バイオペレット実験パート3も、開始から4週間目を迎えました。
以下、各実験槽の一週間毎の硝酸塩濃度の変化です。
うーん。。。
これはもう、どう考えても可笑しい。。。
ここまで頑なに挙動を曲げないなら、そろそろ答えを出すしかない。
バイオペレットは、メディアを流動させすぎると脱窒能が現れない、あるいは硝酸塩濃度を上昇させる可能性がある、と。例えば、バイオペレットを濾材とした硝化菌の増殖とか。まあ、あくまで可能性に過ぎないが。
改めて上記実験内容をまとめてみよう。
- A、B、C槽すべてに於いて、砂とエアレーションによる基本的な脱窒を備えているため、全槽で同等の硝酸塩の減少が緩やかに発生しているはずである
(A↓)(B↓)(C↓) - C槽には更に砂の上にバイオペレットを撒いてあり、硝酸塩濃度がA槽よりも常に低く推移していることからも、このばら撒いたバイオペレットも脱窒に大きく寄与していると思われる
(A↓)(B↓)(C↓↓) - B槽には更にバイオペレットを収容した流動フィルターを投入してあるが、硝酸塩濃度がA槽よりも常に高く推移していることからも、この流動フィルターが何らかの反応によりB槽内の硝酸塩濃度を上昇させていると思われる
(A↓)(B↓↑)(C↓↓)
よって、B > A > C と言う硝酸塩濃度の関係が現れていると思われる。
とりあえず、B槽の流動フィルターの流量を極限まで下げてみた。
これで来週どうなるか見てみたいと思う。
さて。
現在、バイオペレットは以下のブロガー、メーカーが実験を行っている。
- TAKA氏
- johnny氏
- LSS研究所(ブログ)
- うめお氏 (追加)
TAKA氏、johnny氏からは、まだ良い報告は聞かれない。やはり僕の実験と同じように、リンは下がるが、硝酸は下がって来ないようだ。
しかしLSSのブログによれば、現在までにそれなりの硝酸塩の減少が得られているらしい。また、LSSでは途中でメディア量を減らし、流動フィルター内でのバイオペレットの撹拌を改善した、とある。例えメディア量を減らしても、メディアの撹拌を優先した、と言うことだろう。それが功を奏したのだろうか。。。
僕が簡易的に作成した流動フィルターは、構造上、フィルター自体の流量と内部のメディアの撹拌は独立して設定することはできない。ここに何かヒントがあるのかも?
適切な撹拌、適切な流量、もしそれらがバイオペレット運用に於いて必須であるなら、現時点ではそのベストポイントを見つけるのは至難の業であるような印象を受ける。流量は良いとして、特に撹拌については、その度合いを表す単位がないし、バイオペレットのメーカーがメディアの流動具合を動画で公開でもしない限り、ユーザーは非常に掴みようのない設定に迫られることになるだろう。
少なくとも既成の流動フィルターを持たない僕の実験では、これ以上の追求は意味を成さない気がしてきた(汗)
あとは流動フィルター運用者の実験データに任せ、僕は頃合いを見てフェードアウトしようかな、と思い始めているところです(汗)
とりあえず今回の実験から僕が言えることは、バイオペレットをサンプに放り込んだだけでも効果はあるよ、ということ。下手にグルグルするよりは、その方が安全だろう。
しかしそれ以上を望むなら、他の実験データを待て、と。
これでリーチかな(苦笑)
だって、この実験だけで試薬が3箱目なんだもの(曝)
あ。そう言えば、先日エロスの硝酸塩試薬に乗り換えましたが、比色が捉えやすいね♪
これは、試験管がガラスだから屈折率のお陰なのか、はたまた試薬の精度のお陰なのか、レッドシーより微妙な違いが比較しやすい気がしますね。
1. TAKA 2010/07/22 03:55
実験お疲れ様です。
家は硝酸塩濃度が上がることはなかったですねえ。砂をひいていないからですかね?
johnnyさんとこって硝酸塩元々低かった気がしますが。。。
ご存知の通り、バクテリアの素を少しだけ添加しただけで硝酸塩濃度は下がってきました。LSSでは実際の水槽に設置していましたよね、それに対してエイジさんと私の実験は生体無の実験。何かバクテリアに偏りができているのかもと考えます。
一度硝酸塩濃度が20ppm以上ある魚水槽で実験してみます。
2. johnny 2010/07/22 09:26
おはようございます。
そうなんです。僕のところは硝酸塩は元々低かったので、
BioPelletsの効果で低位を維持してるのか、底砂脱窒/レフ海藻の消費で維持されているのかがわからないんですよね。
ただリンはかなり効果ありますね。
今までは吸着剤使っても0.1ppm以下だけどゼロでは無い、というところまでしか行かなかったですが、Pellets500mlを2週間ほど回すとかなりゼロに近いです(ROと同等)。
(ブログでの報告が遅れてますが。。。。。汗)
ベルリンなんでNO3は大丈夫だけど、餌やりが多いのでリンが少し出てミドリイシが心配! という人には非常に良いのではないですかね。
NO3に関してももしかすると、20ppmを5ppmに下げる力は無いが、
1ppmを限りなくゼロに近づける効果はある、ということかもしれないですね。
3. エイジ 2010/07/22 22:34
TAKAさん、
> 家は硝酸塩濃度が上がることはなかったですねえ。砂をひいていないからですかね?
僕の場合の「上がる」と言うのは、流動フィルター部位のみの話で、それを砂の脱窒で相殺した結果、収支がトントンで「硝酸塩濃度が不変に見えている」ということだと考えてます。あくまでも初期値がそのまま推移していると言う意味であり、初期値を超えて増加している訳ではありません。
ちなみに砂を引いたら脱窒要因が増えるので、より硝酸は上がらなくなるのでは?
実水槽か実験槽か、この違いは確かにあるのですが、ではその境界線は?
と考えると、もしそれで結果が大きく左右されるなら、かなり不安定な製品と言うことになってしまいます。それに、メーカーは特定のバクテリアの併用を推奨してる訳ではないですよね? と言うことは、水槽内に「普通に存在」する細菌で十分賄えるはずだと捉えられると思えます。
僕が考えるに、効果が現れるべき対象は、水槽でも実験槽でも同様であるべきで、そうでなければピンからキリまである世間の水槽環境をカバーすることはできないでしょう。
よって、TAKAさんのようにバクテリアを添加するのもブースターとしては良い方法なのですが、それが無くてもバイオペレットだけでもそれなりに結果は出るべきです。
問題は流動フィルターの流量と撹拌の設定値の模索です。このベースが確立できてから、次に考えるのがバクテリア、と今回の僕の実験で感じました。
それに、バクテリア自体は環境に応じて沸きますし、元々水槽で循環していた海水にはそれらが少なからず含まれて居ますし、僕の実験槽にしてもjohnnyさんの水槽から拝借したものなので、反応に必要な着火材は含まれています。作りたての人工海水のみならこうは行きませんが、それにしても時間が解決するでしょう。
事実、リンは速やかに消失していると言うことです。
これはPAO等のリン吸収細菌の活動を示すものだと考えてます。これらの細菌がどこから来たのか、それは上に書いた通りです。
以前、Tetsuoさんが書いてましたが、その反応をより促進するためにはミネラルが欠かせないともありました。カリウムやマグネシウムの添加も有効かも知れませんね。
また、D-PAOについては、リンと窒素の比率(NP比)も関係するかも知れません。リンがあるうちは窒素もペアで処理するが、リンが枯渇すると活動が鈍る、と言うこともあるかも?
johnnyさん、
> NO3に関してももしかすると、20ppmを5ppmに下げる力は無いが、
> 1ppmを限りなくゼロに近づける効果はある、ということかもしれないですね。
これもリンの比率で考えると、確かに20ppmを5ppmに落とすには、かなりの時間を要する事が想像できます。なので、1ppm→0ppmは比較的短期間に確認しようがありますが、20ppm→5ppmともなると、下手をすれば数ヶ月とかありえます。今のペースなら。
しかし、興味深いのはLSSの実験です。20ppmが10ppmになったとあります!
それもメディアを減らし、メディアの撹拌を増やしてからです。
そうなると、バクテリア云々ではなく、流動フィルターの設定が大きな要因だと思えます。
大事なことなので、もう一度書きましょう。
必要なのは、流動フィルターの流量と撹拌の設定値の模索でしょうぞ♪