じらしております♪
それでは、先日だにやんから頂戴したミドリイシの中から、スギノキの欠片をモデルにご紹介しましょう。
やはり一番目立つのは、LeDio3 UVのその威力でしょう。6,000K下では茶色く見えるスギノキも、これを当てるとグリーンが乗ります。ランプ単体では、まさにメタリックグリーンですね(汗)
で、本命のLeDio7+ですが、このスギノキに関してはブルー&UV光で励起する蛍光色は持たない(目立たない?)ようで、僅かにポリプ口にグリーンが乗るだけでした。
あ、ちなみにこのスギノキは、元々は茶色ではありません(多分)
今回は例の導入ミスが痛かった訳ですが、スギノキに限らず他のミドリイシも同様、未だチアローゼモード全開で、今なお心を閉ざしたままなのです(汗)
ま、さらに暴露すると、実はこのスギノキは、昨日天国に旅立ちました(大泣)
と言うのも、初日はポリプも出てたので、特に障害は無かったと判断(これが甘かった)し、いきなりLeDio7パールホワイトを15cmでガンガン当て、しかも上記のように調子こいてLeDio3 UVも当ててました。
が、翌日ポリプの出し方が可笑しかったので、UV障害か?と思いすぐにUVのみ外したのですが状態は変わらず。。。
本当はこの時点で光障害に気づけばよかったのですが、スギノキを不死身の如く買いかぶっていたことと、LEDの光強度を完全に甘く見ていたことが仇となりました。考えてみれば、LeDio7パールホワイトは15cmで16,000lx以上も搾り出すので、衰弱個体にはかなりの負担となったようです。
結局、さらにランプを20cmに引き上げて様子を見ましたが、時すでに遅し。昨日未明、突然糸が切れたように一気に共肉が剥離して、天に召されました。
気づいたときは。。。
だにやん、ごめん。
10年ぶりのミドリイシで、完全に腕が錆びてました。。。反省。
残りの子らは、今は慎重に進めています。
まだATフィールド全開ですが。。。
で、この子の斃死を無駄にしないためにも、過去に僕が一度も試したことのなかった、ある作業に取り掛かりたいと思います。
またまたつづく。