
0+18 | 
500 | 
9.3 | 
140 | 
マーフィード 
ホバー | 
Zero | 
13.2 | 
9+0 | 
Cree 
XR-E | 
90 | 
1000 | 
75.8 | 
25,000 | 
25 | 
| 3Blue | 
6+3 | 
770 | 
58.3 | 
32.5 | 
| 6Blue | 
3+6 | 
460 | 
34.8 | 
54.3 | 
| 9Blue | 
0+9 | 
150 | 
11.4 | 
166.7 | 
マメデザイン、ホントすみません。僕にはメリットが見つけられません。次期モデルに期待。
クラマタとマーフィードは価格次第かな。複数台並べる前提じゃないとメタハラには届かない。でもそれならLeDio買った方が安いし明るい(汗)
リーフレイ、公称通りの消費電力なら、この中では唯一メタハラに近い存在。それだけに、もう少しスペクトルに工夫が欲しかった。。。この値段ならLeDio 27のリーフホワイト、リーフディープ、リーフパープルが4ヶ買えちゃうもんなぁ。。。そしたら同じ値段でCree XP-E×36ヶ×3W駆動=108Wがゲットできる計算だし。。。
| 製品名 | 
W | 
LED数 
白+青 
(+RB/UV) | 
LED | 
角度 
° | 
光束 
lm | 
効率 
lm/W | 
実売価 
円 | 
1lm費 
円 | 
eco-lamps 
KR93 | 
12 | 
50 | 
26+16 | 
不明 | 
55 
+75 | 
2800 | 
56.0 | 
63,000 | 
22.5 | 
| 18 | 
70 | 
39+24 | 
4200 | 
60.0 | 
84,000 | 
20.0 | 
| 24 | 
100 | 
52+32 | 
5600 | 
56.0 | 
118,800 | 
21.2 | 
| 30 | 
120 | 
65+40 | 
7000 | 
58.3 | 
138,800 | 
19.8 | 
| 36 | 
150 | 
78+48 | 
8500 | 
56.7 | 
169,800 | 
20.0 | 
| 42 | 
170 | 
91+56 | 
9900 | 
58.2 | 
188,800 | 
19.1 | 
| 48 | 
200 | 
104+64 | 
11300 | 
56.5 | 
228,800 | 
20.2 | 
Vertex 
Illumina SR 200 | 
12 | 
80 | 
16+8+RB8 | 
Philips Lumileds 
Luxeon Rebel | 
115 
+130 | 
4040 | 
50.5 | 
145,000 | 
35.9 | 
| 24 | 
160 | 
32+16+RB16 | 
8080 | 
50.5 | 
213,000 | 
26.4 | 
| 36 | 
240 | 
48+24+RB24 | 
12120 | 
50.5 | 
313,000 | 
25.8 | 
| 48 | 
320 | 
64+32+RB32 | 
16160 | 
50.5 | 
393,000 | 
24.3 | 
| 60 | 
400 | 
80+40+RB40 | 
20200 | 
50.5 | 
489,000 | 
24.2 | 
| 72 | 
480 | 
96+48+RB48 | 
24240 | 
50.5 | 
563,000 | 
23.2 | 
Vertex 
Illumina SR 260 | 
12 | 
80 | 
16+8+RB8 | 
Cree 
XP-G 
XP-E | 
125 | 
4340 | 
54.3 | 
168,800 | 
38.9 | 
| 24 | 
160 | 
32+16+RB16 | 
8680 | 
54.3 | 
264,800 | 
30.5 | 
| 36 | 
240 | 
48+24+RB24 | 
13020 | 
54.3 | 
378,800 | 
29.1 | 
| 48 | 
320 | 
64+32+RB32 | 
17360 | 
54.3 | 
490,800 | 
28.3 | 
| 60 | 
400 | 
80+40+RB40 | 
21700 | 
54.3 | 
616,800 | 
28.4 | 
| 72 | 
480 | 
96+48+RB48 | 
26040 | 
54.3 | 
714,800 | 
27.5 | 
Maxspect 
max-s G1/G2 
Standard model | 
60W | 
54 | 
10+6+UV2 | 
SemiLEDs 
etc | 
120? | 
2100 | 
38.9 | 
70,000 | 
33.3 | 
| 110W | 
110 | 
18+14+UV4 | 
3900 | 
35.5 | 
115,000 | 
29.5 | 
| 160W | 
160 | 
白30W×2 
+14+14+UV4 | 
7200 | 
45.0 | 
135,000 | 
18.8 | 
| 180W | 
180 | 
白30W×4 
+0+14+UV4 | 
8700 | 
48.3 | 
145,000 | 
16.7 | 
| 170W | 
170 | 
28+20+UV8 | 
6000 | 
35.3 | 
165,000 | 
27.5 | 
| 230W | 
230 | 
白30W×4 
+15+15+UV8 | 
11400 | 
49.6 | 
185,000 | 
16.2 | 
Maxspect 
max-s G1/G2 
Cree model | 
60W | 
54 | 
10+6+UV2 | 
Cree XP-G 
SemiLEDs 
etc | 
125 
+120? | 
2600 | 
48.1 | 
85,000 | 
32.7 | 
| 110W | 
110 | 
14+18+UV4 | 
4100 | 
37.3 | 
145,000 | 
35.4 | 
| 160W | 
160 | 
青15W×4 
+26+6+UV4 | 
6800 | 
42.5 | 
155,000 | 
22.8 | 
| 180W | 
180 | 
- | 
- | 
- | 
- | 
- | 
| 170W | 
170 | 
22+26+UV8 | 
6300 | 
37.1 | 
185,000 | 
29.4 | 
| 230W | 
230 | 
青15W×5 
+40+8+UV8 | 
10300 | 
44.8 | 
205,000 | 
19.9 | 
* Vertexは、白+青+藍
* max-sは、モジュール+白+青+UV
* Vertex SR 260は定価
多分、価格と効率を両立して、且つ一番節電できるのがeco-lampsじゃないかしら? どうしても足りないスペクトルについては補助ランプで凌げば良いし、その分本体安いから。
max-s、Vertexは結局電気バンバン使うけど(汗)、それでも熱の問題とかクーラー稼働率が下がれば、恩恵はでかいかな。大型水槽向けで、スペクトルも現時点の据え置きLEDライトの中ではダントツで花丸♪
と言う訳で、現時点で僕がお勧めできるLEDライトは、国産ではちょっと厳しいです。海外3社は目的に応じてどれもお勧めなんだけど。。。
国産で興味があるとすれば、素子の不明なコトブキのパワーショットの本当のスペクトルと、パワーショットの商品名を誰が考えたのかが知りたいです(笑)。ただ、4W駆動って点で、寿命がちょい心配かな。。。
こちらのエントリーもどうぞ♪