1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

BioPellets実験2:7日目~12日目までの推移

マリンアクアリウム エイジ 23:47
この記事を含むタグの全記事リスト: BioPellets実験

バイオペレット実験2も、開始からそろそろ2週間が経とうとしてますが、実は何やらおかしな現象に悩まされています(汗)
以下、ここ6日間の各実験槽の硝酸塩濃度の推移です。

バイオペレット実験2:7日目~12日目の水質

いつものように、いずれの試験管も左からA、B、C槽の硝酸塩濃度です。
6/23に硝酸塩試薬が切れたので、6/24以降は事前に購入しておいた新品の試薬で測定していました。が、試薬を変えた途端、A、B、Cいずれも真っ赤っか。。。汗
しかも一向に変化する気配が無い。。。

なんですかこれは!?

で、しばらく様子を見てましたが、さすがに可笑しいと思い、試しに今日この試薬で水槽の硝酸塩を計ってみたところ、いつもどおり完璧なゼロを示しました。と言うことは試薬は大丈夫・・・なのかな?

試薬を信用するなら、たまたま試薬を変えた6/24を境に、各実験槽の硝酸塩濃度が何らかの原因で上昇したのでしょうか?
特に何もしてないんだけど。。。

そう言えば、ちょうど室温が上がりだしたのがこのタイミングだったような気も。。。
でも水温が上がったら硝酸塩が上がる?と言うのを上手く理屈付けられない。
でもそれ以外、何も思い当たらない。。。
とは言え、水温を計ってもせいぜい26度。それ以前も23~24度はあっただろうから、バクテリアの活動に特に支障が出る水温変化とも思えない。

あるいは、極めて閉鎖環境且つ小水量(1L)では、バクテリアの回収(摂取・スキマー)が無いため、一定のレベルを境に折り返し地点(崩壊)が生じるのか?(笑)
仮にその強引な挙動がアリだとしても、それが偶然にも試薬の変更と重なるかなぁ。。。

相変わらず、いろんなものに翻弄されております♪

決めた!
キリが良い(?)ので、もっと低レベルからの実験に切り替えます♪
初回は50ppmから始め、第二弾は20ppmから開始しましたが、第三弾はもっと判り易くて大きな変化量を得られる硝酸塩レベルからやり直します。そうね、5ppmくらいなら色の比較がしやすいし、実験日数も減らせるでしょう♪

ん。。。待てよ。

初回では0.25ppmのリン酸塩がゼロになるまで僅か数日で完了したので、てっきり硝酸塩も数週間もあれば完了するかと思いきや、よく考えてみればリン酸塩と硝酸塩では濃度が違いすぎました。仮に脱リンに掛かった日数が5日とすると、その処理速度は0.05ppm/日になりますから、硝酸塩も同等の速度と仮定して単純計算すると、50ppmの硝酸塩が消滅するにはざっと3年ちょい掛かる計算です(曝)。20ppmなら1年ちょい。。。考えてみりゃ判りそうなものだけど。。。

いや、もし細菌の栄養塩の消費にもCNP比が当てはまるとすれば、仮に一般的なC:N:Pが106:16:1として、リンの16倍の処理能が期待できるなら、50ppmで2ヶ月、20ppmで1ヶ月、5ppmで一週間と言うところか。。。でも今回の第二段は20ppmで始めて2週間経つけど、一週間目でC槽が半減したのを最後に、突然振り出しに戻ったもんなぁ。。。何があるか判らない怖さ。。。

バイオペレットって、そもそもどれくらいの栄養塩環境向けなんでしょうね。
50ppmとか20ppmとかありそうな魚水槽では負荷が多きすぎるのかしら。
あくまでもナチュラルで1ppmとか、多くても5ppmとかの水槽が対象なのかも?
あるいは栄養塩濃度に応じて、規定以上のメディア量を設置しても良いのかしら?

うーん。。。そもそもホビー向け硝酸塩試薬じゃ、精度的に1ppmを把握するのは無理があるしなぁ。。。昔のラモッテの試薬、どこかに売ってないのかしら。。。あれなら確か0.05ppmの分解能があったと思うんだけど。ま、1万円くらいしましたが(汗)

5ppmで始めるべきか、もっとギリギリ2.5ppmあたりから攻めてみるか。。。
どなたかヒントをお願いします♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

コメントとトラックバック

  1. 1. あき 2010/06/29 00:54

    どうもご無沙汰してます(^^;

    細かい実験内容とかは見てないので違ってたらすみませんが、仮にバイオペレットが炭素源として、硝酸塩が真っ赤になる原因は、亜硝酸塩の発生しか思いつきませんね(^^;

  2. 2. エイジ 2010/06/29 01:22

    ご無沙汰です♪

    窒素源は何も入れて無いので、既存の硝酸塩以外からアンモニアや亜硝酸が生成されるルートは無い(はず)ですよ。
    で、既存の硝酸塩が何らかの細菌により還元されたとして、それが亜硝酸、アンモニアに至るとするなら、収支的にその分の硝酸塩はむしろ減少するのでは?

    バイオペレット自体は炭素源だそうです。
    それを細菌(D-PAO)が消費して、脱窒と脱リンが得られるというフローらしいです。

    あるいは硝酸塩試薬が亜硝酸にも反応していると言うことですか?
    良かったら詳細を教えていただけますか?

  3. 3. あき 2010/06/29 22:04

    あぁ、すみません、水槽内での事とごちゃ混ぜにして考えてました(^^;

    で、記事読み返してて一つ思い出しました。

    レッドシーの硝酸塩試薬って使い切り間近になってくると、実際の色より色が濃く出る事が多々あったり、半分も使ってない試薬と開封したての試薬とで色が全然違ってた(開封したての方が違ってた)りした事もあったので、つじつま合わせようとしたら、試薬に問題があったっていうのが、可能性としては一番高いかもしれませんね。

  4. 4. エイジ 2010/06/30 23:58

    確かに同時に2つの試薬を開封したら比較で気づきそうですね。
    でもひとつの試薬を使い続けていて、それで時間経過での変色に気づくのは難しいですね。極端に変化すれば気づくでしょうけど。少なくとも僕は鈍感なので気づいたこと無いです(汗)

コメントフォーム