KHと硝酸塩の試薬の銘柄を変更したので、慣れるために頻繁に試してます。
以下、昨日と今日の水質チェック結果。
水質検査 |
比重 |
水温 |
pH |
KH |
Ca |
Mg |
NO3 |
PO4 |
7/19 17:00 |
1.023 |
26 |
8.52 |
9.0 |
465 |
1,160 |
0 |
0 |
7/21 04:00 |
1.023 |
26 |
7.95 |
8.5 |
455 |
1,260 |
0 |
0 |
マグネシウムがやや下がっていたので、100ppm上げるべく5gの硫酸マグネシウムを溶いた。計算通りに上がって気分が良い♪ (硫酸マグネシウム投与量の計算方法はこちら)
一方、カルシウムが一日で10ppmも下がって見えるが、こちらはそもそも試薬が判定しづらいため、読み取った値自体が怪しく、あまり気にしていない。とりあえず400ppm以上あるなら万々歳と考えることにしている(笑)
さて、今回、KHと硝酸塩の試薬をレッドシーからエロスに乗り換えた訳ですが、いくつか気づいた点があるので書き出してみます。
- KHが0.5単位で測れる♪
- 硝酸塩に1ppmのカラーチャートがある♪
- 硝酸塩の薬品点数が2つで済む♪
以上は良い点ですが、いくつか不満な点もあります。
- 試験管のキャップがショボいので、振った後でキャップを開けると噴き出す。。。
- 硝酸塩試薬のA粉末が掬いにくく、すり切り一杯を目指しているとこぼれる。。。
- 硝酸塩がゼロでも、ほんのりオレンジになる
3.はB液自体の色で、これはRO水で試しても同様なので、硝酸がゼロでも薄いオレンジになるのは、どうやら仕様のようです。ゼロの時は透明でいて欲しいなぁ。。。て言うかカラーチャートではゼロは無色透明を表してるのに(汗)
皆さんはどうですか?
違いの判る男のLEDブレンド
さ、本題のLEDの話へ♪
以下、現在の水槽の様子。
おっと。右端に見えるのはLeDio 7ではない。今回試作したオリジナルブレンドだ。と言っても、LeDio 7の筐体を流用して素子だけ換装したものだが(笑)
以下、既存の各照明との組み合わせ比較。
何が強化されているか、判る方は判るだろう。違いの判る男のゴールドブレンドだ♪
で、LeDio 9との色味の違いを比べてみよう。
と、その前に参考スペクトル。
太陽って素晴らしい・・・。
注:海水の黄ばみがあるかも(汗)
オリジナルブレンドは、一見すると配光は爽やかホワイト、あるいは薄いアクアブルーと言う感じ。でも実際に水槽を照らすと赤が映えて温かい色味を醸し出します。でもね、強化したのはソレだけじゃなくて、アレとかコレとか強化してるんです♪
その結果、なんと、主な光合成色素の吸収スペクトルをほぼカバーできました!
(あくまでも理論上の話で、また一部のフィコビリンを除く)
ちなみにこの効果と色味を両立するために3回作り直しました(曝)
だって普通に欲しい波長を組んだだけじゃ、なかなかこの色味にはならないんだもの。。。
が、すみません。詳細は当分公開できませんのでご了承くださいまし(汗)
巷では今尚LEDの水槽への有効性が議論されています。光量が足らない、サンゴが育たない、サンゴの色が維持できない、云々。。。確かにLEDランプの特性はまだまだシビアで、思うように結果が出せてないケースが目立つのも事実。その反面、コツを掴んで好成績を出している方もいらっしゃいます。僕自身も、現在のLEDランプはそのための要件を既に満たしてきたと感じています。そして近い将来、光量追求の時代は終わりを迎え、次のステップに移行するでしょう。
時代はパーシャル、時代はアクオス、時代はスペクトルです!
これで今度こそブルーのスギノキを試したいと考えてます。自信あるかも♪
なので、枝1本、いや2本で良いの。どこかに落ちてないかなぁ。。。(またか)
もし落ちてたらメール待ってます(汗)
こちらのエントリーもどうぞ♪